臨床 最新・薬物医療の実際 虚血性心疾患薬物治療のポイント--安定狭心症の管理を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
-
循環器疾患における抗血小板療法と消化管障害 : 循環器内科の立場から
-
冠攣縮性狭心症診療の現状と問題点(3.冠攣縮を見直す,第72回日本循環器学会学術集会)
-
循環器疾患 (特集 タバコの害と禁煙対策) -- (喫煙と疾患)
-
36) 低用量アデノシン製剤使用により不安定化した安定労作性狭心症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
114) エリスロポエチン製剤の投与が心不全の増悪による再入院を予防した二症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
17) 抗血小板薬中止後5日目にvery late stent thrombosisをきたし心停止に至った1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
73) CoQ10投与により左室機能が著明に改善したミトコンドリア心筋症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
HDLコレステロールやLDLコレステロールは冠動脈内プラークの体積や組成を反映する
-
MUSASHI(冠動脈疾患に関するスタチン療法のエビデンス)
-
心筋梗塞 MUSASHI-AMI (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
-
日本から発信する血管病のEBM(第6回)急性心筋梗塞のエビデンス(JAMIS・JBCMI・MUSASHI-AMI)
-
102)早期補助循環の導入,ステロイドパルス療法で救命し得た小児劇症型心筋炎の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
多発性肺浸潤影を伴い, 奇異性塞栓を併発した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
85) PTSMA及び高周波カテーテルアブレーションにより軽快した通常型心房細動を合併したHOCMの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
88) 冠動脈に有意狭窄を認め, PTSMAとPCIを一期的に施行したHOCMの二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
56) 発熱時のブルガダサイン増悪に伴い失神発作を繰り返したブルガダ症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
67)アミオダロンの過量投与により肝CT値の異常高値を来した一例
-
89) 二次性アミロイドーシスにtorsades de pointesを合併した一例
-
27)心膜欠損を伴った狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
-
悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
-
急性冠症候群におけるマクロファージの重要性 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (成因解明)
-
循環器領域の血栓症--臨床における治療
-
急性冠症候群 (特集 虚血性心疾患診療の新時代)
-
51)心特異的にアミロイド沈着を認めた老人性アミロイドーシスの一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
97)ステロイドパルスで発症前より心機能が改善した自己免疫性劇症型心筋炎の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
9)Cypher stent留置後に冠攣縮性狭心症が顕在化した2症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
血液バイオマーカーからのアプローチ (特集 アテローム血栓症の病態と診断)
-
血栓傾向マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
-
狭心症 (DATAで読み解く内科疾患) -- (循環器)
-
バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第8回)チオレドキシンと冠動脈疾患
-
P918 たこつぼ様左室収縮障害の発生機序に関する検討 : 冠微小循環障害との関係について
-
P758 急性心筋梗塞発症前の病態は, 血栓溶解療法後の慢性期残存狭窄度を規定するか?
