芥川龍之介の童話『蜘蛛の糸』 : ヨーロッパ人の仏教説話を翻案する試み(松永俊男教授退任記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paul Carus (1852-1919) wrote a short Buddhist narrative called "The Spider-web" in 1894 and Teitaro Suzuki (鈴木貞太郎 1870-1966) translated it into Japanese in 1898. Ryunosuke Akutagawa (芥川龍之介 1892-1927) adapted it for children in 1918. Entitled "Kumo-no-ito" (蜘蛛の糸 a spider's thread), this adaptation was evaluated highly among Japanese critics and adopted in many schoolbooks. In spite of its high reputation among critics, however, Akutagawa's Kumo-no-ito is not a success as an adapted story. Ignorant of the Buddhist tradition, Akutagawa missed Carus's points and failed to construct a coherent story. Modern philological study of Buddhist texts was established in Europe in the nineteenth century and excellent research results were produced there. Having taken advantage of them, Carus knew much about ancient Buddhist literature. His tale is faithful to the Buddhist tradition and coherent as a whole. Carus had diligently studied Buddhism, read almost all translations of Buddhist scriptures then available in Europe, and written many books on Buddhism. So he was following the Buddhist tradition when he wrote "The Spider-web," which runs as follows: A sinner called Kandata has been suffering tortures in Hell. Having appeared on earth, Buddha sheds rays. Spreading everywhere, they reach even Hell. And he sends a spider as his proxy to Kandata, who takes hold of the web and begins to climb up. Soon he feels the thread trembling, for many sinners are climbing after him. Kandata becomes frightened and shouts, "Let go the cobweb. It is mine." At that moment, the spiderweb breaks, and all fall back into Hell. (Here the rays are a symbol of Buddha's teaching.) The meaning of this story is that it is essential to follow Buddha's teaching, according to which there exists no such thing as atman (self). The Hindus believe that an entity called "atman" subists in every human or animal body. In contrast, the Buddhists deny the existence of atman. Kandata falls back into Hell, because he proves that the illusion of atman is still upon him, saying that the cob-web is his alone. In translating "the illusion of atman (self)," the ancient Chinese used the expression "wozhi-wangnian" 我執-妄念, which means "the mistaken idea approving the existence of atman," "wo" 我 (I) being equivalent to the Sanskrit "atman." The ancient Japanese borrowed the word "wo-zhi / 我-執" from Chinese, and the new word "ga-sifu / 我-執" was established in Japanese to mean "to persist in ones own standpoint." It is this "ga-sifu" that Suzuki used to translate Carus's expression "the illusion of self (atman)." And Akutagawa took Suzuki's "ga-sifu" in the sense of "not thinking about others" / "merciless," according to the Japanese usage. Thus Carus's story, which warns us not to swerve from the right teaching, was transformed into a new story which warns us not to be merciless to others. The main point of the original having been mistaken, Akutagawa's adaption is incoherent as a whole. The Kumo-no-ito is a failure.
- 2009-03-10
著者
関連論文
- 芥川龍之介の童話『蜘蛛の糸』 : ヨーロッパ人の仏教説話を翻案する試み(松永俊男教授退任記念号)
- 空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話
- 顯智の言葉に反映されるタマの文化 : 日本人の習性が分かりやすく現れている例
- 芥川龍之介が不用意に扱った素材 : 長尾佳代子が行ったケイラス研究の成果 (遠山 淳教授退任記念号)
- 日本で開発されたヤクシ-ケクヮ (藥師悔過) : 過ちを悔いずにワザハヒ(災)を終息させる呪術 (3)
- 日本で開発されたヤクシ-ケクヮ(藥師悔過) : 過ちを悔いずにワザハヒ(災)を終息させる呪術(2)
- 日本で開発されたヤクシ-ケクヮ(藥師悔過) : 過ちを悔いずにワザハヒ(災)を終息させる呪術(1)
- 田辺繁子の古代インド法理解 : 古い幻想の上に重ねられた新しい幻想 (鈴木博信教授林錫璋教授退任記念号)
- 禁じられている見世物のリスト : 『ディーガニカーヤ』1.1.13
- サンガが演劇にかかわっていた可能性 : 建前と食い違う実態
- サハリのせいで救われない日本の女 : 異文化文献を読み違えて得たアイデア
- 日本オーソドクシー点描 : 日本人が"佛教"と呼ぶもの
- 「クモの巣」が「聖ペテロの母」のヴァリアントである可能性 : フレンワイダー説批判
- 證眞の日本オーソドクシー批判 : 虚心に文献を読んだ研究者の見事な成果
- 中国の「續命神旛」 : インド風呪術に用いられる小道具
- ポール・ケイラスの「クモの巣」 : 意識下に沈んでいた素材
- 最澄が描いた日本文化 : 森羅万象に認められるブツの資格
- 中国人がインド文献の中に読み取る蘇生 : 自分の都合に合わせて理解した異文化
- 『蜘蛛の糸』に見られる構成の破綻 : 乱雑に並べられた矛盾要素
- 地獄の釜で煮られる心 : バリ島と日本で起こった類似現象
- シャーリプトラの挙げるリスト : 女が就いた先例のない五つの地位
- 女の身体に認められる不利な点 : ブッダになる準備をする上での障害
- バリ島に伝わるサンスクリット文献 : 呪文として用いられる異文化のテキスト (3)
- バリ島に伝わるサンスクリット文献 : 呪文として用いられる異文化のテキスト (2)
- バリ島に伝わるサンスクリット文献 : 呪文として用いられる異文化のテキスト(1)
- 内には菩薩の儀を密し,外には聲聞の形を現す(1) : 行基を賛美する景戒の言葉
- ポール・ケイラスと芥川龍之介 : ヨーロッパの仏教説話に対する日本人の反応 (赤瀬雅子教授退任記念号)
- アーヴェーシャと阿尾奢,そしてアビシャ/バク : "仏教東漸"と言われていることの実態
- 兎が火に飛び込む話の日本版 : 他のヴァージョンにはない発想と筋運び
- 中国文献に見られる"眞如"と"佛性"/"法性"
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(4)
- 謡曲に見られる草や木のジャウブツ : 借用語に託された日本人の心情
- ブッダが兎であった時の話 : 中国語ヴァージョンに見られる仏教説話の複雑な展開
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(3)
- インド起源の話に描かれる日本の風景と文化
- 薬師の彫像 : 中国と日本で脚光を浴びた究極の医療専門家
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(2)
- 鳳来寺のヤクシ像 : 日本で山頂にまつられた万能救済者の偶像 (並川宏彦教授退任記念号)
- オホハラヘの成立に関与した異文化文献 : ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた『藥師經』(1)
- 『日本靈異記』に登場するシャミたち : 政府統制の外で呪術を行った人々
- 死を越えて追いかける借金取り : 日本の説話に使われた中国のモチーフ
- 珍賀が空海に謝罪する場面 : 空海伝文献の借用関係を確認するための根拠(Abstract)
- 珍賀が空海に謝罪する場面 : 空海伝文献の借用関係を確認するための根拠
- 日本で読まれた『無量壽經』 : 「女人成佛」を保証する経典
- 日本文献に見られる「五障三從」 : 異文化の文献を読み違えて作った対句
- 古代日本の薬師悔過 : 「おほはらへ」の成立過程で注目された異文化要素
- 教団法(戒律)と心掛け(戒) : 日本人の気づかなかった区別
- インド文化と日本文化 : 相容れない自然観