臨床・研究 再発性無気肺を合併した気管支カルチノイドの1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
胸膜孤立性線維性腫瘍の4例
-
左胃動脈仮性動脈瘤の膵仮性嚢胞内破裂によって胃内出血をきたしたアルコール性慢性膵炎の1例
-
薬剤感受性判明までの治療により新たな薬剤耐性獲得が疑われた多剤耐性肺結核の1例
-
バクテックMGIT 960結核菌薬剤感受性検査用ミジットシリーズ(MGIT AST)および小川標準法によるイソニアジド低濃度薬剤感受性検査の判定不一致に関する検討
-
3.検診で発見され,骨形成を伴った気管支内過誤腫の1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
手の compartment 症候群をきたした上肢動脈血栓除去術の1例
-
臨床・研究 右下肢腫脹を初発症状として発見された右尿管癌の1例
-
臨床・研究 右腸腰筋膿瘍を合併した同時性重複癌(上行結腸癌,胃癌)の1例
-
変形性膝関節症に対するインドメタシンファルネシル・防已黄耆湯併用療法の臨床的検討
-
臨床と研究 AFP産生胃癌とCA19-9産生胃癌との腫瘍増殖能の比較・検討
-
急速な経過をたどった膵未分化癌の1例
-
29.FDG-PET陽性肺カルチノイドの1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
P03-05 肺葉切除耐術不能cIA期非小細胞肺癌に対する縮小手術の臨床的意義(肺癌・縮小手術,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
肺癌との鑑別が困難であったアスペルギルスによる気管支中心性肉芽腫症の1例
-
P-341 術前未確診肺癌に対する胸腔鏡下術中迅速細胞診の適応と限界(一般演題(ポスター)36 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療3,第48回日本肺癌学会総会号)
-
56.両肺に多発する細気管支肺胞上皮型主体の腺癌が一部で扁平上皮癌への分化を示した肺癌の1例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
4.粘液結節性肺腺癌の3手術例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
-
PS-038-3 肺非結核性抗酸菌症の外科治療(感染症4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-006-3 未確診肺腫瘤に対する胸腔鏡下術中迅速細胞診の役割(診断と手術適応6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
自然気胸の胸腔鏡下手術後再発の検討
-
O-89 異時性多発肺癌に対する外科治療の検討(肺癌の外科治療, 第47回日本肺癌学会総会)
-
23.骨化を伴った気管支カルチノイドの1手術例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
-
P-486 異時性多発肺癌の第二肺癌に対する外科治療の検討(一般示説69 第2癌(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-172 若年者自然気胸に対するブラ縫縮術の有用性の検討(一般示説26 嚢胞性疾患(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
OP4-1 非結核性抗酸菌症に対する外科治療の検討(一般口演04 結核・膿胸,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
肺非結核性抗酸菌症と同一肺葉内に合併した肺癌の3手術例
-
呼吸器外科手術における新しい肺瘻閉鎖法の臨床的検討 : PGAフェルトと擦り込みスプレー併用法
-
IB期肺腺癌における再発に寄与する腫瘍辺縁の病理組織形態の検討(11 病理2, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
39. 気腫状肺から壁在性に発生したと考えられる肺癌3症例の検討(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
-
33.PCPSを併用し気管支鏡下に切除した気管甲状腺癌転移の1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
44.術前化学療法にてCRとなった肺癌(IIA)の1例(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
-
2度の結核治療完遂後に再燃し多剤耐性結核が判明した1例
-
孤立性結節とリンパ節腫大が共に^FDG-PETにて強い集積を示し肺癌との鑑別を要した肺結核症の1例
-
臨床・研究 鳥骨によるS状結腸憩室穿孔の1例
-
肺非結核性抗酸菌症の外科治療の検討
-
P-471 当院におけるエルロチニブ(タルセバ^[○!R])使用経験(分子標的治療6,第49回日本肺癌学会総会号)
-
臨床・研究 再発性無気肺を合併した気管支カルチノイドの1例
-
TTF-1免疫染色より肺腺癌と小腸癌の重複癌が疑われた1例
-
肺 M. fortuitum 症として治療中に明らかになった小細胞肺癌の1例
-
当院における超高齢者結核の特徴
-
抗結核薬副作用におけるリンパ球刺激試験(LST)の有用性の検討
-
S-3.自然気胸に対する胸腔鏡下治療の成績と問題点(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
若年者自然気胸に対するブラ結紮術・縫縮術の有用性の検討(肺のう胞疾患, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-42 術中迅速細胞診の併用で診断したPneumocytomaの1例(呼吸器(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
I期肺腺癌における術中胸腔内洗浄細胞診陽性例の細胞像と予後因子としての意義
-
71.腹壁骨格筋層内転移を来した肺扁平上皮癌の1例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
-
"退院に関する基準"の変更による当院結核患者在院日数の推移
-
未確診肺腫瘤に対する術中迅速細胞診の有用性
-
臨床・研究 最近経験したレジオネラ肺炎の2症例
-
肺 M. avium 症に腺癌を合併した1例
-
胸膜炎を合併したMycobacterium avium症の1例
-
シクロホスファミドとプレドニゾロンが有効であった Erdheim-Chester 病の1例
-
呼吸器疾患における肺高血圧と血清BNP値に関する検討
-
結核治療2カ月後における胸部X線の改善に関する検討
-
進行非小細胞肺癌の予後因子の検討
-
当院〔独立行政法人国立病院機構松江病院〕における進行肺癌治療(化学療法および放射線治療)の現状
-
臨床・研究 Helicobacter pylori菌除菌後に活動期へ移行した全結腸型潰瘍性大腸炎の1例
-
