魚群集を制御して湖沼水質を改善する (特集:21世紀の水循環)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 諏訪湖定期調査(1997〜2001)の結果
- 富栄養湖沼から発生するアカムシユスリカPropsilocerus akamusi (Tokunaga)の長期的観測 : 成虫大量羽化予測の試み
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 諏訪湖における藍藻の現存量・種組成変化に及ぼす滞留時間の影響
- 地球温暖化と陸水環境 : 温暖化は陸水環境をどう変えるか
- A15 諏訪湖湖水浄化に伴うユスリカ発生量の変遷(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 諏訪湖の生態系変化から学んだこと
- 諏訪湖におけるラン藻の長期変動と生態系構造の変化
- シンポジウム「プランクトンの長期観測-長期間の観測で見えてきたこと, 個体群動態への研究発展」
- 肉食性枝角類ノロ (Leptodora kindtii) の湖沼生態系食物網中での役割とその意義(総説)
- 講演抄録 湖の浄化における下水処理場のはたらきと、水質浄化に伴う生態系の変化--浄化が進んだ諏訪湖を例として
- 特別講演要旨 湖の浄化における下水処理場のはたらきと、水質浄化に伴う生態系の変化--浄化が進んだ諏訪湖を例として (〔日本下水道事業団〕第31回業務研究発表会の報告について)
- 生態 湖水中の生き物たちが交わす化学物質のシグナル--食うものと食われるものの間の情報戦とそれを攪乱する殺虫剤
- 湖の水質と生態系との関わり
- 諏訪湖の動物プランクトン群集 : 群集構造と生態系における役割
- 諏訪湖の生物群集の研究 : 巻頭言
- 捕食者はカイロモンを介してミジンコの個体群動態を制御する:捕食者の間接影響 (2003年度春季プランクトンシンポジウム 淡水と海洋のプランクトン研究の比較:捕食者-被食者関係に注目して)
- 諏訪湖におけるゾウミジンコ属2種の季節変動と捕食者との関わり (2003年度春季プランクトンシンポジウム 淡水と海洋のプランクトン研究の比較:捕食者-被食者関係に注目して)
- ヒト由来培養細胞系を用いた簡易バイオアッセイによる湖水試料中の有害性総合評価の試み
- 公園池の水質保全のための新たな考え (特集 公園の水と水辺の管理(4))
- 諏訪湖の動物プランクトン群集 : 群集構造と生態系における役割
- 近年の諏訪湖における生物群集の動態研究の意義
- 環境変動が湖沼における動物プランクトン群集の構造と生態系の機能に及ぼす影響
- 湖を浄化することの意味--湖の浄化と生態系
- 諏訪湖湖岸におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- 1. 諏訪湖におけるユスリカ類幼虫の水平分布について(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 諏訪湖定期調査:20年間の結果
- 陸水学における温暖化研究の現状と展開
- 中国で開催された陸水関係の国際会議に出席して
- 湖沼環境問題とミジンコ (総特集 甲殻類) -- (11章 環境問題と保全)
- 捕食者の匂いをかぎわける--捕食者に対するミジンコの戦略 (特集 甲殻類の系統と適応)
- ミジンコが湖の水質を浄化する 環境浄化を図るバイオマニピュレーションの新展開
- ミジンコは水質浄化の立て役者
- 捕食者カイロモンのミジンコ個体群への影響--湖の生物群集におけるケミカル・コミュニケ-ション
- 神に嘆かれた湖--湖水の変化した理由 (特集 自然はどう移り変わるのか)
- 地球温暖化と湖のプランクトン群集
- バイオマニピュレーションの概念
- 環境ホルモンに似た殺虫剤の影響
- 湖沼環境の指標としての動物プランクトン群集 (特集 環境指標としてのバイオアッセイ)
- 水界生態系に及ぼす有害化学物質影響の解明 : 生物間相互作用を介した間接影響 (有害物質と生態学)
- 淡水産プランクトン枝角類の形態変化とその意義 (総説)
- 生態学から生まれた環境バイオ技術 (特集 環境バイオテクノロジーの全体像)
- フィールドステーションの紹介 : 諏訪臨湖実験所(野外研究サイトから(7))
- 魚群集を制御して湖沼水質を改善する (特集:21世紀の水循環)
- 生態系操作による湖沼の水質浄化 : 白樺湖での試みとその成果
- 諏訪湖におけるゾウミジンコ属2種の季節変動と捕食者との関わり
- 捕食者はカイロモンを介してミジンコの個体群動態を制御する : 捕食者の間接影響