第12回(平成16年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告 日本人女性におけるビタミンD不足の指標となる血中25-ヒドロキシビタミンD参照値の策定とビタミンD栄養に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 清
京都女子大学家政学部食物栄養学科
-
白木 正孝
国立長寿医療センター 先端医療部
-
Okano Toshio
Department Of Hygienic Sciences Kobe Women's College Of Pharmacy
-
白木 正孝
成人病診療研究所内科
関連論文
- 2-I-26 血清PIVKA-IIおよびucOCを用いた重症心身障害者のビタミンK不足状態の検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-I-20 ビタミンDによる骨折予防効果に関する医療経済評価の試み(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- ビタミンDによる骨折予防効果の意義 : 医療経済の視点から
- 2-IV-18 ビタミン摂取量評価に必要な食事調査日数及びその規定因子の検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 日本人施設入居高齢者におけるビタミンD3介入試験 (第11回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞)
- 血管の石灰化の頻度、分布と関連因子(ビタミンKとホモシステイン)
- 変形性腰椎症におけるヒト klotho 遺伝子座多型の関与
- 骨密度は多遺伝子の重層支配をうけている
- 生活習慣病患者における体組成の評価・分析法
- 健診受診者における Bioelectrical impedance analysis 法による推定内臓脂肪面積と臨床指標の関連
- 内科医が診るべき骨・関節疾患 : 治療の新展開 : プライマリーケア内科医への期待
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 介入試験による,施設入居高齢者を対象としたビタミンD必要量の検討 (第16回近畿骨粗鬆症研究会)
- 骨粗鬆症の医療経済評価のためのQOLデータベース作成に関する調査研究 (平成20年度(第1回)旭化成研究助成プログラム(骨粗鬆症QOL研究)報告)
- ビタミンK (特集 すべての医師のための骨粗鬆症診療ガイド2010) -- (骨粗鬆症の治療法)
- 栄養素としてのビタミンKは骨折を抑制すると言えるのか?
- 2-I-21 糖尿病食品交換表におけるビタミン・ミネラルの問題点(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1-III-7 後期高齢者を対象としたビタミンD_3介入によるビタミンD栄養状態の検討(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 骨におけるビタミンK作用不足の指標 : 血清ucOC(undercarboxylated osteocalcin)
- 栄養素としてのビタミンDとその摂取基準 (特集 ビタミンDと骨粗鬆症)
- 最新用語解説 基礎(第28回)QALY
- 骨折予防からみたビタミンKの栄養状態 (特集 ビタミンKと骨粗鬆症)
- ラネル酸ストロンチウム (特集 骨粗鬆症に対する薬物治療の新展開)
- 要介護高齢者のJARD2001に基づく身体計測による栄養評価
- 皮膚疾患患者に対するステロイド内服治療が骨密度及び体組成に及ぼす影響
- 5.骨粗鬆症とビタミン(ビタミン学からみた食育推進運動,平成21年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- 尿中γ-カルボキシグルタミン酸(Gla)の意義に関する研究 : 炎症性腸疾患(IBD)患者における骨量低下との関係
- 1-III-4 後期高齢者におけるビタミンK栄養状態の検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- Bioelectrical Impedance Analysis (BIA) による体脂肪率比較と高齢者計測上の問題点
- 2-II-15 要介護高齢者におけるビタミンD摂取量と血中濃度の比較検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 炎症性腸疾患患者における脂溶性ビタミン欠乏症および骨密度減少の実態調査 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 誰のQOL評価を用いるのか--大腿骨頸部骨折に関するTime Trade Off法の試み (第3回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- マルコフモデルを用いたアレンドロネート治療に対する薬剤経済分析の試み (第6回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 2-IV-17 日本人におけるビタミンD栄養の調査研究 : 高齢者女性を中心として(第56回大会一般研究発表)
- 1.高齢者を中心とする日本人女性のビタミンD,KおよびAの栄養調査結果(第300回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 医師主導研究における多施設臨床データ収集方法の開発 : A-TOP研究会の事例より
- 骨量決定における遺伝的因子と生活習慣の相互作用に関する検討
- A-TOP Study 骨粗鬆症治療薬市販後調査計画
- ヒトklotho遺伝子座の全exonおよびpromoter領域におけるSNPs(cSNPs)の検索と骨代謝疾患への関与
- HRTの反応性はEstrogen受容体遺伝子多型により異なる (第10回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session4 HRTの治療効果と遺伝子多型)
- 2-II-16 大腿骨頚部骨折患者における、ビタミンD・K欠乏症調査(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1-I-5 日本人高齢女性における血中ビタミンK濃度と骨代謝マーカーおよび骨折との関係(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 無治療時における縦断的調査結果から推定した年間骨折発生率の予測式を用いての薬剤介入による新規椎体骨折リスク減少効果の検討
- 臨床骨折予測因子としての血清中低カルボキシル化オステオカルシンの有用性の評価 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨粗鬆症患者に対するリセドロネート長期投与時の有効性と安全性の検討 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 退行期骨粗鬆症ならびに卵巣機能欠落に伴う骨量減少例に対するリセドロネート(NE-58095)の有効性および安全性の検討(前期第2相試験) (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 変形性腰椎症におけるヒト klotho 遺伝子座多型の関与
- 栄養摂取の意義 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (発症予防)