P3-5 PET/CTにて悪性腫瘍を疑い,術前診断困難であった気管支内過誤腫の一例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
臨床・研究 変形性膝関節症に対するインドメタシンファルネシル及び防已黄耆湯の併用療法の有効性についての臨床的検討
-
PGI_2持続静注療法を施行した重症肺高血症を合併したCOPDの1例
-
当院結核病棟に勤務歴を有する看護師における QuantiFERON^【○!R】TB-2Gの検討
-
ボリコナゾールによる薬剤性肺障害が疑われた1例
-
活動性肺病変を伴わない Mycobacterium intracellulare による胸膜炎と考えられた1例
-
当院の結核ハイリスク医療従事者における QuantiFERON^【○!R】TB-2G の検討
-
肝転移と鑑別を要した肝結核の1例
-
結核性縦隔リンパ節炎により食道穿孔をきたした粟粒結核の1例
-
臨床・研究 左胃動脈仮性動脈瘤の膵仮性嚢胞内破裂を合併し胃内出血をきたしたアルコール性慢性膵炎の1例
-
臨床経験 若年者に発生した肺腺癌
-
臨床・研究 胃癌症例におけるAFP産生胃癌とCA19-9産生胃癌の腫瘍増殖能の比較検討(分子生物学的検討)
-
臨床・研究 インスリン非依存型糖尿病に合併したAFP産生胃癌の3症例--高血糖,高インスリン血症は胃発癌因子に成り得るか
-
臨床・研究 腰痛外来における高齢者腹部大動脈瘤の検討
-
臨床・研究 偶然発見された無症状の腫瘍内血腫を合併した小肝細胞癌の1例
-
臨床・研究 腹痛,感染痛症状を伴った血管性紫斑病の4例
-
臨床・研究 冠攣縮性狭心症(異型狭心症)26例の臨床的検討
-
P-576 術前放射線化学療法を施行した非小細胞肺癌の比較検討(集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
-
P-228 術中胸腔内洗浄細胞診陽性肺癌症例の臨床病理学的検索(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
-
73.悪性胸水を伴う肺癌症例の臨床病理学的検討(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
-
臨床・研究 手術リスクの高い早期肺癌症例に対する縮小手術の意義
-
P02-03 80歳以上の高齢者非小細胞肺癌に対する外科手術例の検討(肺癌・高齢者,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
若年者自然気胸に対するブラ結紮・縫縮術の有用性の検討
-
臨床・研究 AFP産生胃癌の腫瘍細胞悪性度の評価
-
臨床・研究 急速な経過をたどった若年者膵未分化癌の1例
-
呼吸器外科手術に於いて, 最も有効な肺瘻閉鎖術はどれか?(呼吸器外科における安全性向上のための工夫, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-27 術前未確診肺腫瘤の術中迅速細胞診の有用性の検討(呼吸器1-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
臨床・研究 骨粗鬆症性椎体骨折と胃酸逆流症状との関連について--整形外科的因子,内科的因子からの検討
-
臨床・研究 僻地地域医療の問題点,課題,将来展望--僻地地域医療で活かす総合診療医の必要性
-
Evaluation of the malignant potential of the α-fetoprotein (AFP)-producing gastric cancer
-
Analysis of DNA content in invasive pancreatic cancer : special reference to the relationship between the 4c exceeding rate of DNA content and pathological findings
-
A case of hepatocellular carcinoma with sarcotomatous change arizing after repeated transcatheter arterial embolization
-
臨床・研究 超高齢者肺炎の臨床的検討 : 不顕性誤嚥の予防を中心として
-
臨床・研究 硬化性大動脈弁狭窄症の臨床的検討 : 背景因子,予後,予防薬について
-
Efficacy of Combination Therapy With Pregabalin in Addition to NSAIDs in the Treatment of Chronic Low-Back Pain
-
Challenges of Acute Lumbar Pain : Clinical Experience of Four Cases of Acute Pyogenic Spondylodiscitis
-
Three Cases of Primary Psoas Abscess Accompanied With Digestive Malignant Diseases : Especially Evaluation of Clinical Feature and its Pathogenesis of the Three Cases
-
Thirty-Six Month Observation of 33 Coronary Vasospastic Angina(VSA) Patients Undergoing a Combination Therapy With a Calcium Channel Antagonist and a Statin : Clinical Evaluation With an Emphasis on the Etiology of Refractory VSA
-
37. 気管支鏡検査が治療決定に有用であった気管原発腺様嚢胞癌の1例(第20回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
-
比較的急速に増大した肺過誤腫の1例
-
Characteristics and Malignant Potential of Gastric Cancer Which Produce AFP and CA 19-9, in Reference to Pathohistological Findings
-
Efficacy of Orally Administration of Banxia Houpu Tang With Low Dose of Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitor(ACEI)for Preventing Pneumonia Risk in Older Adults With Dementia
-
Beneficial Effect of Combination Therapy by Losartan and Azelnidipine on Albuminuria and Renal Function in Type 2 Diabetic Patients With Chronic Kidney Disease
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク