2型糖尿病女性および男性におけるDXA法骨密度での椎体骨折閾値の検討 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 昌弘
島根大学医学部 内科学第一
-
梶 博史
神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・代謝・内分泌内科学
-
梶 博史
神戸大学 第3内科
-
梶 博史
神戸大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝・内分泌内科学分野
関連論文
- 妊娠後期に発症した一過性尿崩症の一例
- 脳室上衣腫合併MEN1型の一例と副甲状腺における Menin の検討
- 不活性型ACTHによる副腎不全の合併が考えられた甲状腺クリーゼ
- 含糖酸化鉄の静脈内投与にて低P血症性骨軟化症をきたした1例
- 頭部外傷時にSIADHを発症し、その後ADH分泌不全に到った一例
- クッシング症候群における内因性グルココルチコイド過剰の皮質骨構造への影響
- 骨芽細胞様細胞MC 3 T 3-E 1を用いたアディポネクチンの骨芽細胞増殖, 分化, 石灰化促進作用の解明
- グルココルチコイド服用女性における体組成の椎体骨折発症への影響 : 閉経前後における検討
- 特発性副甲状腺機能低下症の病因の検討 : カルシウム感知受容体抗体の関与(第一報)
- 糖尿病患者の骨粗鬆症・骨折をめぐる話題 (特集 経口糖尿病治療薬のすべて)
- EBM講座(第25回)2型糖尿病患者は骨折しやすいか
- 成長ホルモンの骨芽細胞増殖及び機能促進作用 : IGF I及びIGF結合蛋白5との連関
- Bone morphogenetic protein-2 の破骨細胞分化促進作用の機序について
- ステロイド性骨粗鬆症における骨吸収亢進の機序について (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 偽性副甲状腺機能低下症における骨密度及び骨代謝マーカーの検討 : PTHに対する骨の反応性について
- グルココルチコイドの骨吸収系に及ぼす作用
- エストロゲンは破骨細胞前駆細胞に直接作用することにより副甲状腺ホルモンによる破骨細胞形成を抑制する : cAMP依存性プロテインキナーゼの関与
- IGF-I及びPGE_2の副甲状腺ホルモンによる破骨細胞様細胞形成促進作用への関与とその細胞内情報伝達機構
- エストロゲンは副甲状腺ホルモンにより促進された破骨細胞形成をcAMP系に選択的に作用することにより阻害する
- 成長ホルモンの破骨細胞分化促進作用の機序について
- PTH関連蛋白C端ペプチドの破骨細胞様細胞形成及び骨吸収活性に対する作用について
- 肺炎球菌による中耳炎後に化膿性脊椎炎を発症した緩徐進行1型糖尿病の1例
- ビリルビン、プロラクチン高値を呈した偽性副甲状腺機能低下症Ib型の1例
- 回腸末端切除後に非アルコール性脂肪肝炎をきたした2型糖尿病の1例
- 内分泌学 (特集 臨床医学の展望2007--診断および治療上の進歩(1))
- 肝細胞癌による非β細胞性腫瘍性低血糖症で認知症が顕性化した Alzheimer 病の1例
- 血清中にBMP作用阻害因子の存在が示唆されたFOP患者の一例
- カべルゴリン治療後にグルコース負荷後の GH 奇異反応の消失と夜間のパルス状分泌を認めた末端肥大症の一例
- 203 3D構造解析ソフトウエアを用いた腰椎骨密度解析 : 臨床用CT装置を用いた検討(骨塩定量検査,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 中高年女性における血中IGF-I、IGF結合タンパク濃度の調節因子及び骨粗鬆症重症度との関連
- ビタミンD依存症1型,2型 (特集 カルシウム・リン代謝異常症:診断と治療の進歩) -- (低リン血症・骨軟化症)
- 下垂体茎腫大,PRL高値,GH分泌低下を呈し,甲状腺機能亢進を伴った自己免疫性下垂体炎の1例
- 症例 心嚢水貯留を伴い,血漿BNPが高値であった神経性食思不振症の1例
- 骨粗鬆症 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (その他話題の糖尿病合併症)
- 2型糖尿病における内因性分泌型終末糖化物質受容体(esRAGE)と骨脆弱性との関連の検討 (日本骨粗鬆症学会 平成20年度研究奨励賞)
- 血糖コントロール不良な2型糖尿病患者の短期治療介入における骨代謝マーカー,アディポネクチンの経時的推移とその変化量の相互関連性についての検討 (第10回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 不活性型ACTHによる副腎不全の合併が考えられた甲状腺クリーゼ
- 含糖酸化鉄の静脈内投与にて低P血症性骨軟化症をきたした1例
- 2型糖尿病における血中アディポネクチンの骨密度,骨質,骨脆弱性への関与の検討 (日本骨粗鬆症学会 平成19年度研究奨励賞)
- 2型糖尿病女性の血中ペントシジン濃度は椎体骨折の予測因子である (第9回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 男性ステロイド性骨粗鬆症における腰椎・大腿骨頸部・橈骨骨密度での椎体骨折閾値の検討 (第9回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 男性2型糖尿病において肥満かつ血糖コントロール不良であることは多発椎体骨折の危険因子である (第9回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 糖尿病を合併した閉経後骨粗鬆症患者の骨質,骨脆弱性,骨折予知の指標の検討 (第2回(平成18年度)リリー研究助成成果報告)
- 2型糖尿病女性および男性における腰椎・大腿骨頸部・橈骨骨密度での椎体骨折閾値の検討 (第8回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 閉経後2型糖尿病患者において血中IGF-I値は椎体骨折の予測に有用である (日本骨粗鬆症学会 第8回学術奨励賞)
- 新規骨形成シグナル:PTH-Smad3 Axis
- MEN-I遺伝子不活化による腫瘍発生機構
- PTH C端の骨芽細胞における生物活性の存在 : タイプIコラーゲンとIGF結合タンパク-5発現促進作用
- 閉経後2型糖尿病女性の低PTH分泌に伴う低骨形成状態は骨密度とは独立した椎体骨折の危険因子である (第12回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞受賞演題)
- ビタミンD誘導体 (特集 骨粗鬆症治療薬の新しい展望)
- 副甲状腺ホルモンの持続的過剰状態およびこれからの急激な解除が皮質骨形態に及ぼす影響についての縦断的検討 (日本骨粗鬆症学会 平成17年度研究奨励賞)
- 2型糖尿病女性および男性におけるDXA法骨密度での椎体骨折閾値の検討 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 責任遺伝子の特定された副甲状腺機能低下症 : PTH遺伝子異常
- ステロイド骨粗鬆症(2)ステロイド骨粗鬆症の成因
- 2型糖尿病における骨脆弱性の本態および糖代謝と骨代謝の相互作用の解明
- 臨床・研究 糖尿病を合併した若年発症ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)の剖検例
- ステロイド性骨粗鬆症にテリパラチドは有効か (特集 ステロイド性骨粗鬆症はどのように予防すべきか?)
- 生活習慣病と骨粗鬆症 (特集 骨粗鬆症とアンチエイジング)
- 2型糖尿病における骨脆弱性とWnt/β-catenin系骨形成抑性因子の関連性の検討 (日本骨粗鬆症学会 2011年度 研究奨励賞)
- 4.ビタミンD依存症I型,II型