- 多変量解析によるJOQOLのドメイン別解析の試み (第4回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- TGF-β1遺伝子多型による閉経後骨粗鬆症の治療効果の予測
- CASE REPORT(第14回)アルツハイマー病患者におけるリセドロネートによる大腿骨近位部骨折予防に対する医療経済評価
- 私はこうしている 骨粗鬆症に対するビタミンKとビタミンDの投与 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- 骨粗鬆症関連因子の不動化に対する影響 (第11回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 骨粗鬆症の骨折・不動化および死亡への関与
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Pro)
- 骨粗鬆症の薬物療法(最新情報)治療薬の骨折予防効果に関する多剤比較試験(中間解析)
- 骨粗鬆症の治療とEBM
- 閉経後骨密度減少に対する低用量Hormone Replacement Therapy(HRT)の効果と活性型ビタミンD3併用の効果について (第5回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- HRTによる閉経後骨粗鬆症の骨折予防効果(第62群 思春期・更年期・老年期7)
- 座談会 骨粗鬆症の診断と治療の最前線--トータルケア診療を目指して (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- 新規骨代謝マーカーを用いた塩酸ラロキシフェンの閉経後骨粗鬆症に対する効果判定の検定(中間報告) (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- ビタミンKと骨粗鬆症治療薬併用療法 (特集 ビタミンKと骨粗鬆症)
- 考えうる薬剤の併用療法の実践 (特集 ガイドラインから考える骨粗鬆症の薬物療法の実際)
- ビタミンKとビタミンDの用い方 (特集 骨粗鬆症--診断・治療の最前線)
- 骨粗鬆症の薬物治療 (特集 骨粗鬆症の診断と治療)
- 骨粗鬆症治療薬に関する調査--ビスホスホネート週1回製剤の処方可能性調査 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- ビスフォスフォネート(BP) (特集 すべての医師のための骨粗鬆症診療ガイド2010) -- (骨粗鬆症の治療法)
- 超高齢者骨粗鬆症はビスフォスフォネートで治療すべきである(Pro) (第47回日本老年医学会学術集会記録) -- (老年医療におけるControversy)
- 骨粗鬆症治療におけるコスト・ベネフィットの考え方
- 骨粗鬆症における薬物療法に関する医療経済評価 (第14回(平成18年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 臨床研究の結果の評価 : 臨床統計の基礎 : 臨床統計の基礎、判りやすく正しい記載
- ビタミンK摂取と骨 (特集 栄養と骨粗鬆症)
- 第12回(平成16年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告 日本人女性におけるビタミンD不足の指標となる血中25-ヒドロキシビタミンD参照値の策定とビタミンD栄養に関する調査研究
- 閉経後女性の内因性PTHの骨折発生における意義 (第6回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 介護とQOL (特集 骨粗鬆症とQOL)
- 座談会 骨粗鬆症による新規骨折発生の現況
- 骨粗鬆症長期治療におけるQOL (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム4 高齢者における骨粗鬆症と脊椎変形のQOL)
- 1.骨粗鬆症予防におけるビタミンD・K不足の意義に関する研究(紹介講演,第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2.骨におけるビタミンK栄養の新規評価法の開発と臨床応用(第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 第11回日本骨粗鬆症学会 会長講演 骨粗鬆症診療の多様化と個別化への道
- 薬物療法における骨質評価の意義 (第9回日本骨粗鬆症学会シンポジウム 骨粗鬆症における骨質--臨床との接点)
- 骨代謝マーカーによる骨折リスク評価 (第7回日本骨粗鬆症学会シンポジウム3 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカー測定の意義)
- 閉経後婦人の骨折予後判定における骨代謝マーカーの意義 (第5回日本骨粗鬆症学会 サテライトシンポジウム 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用ガイドライン(2004年度版))
- P1-2-3 日常診療レベルからの骨粗鬆症治療における併用療法の新たなエビデンスの取得 : 医師主導型大規模臨床研究より(Group2 更年期・老年期・閉経2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エビデンス取得のための大規模臨床試験(JOINT研究) (特集 骨粗鬆症--骨粗鬆症研究の進歩) -- (骨粗鬆症の治療法の進歩)
- 2-III-27 血中低カルボキシル化オステオカルシン濃度を指標とした高齢者のビタミンK必要量の評価と骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 主成分分析による骨粗鬆症患者の食事摂取パターン(Dietary pattern)に関する研究 (第6回(平成22年度)リリー研究助成成果報告)
- ビタミンDの骨折予防に対する役割 (第12回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム 骨粗鬆症治療薬の今後)
- 微量元素 ラネル酸ストロンチウム (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (開発・研究中の新しい骨粗鬆症治療薬の概要)
- インピーダンス法体組成測定機器による基礎エネルギー消費量の規定因子に関する検討
- 日本人の食事摂取基準における目安量は健康人の摂取の中央値でよいのか?
- CRP陽性時における血清アルブミン濃度測定方法による測定値の差
- 栄養療法をどのように考えるか (特集 『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版』を踏まえた今後の骨粗鬆症治療)
- ビスホスホネート服用方法に関するもう一つの可能性 : 静脈注射製剤 (骨粗鬆症の診断と治療)
- ROUNDTABLE EBM時代における医師主導型臨床研究の意義 : 日本の実地医家による医療を世界の医療ヘ
- 2-III-26 高齢女性における血中ビタミンK濃度と骨質関連パラメーターおよび骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 甲状腺機能異常 (特集 続発性骨粗鬆症UPDATE : 内分泌疾患との関連)
- 身長低下を伴った骨粗鬆症患者における体重/膝高の新規体格指数としての有用性に関する研究 (第7回(平成23年度) リリー研究助成成果報告)
- 骨粗鬆症講座 Q&A 骨粗鬆症の病態と病期
- ビタミンD摂取の現状 (特集 骨粗鬆症におけるビタミンD)