「クモの巣」が「聖ペテロの母」のヴァリアントである可能性 : フレンワイダー説批判
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a European folk tale called Saint Peter's Mother, an old woman, who was wicked in her life and fell to Hell, is pulled out of Hell with the aid of an onion. Other sinners in Hell take hold of her, so that they may be pulled out along with her. Noticing this, she kicks them. At that moment, the onion breaks, and all fall back into Hell. It is found that she is still mean, just as she was in her former life, and unworthy of being rescued from Hell. Many variants of this story are found all over the Christian world. And Henry F. Fullenwider proposes to add one more to the list of variants(Fullenwider, "The Onion and the Spiderweb: Paul Carus' Karma and Other Literary Variants of Grimms' Sankt Peters Mutter [Bolte/Polvka, num. 221]," Fabula 28, 1987, pp. 320-326). The story which he takes up as a new variant of Saint Peter's Mother is unique in that it is a Buddhist story composed by a European. It is The Spider Web of Paul Carus(1852-1919), who was born and educated in Germany, and immigrated to America to be an advocator of "religion of science" as editor of The Open Court. As Kayoko Nagao(長尾佳代子)points out in her paper(長尾,「芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題 -ポ-ル・ケ-ラスが『カルマ』で言おうとしたこと-」,『仏教文学』27, 京都, 2003, pp. 161-172), The Spider-web is based on an episode that is repeated in such collections of Buddhist narratives as the Avadnaataka and the Divyvadna. This ancient Buddhist episode consists of four parts: When Buddha appears on earth, he smiles and sheds light,* which reaches all places including Hell (1). Bathed in Buddha's light, sinners in Hell are cheered (2). Thereupon Buddha sends his proxy to Hell (3). And those sinners there seize the opportunity for deliverance in the distant future (4). Lon Feer's translation of the Avadnaataka had appeared two years before Carus published his Spider Web(Avadnaataka, cent lgendes buddhiques, traduites du sanskrit par M. Lon Feer, Annales du Muse Guimet 18, Paris, 1891). Carus had diligently studied Buddhism, read almost all translations of Buddhist scriptures then available in Europe, and written many books on Buddhism. So he was following the Buddhist tradition when he wrote The Spider Web, which runs as follows: A sinner called Kandata has been suffering tortures in Hell. When Buddha appears on earth, the light shed by him reaches Hell and sinners there soften. Buddha sends a spider as his proxy to Kandata, who takes hold of the web and begins to climb up. Soon he feels the thread trembling, for many sinners are climbing after him. Kandata becomes frightened and shouts, "Let go the cobweb. It is mine." At that moment, the spiderweb breaks, and all fall back into Hell. The meaning of this story is that it is essential to follow Buddha's teaching, according to which there exists no such thing as tman(self). Kandata falls back into Hell, because he has not thrown away the illusion of tman, saying that the cobweb is his alone. A memory of Saint Peter's Mother might have come to Carus, when he wrote the scene of falling again into Hell, but this is not the core of the story. The Spider Web is a failure story composed on the basis of the tradi-tional Buddhist episode. Being ignorant of this, Fullenwider misses the meaning of Carus' story, and he puts a special emphasis on the scene of falling back into Hell. The Spider Web of Paul Carus cannot be a variant of Saint Peter's Mother. *Here light is a symbol of Buddha's teaching.
- 桃山学院大学の論文
- 2006-01-15
著者
関連論文
- 芥川龍之介の童話『蜘蛛の糸』 : ヨーロッパ人の仏教説話を翻案する試み(松永俊男教授退任記念号)
- 空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話
- 顯智の言葉に反映されるタマの文化 : 日本人の習性が分かりやすく現れている例
- 芥川龍之介が不用意に扱った素材 : 長尾佳代子が行ったケイラス研究の成果 (遠山 淳教授退任記念号)
- 日本で開発されたヤクシ-ケクヮ (藥師悔過) : 過ちを悔いずにワザハヒ(災)を終息させる呪術 (3)
- 日本で開発されたヤクシ-ケクヮ(藥師悔過) : 過ちを悔いずにワザハヒ(災)を終息させる呪術(2)
- 日本で開発されたヤクシ-ケクヮ(藥師悔過) : 過ちを悔いずにワザハヒ(災)を終息させる呪術(1)
- 田辺繁子の古代インド法理解 : 古い幻想の上に重ねられた新しい幻想 (鈴木博信教授林錫璋教授退任記念号)
- 禁じられている見世物のリスト : 『ディーガニカーヤ』1.1.13
- サンガが演劇にかかわっていた可能性 : 建前と食い違う実態
- サハリのせいで救われない日本の女 : 異文化文献を読み違えて得たアイデア
- 日本オーソドクシー点描 : 日本人が"佛教"と呼ぶもの
- 「クモの巣」が「聖ペテロの母」のヴァリアントである可能性 : フレンワイダー説批判
- 證眞の日本オーソドクシー批判 : 虚心に文献を読んだ研究者の見事な成果
- 中国の「續命神旛」 : インド風呪術に用いられる小道具
- ポール・ケイラスの「クモの巣」 : 意識下に沈んでいた素材
- 最澄が描いた日本文化 : 森羅万象に認められるブツの資格
- 中国人がインド文献の中に読み取る蘇生 : 自分の都合に合わせて理解した異文化
- 『蜘蛛の糸』に見られる構成の破綻 : 乱雑に並べられた矛盾要素
- 地獄の釜で煮られる心 : バリ島と日本で起こった類似現象
- シャーリプトラの挙げるリスト : 女が就いた先例のない五つの地位
- 女の身体に認められる不利な点 : ブッダになる準備をする上での障害
- バリ島に伝わるサンスクリット文献 : 呪文として用いられる異文化のテキスト (3)
- バリ島に伝わるサンスクリット文献 : 呪文として用いられる異文化のテキスト (2)
- バリ島に伝わるサンスクリット文献 : 呪文として用いられる異文化のテキスト(1)
- 内には菩薩の儀を密し,外には聲聞の形を現す(1) : 行基を賛美する景戒の言葉
- ポール・ケイラスと芥川龍之介 : ヨーロッパの仏教説話に対する日本人の反応 (赤瀬雅子教授退任記念号)
- アーヴェーシャと阿尾奢,そしてアビシャ/バク : "仏教東漸"と言われていることの実態
- 兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び
- 中国文献に見られる"眞如"と"佛性"/"法性"
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(4)
- 謡曲に見られる草や木のジャウブツ : 借用語に託された日本人の心情
- ブッダが兎であった時の話 : 中国語ヴァージョンに見られる仏教説話の複雑な展開
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(3)
- インド起源の話に描かれる日本の風景と文化
- 薬師の彫像 : 中国と日本で脚光を浴びた究極の医療専門家
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(2)
- 鳳来寺のヤクシ像 : 日本で山頂にまつられた万能救済者の偶像 (並川宏彦教授退任記念号)
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(1)
- 『日本靈異記』に登場するシャミたち : 政府統制の外で呪術を行った人々
- 死を越えて追いかける借金取り : 日本の説話に使われた中国のモチーフ
- 珍賀が空海に謝罪する場面 : 空海伝文献の借用関係を確認するための根拠(Abstract)
- 珍賀が空海に謝罪する場面 : 空海伝文献の借用関係を確認するための根拠
- 日本で読まれた『無量壽經』 : 「女人成佛」を保証する経典
- 日本文献に見られる「五障三從」 : 異文化の文献を読み違えて作った対句
- 古代日本の薬師悔過 : 「おほはらへ」の成立過程で注目された異文化要素
- 教団法(戒律)と心掛け(戒) : 日本人の気づかなかった区別
- インド文化と日本文化 : 相容れない自然観