広汎性発達障害のある児童を受け持つ教師へのコンサルテーション
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- PC088 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(2) : ティーチング・アシスタントよる授業とビデオ教材による授業の比較について
- PC087 感情に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN)に関する研究(1) : 中学校全クラスにおけるソーシャルスキル・トレーニングの効果について
- 大規模災害直後における海外からの心理的支援のあり方の検討--四川大地震後の中国心理専門家への日本チームによる心のケア研修より
- 四川大地震後の中国心理専門家への研修プログラムの効果--心のケア知識尺度の作成と検討から
- 中学生を対象とした感情面に焦点をあてたソーシャルスキル・トレーニング(S.S.GRIN-A)の実践
- 発達障害を持つ子どもへのVLFプログラムの適用に関する研究
- PD092 高等学校全体へのソーシャルスキル教育の介入について
- 障害児保育担当者に求められる実践的な子どもへの対応とは? : 養成校の授業内容と保育者研修の内容に新たな視点を盛り込む
- 081 保育者養成校における障害児への対応に関する授業内容の検討 II : 授業を通じた学生の記述の変化
- 080 保育者養成校における障害児への対応に関する授業内容の検討 I : 授業方法とその内容について
- 学生ボランティアの専門的なかかわりを活用した不登校児キャンプの試み : 専門的な事前指導が学生ボランティアと子どもに与えた影響について
- 学校コンサルテーションにおけるコンサルティーコンサルタントの連携に関する研究(1) : コンサルタントとしてのスクールカウンセラー・相談員についての教師の評価・意見
- 学校コンサルテーションにおけるコンサルティーコンサルタントの連携に関する研究(2) : コンサルタントとしてのスクールカウンセラー・相談員の自己評価
- 駿河湾地震におけるこころのケア活動と今後の課題
- 中国・四川大地震の心のケアチーム日本(日本心理臨床学会・日本臨床心理士会)の活動
- Preventive Psychoeducation Program to cope Mental and Physical Changes after Disasters
- 問題行動のある児童生徒をかかえた教師への支援方法とその啓発に関する研究
- PC096 小学生を対象とした「災害後のストレス」による心身の変化に対処するための啓発プログラムの検討
- 「日本」になじむ、いじめ予防プログラム(2) : 生徒、教師、大学生、研究者の連携(自主シンポジウムB4)
- 災害時における障がいのある人の困難とその支援に関する研究の展望
- 学校での教師へのコンサルテーションに関する研究の動向と課題--コンサルテーションの"方法"を中心に
- 子ども支援のための教師へのコンサルテーションに関する研究 : 効果的なコンサルテーションスキルの観点から(X 教育心理学関係 博士論文要旨)
- 養護教諭による子どもへの支援に関する実践研究 : 校内体制およびスクールカウンセラーとの連携を活かして
- 箱庭で「戦い」のプレイを繰り返した不登校男児の事例
- 子どもの対人関係能力を高める授業研究を通した教員養成カリキュラムの検討
- 児童を持つ保護者が災害発生時におかれた状況とその支援のあり方
- 震災を体験した小学校高学年の子どもの心理
- 地域におけるメンタルヘルス向上に関する研究 : コンサルテーションにおけるコンサルタントに求められる姿勢およびスキルとは
- 地域におけるメンタルヘルス向上に関する研究
- 広汎性発達障害のある児童を受け持つ教師へのコンサルテーション
- 大学による学校になじめない子どもたちのための地域支援活動の試み--I地域でのグループ活動「ポレポレクラブ」を通して
- ライフステージとスポーツの関わりについて : QOLの向上を視点として
- 地域におけるメンタルヘルス向上に関する研究 : 小・中学校教師のバーンアウトに焦点をあてて
- K549 地震発生4年後に教師が捉えた子どもの心身の変化とそのとまどい(口頭セッション90 教員・教職2)
- PD067 問題行動を起こした子どもに対する教師の認識に関する検討 : 教師が捉える「子ども像」に焦点をあてて(ポスター発表D,研究発表)
- 35 教員を支援する新しいシステムの構築 : 学校はリソースをいかに生かしていくか(自主シンポジウムG)
- 中・高年知的障害者に対する動物との触れ合い行動の形成について
- 異職種のグループワークを活用した障害児に関するケース検討会の試み--インシデント・プロセス法を参考にして
- PC91 スクールカウンセラーと教師による協働アセスメントの方法に関する検討 : コンサルテーションおけるワークシートを用いたアセスメントについて(臨床,ポスター発表C)
- 2 教師の援助サービスを支えるシステム : 学校心理学の具体的展開と課題(自主シンポジウム)
- P70 障害児への実践的な対応に関する研修内容の検討 II : 参加者の記述より
- P69 障害児への実践的な対応に関する研修内容の検討 I : 授業方法とその内容について
- 2009年度 一般研究助成優秀論文(要約) 災害による喪失体験と子どもの問題行動との関連性およびその支援方法に関する研究
- Behavioral Consultationによる不登校児童への援助--周囲とのコミュニケーションに関する援助を中心として
- PF87 短大における授業の評価に関する質的分析の検討 II : 授業前後における学生の記述の変化について
- PF86 短大における授業の評価に関する質的分析の検討 I : 授業方法とその評価内容について
- 災害により大切な人を亡くした子どもの問題行動と支援
- ケース研究 不登校状態のまま中学を卒業した少女の問題行動に対する行動カウンセリング的介入
- 家族は子どもにとってどのような意味を持っているか : 日本、中国、台湾、韓国における「家族」の理想と現実
- 災害発生時に学校が置かれた状況とそれに伴う教師の心理
- 教職員の虐待に関する知識と対応(2)小・中学校教師の虐待に関する知識について
- 教職員の虐待に関する知識と対応(1)虐待が疑われた子どもへの小・中学校教師の対応について
- 教師の援助行動に与えるコンサルテーションの内容に関する検討 : スクールカウンセラーによる教師への援助サービスとは?
- 東日本大震災避難家族こころの支援事業「アナナス」 : 静岡県内に避難してきた子どもたちと保護者のサポートグループ
- 教職員の子ども虐待に関する知識と対応について--学校とスクールカウンセラーに求める援助内容を中心として
- スクールカウンセラーによる学校システムを対象としたコンサルテーションの試み--不適応生徒のための小集団活動の導入を通して
- 060 インシデント・プロセス法を参考にした障害児に関するケース検討会の試み : 参加者が自ら考え・元気になれるケース検討会を求めて