-
0479 女性における梗塞前狭心症の臨床病態学的特徴
-
P145 多素子電子走査型血管内超音波エコー法による冠動脈病変評価 : 32、64素子探触子の比較検討
-
禁煙ガイドライン
-
禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
-
冠動脈疾患と内皮機能障害マーカー (特集 バイオマーカーの活用--研究から臨床まで)
-
血管内皮機能評価における血漿マーカー--CD144(VEカドヘリン)陽性血管内皮細胞由来微小粒子 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
-
63)重症心不全にともなう院内心停止に対して,低体温療法が奏効した拡張相肥大型心筋症の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
話題のキーワード解説 JPAD
-
低用量アスピリンの脳・心血管系疾患発症に対する一次および二次予防に関する検討(JPAD・JAMIS) (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する介入試験からの知見)
-
日本から発信する血管病のEBM(第18回)JPAD試験(Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes Trial)
-
糖尿病患者における虚血性心疾患 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (わかってきた合併症の病態とこれからの治療)
-
Bedside Teaching 少量アスピリン療法の実際
-
狭心症診療における性差 (特集 循環器疾患における性差医療)
-
わが国における急性心筋梗塞のエビデンスとその現状
-
遺伝子異常を伴う薬物抵抗性冠攣縮性狭心症に対してステント留置術が奏功した1例
-
24) 失神を契機として発見された持続性心室頻拍を伴った特発性心室瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
161) Non contact mappingにより,Double wave reentryの二つの独立した興奮波が確認された通常型心房粗動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
50)右心房瘤を伴った多源性上室性頻拍の治療においてNon-Contact Mapping Systemが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
56時間の心停止から回復できた劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
急性冠症候群の病態と治療
-
急性冠症候群の生化学的検査
-
心疾患 狭心症・心筋梗塞 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (合併症を伴った高血圧の治療)
-
虚血性心疾患 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (ARBの新知見と臨床 ARBの有用性)
-
JIKEI HEART STUDY(Late Breaking Clinical Trials in Japan)
-
冠動脈疾患と炎症
-
心筋梗塞の二次予防とは? (特集 心血管イベントの一次予防,二次予防を極める)
-
化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
-
急性冠症候群の病態と治療 : 男女差も含めて
-
67)難治性高血圧および難治性心嚢液にPTRAが著効した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
臨床 最新・薬物医療の実際 虚血性心疾患薬物治療のポイント--安定狭心症の管理を中心に
-
心筋梗塞における医師主導型臨床試験 (あゆみ 医師主導型臨床研究・治験をいかに進めるか--そのコツとピットフォール)
-
日本における急性心筋梗塞のエビデンス (特集 臨床研究・大規模研究の進め方)
-
循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2004) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
-
可溶型接着分子 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (冠動脈疾患における炎症に関与する血中バイオマーカーの意義)
-
冠動脈疾患と免疫 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (成因解明)
-
カルシウム拮抗薬 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患治療薬の上手な使いかた)
-
心筋梗塞 (心臓病のすべて) -- (心臓病の原因と種類)
-
Ca拮抗薬の冠動脈攣縮抑制作用はどれも同じなのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (薬理学的作用に関して)
-
心筋梗塞にβ遮断薬は必要か? (特集 新たなエビデンスで心疾患診療はこう変わる) -- (冠動脈疾患の予防と治療)
-
血液検査 (心臓病の外来診療) -- (検査法)
-
虚血性心疾患治療
-
45)大動脈炎症候群による大動脈人工弁離脱に対し大動脈基部置換術を施行した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
23)急激な肝機能障害にて診断された急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
45) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
106)全身性エリテマトーデス加療中に発症した虚血性心疾患に対する一手術症例
-
76) 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する二弁置換術の一例
-
88)上腸間膜動脈の高度狭窄病変に射しステントを留置することにより症状が改善した腹部アンギーナの1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
66)心房粗動,洞不全症候群に高周波カテーテル心筋焼灼術,ペースメーカー植込み術を行ったEbstein奇形の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
59)著明な心機能低下を認めたアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
6)薬物抵抗性の異型狭心症に対してステント留置術が奏功した1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
32)2型糖尿病患者におけるアスピリンの冠動脈疾患一次予防効果に関する多施設共同研究(JPAD)(第100回日本循環器学会近畿地方会)
-
炎症性バイオマーカー (特集 炎症と動脈硬化--基礎・臨床研究の最新動向) -- (動脈硬化・炎症の評価方法(検査・診断))
-
冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より
-
冠攣縮性狭心症ガイドラインの背景 (特集 冠攣縮性狭心症)
-
心筋梗塞後左室リモデリングにおけるCCケモカイン受容体2(CCR2)の役割(8. 炎症性心疾患-最近の進歩と今後の展望, 第69回日本循環器学会学術集会)
-
びまん性冠動脈病変の画像診断と治療 : 内服治療
-
虚血性心疾患
-
P404 不安定狭心症の病態評価に炎症所見は有効か
-
たこつぼ型心筋症の成因に症例から迫る : 冠微小血管攣縮の関与
-
エコー輝度解析による頸動脈プラークの性状評価と冠動脈責任病変の不安定性との関連
-
ダビガトランを使用する際に注意点はありますか? (特集 心房細動の抗凝固療法)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク