学位論文紹介 数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2J2-H7 シンガポール数学教育におけるカリキュラム編成の枠組み(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
-
(数学)教育における研究方法について(日本数学教育学会第41回数学教育論文発表会 全体講演,第II編 講演記録)
-
学位論文紹介 数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究
-
中学生の作図問題解決過程にみられるメタ認知に関する研究
-
今日的数学的リテラシー論からみた学校数学の現状と課題(科学的リテラシー)
-
3A1-H5 OECD/PISAが提起する数学的リテラシー論の意義(知識基盤社会に求められる数学的リテラシーとは何か,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
L2 数学科の授業間における明示的連結の分析(L.【数学学習・指導における心理的研究】,論文発表の部)
-
国際機関が提起する「数学的リテラシー」概念の意味(数学的リテラシー)
-
算数・数学教育における「思考指導」の方法を求めて : 数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究(講演記録)
-
学習者の立場からみた授業の意味を求めて : Learner's Perspective Studyのねらいと設計(フォーラム「研究対象としての授業」〔2〕)
-
1B1-I5 数学科授業における「まとめ」の形態と機能の分析 : 国際比較を通して(数学科における熟練教師の力量を探る-授業の国際比較研究の成果から-,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究(第I編 学位論文紹介)
-
数学学習における「メタ思考」の顕在化とその促進に関する研究
-
OECD・PISAの「数学的リテラシー」論からみた日本の算数・数学教育(大規模調査に学ぶ(II))
-
世界の授業,日本の授業 : 数学科授業の国際比較研究に学ぶ(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
-
B211 数学的問題解決に関する日米比較文化的観点からの研究
-
今日的数学的リテラシー論の特質と学校数学の課題(数学的リテラシー分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク