歯周病におけるスタチンの抗炎症作用 (あゆみ スタチン研究の新展開)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 松男
昭和大学歯学部歯周病学講座
-
前田 勝正
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯周疾患制御学研究分野
-
前田 勝正
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯周疾患制御学分野
-
迫田 賢二
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯周病態制御学分野
-
和泉 雄一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・生体硬組織再生学講座・歯周病学分野
関連論文
- A-12 ガラス・コーティング技術の応用によるジルコニアへのアパタイトコーティング(セラミックス, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-18 ジルコニア/アルミナ・ナノ複合材料上における骨芽細胞様細胞の増殖(無機,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 暫間固定におけるスーパーボンドクイックの耐着色性の評価
- 歯周治療におけるエムドゲイン^[○!R]ゲルの臨床的評価
- スーパーボンドクイックの 暫間固定材料としての諸性能
- 暫間固定材料としてのスーパーボンド クイックの諸性能
- C-7-9 : 10 歯周病の発症と進行におけるメチルメルカプタンの関与 : in vitroにおける検索
- D-5 培養ヒト歯肉および歯根膜線維芽細胞における血管内皮増殖因子の発現
- チゼル型チップを用いた高パルスEr:YAGレーザー照射による歯石除去効果
- パノラマX線写真による世界各国の観察者の閉経後骨粗鬆症女性スクリーニング能力 : 国際共同研究 Osteoporosis Screening Project in Dentistry (OSPD)
- 心・脳血管合併症のハイリスク疾患としての歯周病の発症に関する研究 : Gingipain による抗凝固因子 thrombomodulin の分解
- P-4 チタン表面におけるアパタイト形成能に及ぼすリン酸化オリゴ糖の影響(第1報) : in vitro評価(研究奨励賞応募ポスター発表,第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- A-13 表面改質したチタンプレート上での骨芽細胞様細胞の増殖・分化(生体反応1,一般講演(口頭発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 表面改質チタンへの骨芽細胞様細胞の初期付着(細胞, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- ヒト歯根膜細胞中に存在するアルカリフォスファターゼ陽性細胞と陰性細胞の特徴
- 培養ヒト歯根膜細胞における各種腱・靱帯マーカー遺伝子の発現制御
- Thy-1分子が歯肉線維芽細胞のコラーゲン貪食に及ぼす作用
- 培養ヒト歯根膜細胞における Twist と各種 BMP antagonist の発現制御
- 培養歯根膜細胞中における各種間葉系前駆細胞の存在確認
- 歯周病原性細菌由来LPSは PI3 kinase を介してマクロファージの泡沫化を促進する
- 歯内療法領域における3DX^[○!R] Multi-Image micro CT画像の有用性 : 臨床所見から原因を特定するのが難しい1症例
- 歯周病の進行における High Mobility Group Box 1 (HMGB1) の役割
- 歯周病 (特集 タバコの害と禁煙対策) -- (喫煙と疾患)
- 歯周病原性細菌由来 Lipopolysaccharide (LPS) 刺激による歯肉線維芽細胞の Osteoprotegrin の産生機序について
- D-19 歯周病原性細菌由来Lipopolysaccharide(LPS)刺激による歯肉線維芽細胞のOsteoprotegerinの産生について
- 歯槽骨の改善が認められた重度歯周炎の1症例
- 中国長春市在住小学生の齲蝕罹患状況 : 2001年と2005年の比較
- リン酸カルシウムセメント隔壁とエナメルマトリックスデリバティブを用いた歯周組織再生 : イヌ1壁性骨欠損モデルにおける組織学的評価
- 全身疾患と歯周組織状態に関する臨床統計学的検討
- 国際歯科ニュース 光による新しい歯周治療
- 昭和大学歯学部カリキュラムの選択実習 : 歯内療法科について : アンケート結果を中心として
- 医用ミニブタ歯根膜由来細胞株の樹立とその特徴
- 7.Growth/differentiation factor-5による骨形成、マウス頭蓋骨における骨芽細胞、骨膜細胞、線維芽細胞への効果について(一般口演,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- ヒト口腔上皮細胞におけるスタチンの抗炎症作用
- 歯科インプラント治療計画の画像診断のための高速らせんCT撮像条件の画質に与える影響評価 : 半解剖学的下顎ファントムによる視覚的検討
- rhGDF-5による骨形成の放射線学的・組織学的検索
- D-9-1040 歯周炎患者白血球の殺菌能について
- 若年性歯周炎・急速進行性歯周炎患者の末梢血好中球の15-リポキシゲナーゼ活性について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 音波振動歯ブラシとマスティック配合歯磨剤の慢性歯周炎に対する臨床的・細菌学的効果
- 意図的再植法を行った3症例 : 治療における3DX^[○!R] Multi-Image micro CT画像の有用性
- Recombinant Human Collagen/GDF-5 複合体移植による早期骨形成の誘導
- 歯周病におけるスタチンの抗炎症作用 (あゆみ スタチン研究の新展開)
- 歯周病と全身 : 日常生活に潜む健康リスクとしての歯周病
- 昭和大学歯学部6年生選択実習に対する学生意識の調査
- ラット実験的歯周炎モデルにおけるエムドゲイン【○!R】ゲルの効果に関する免疫組織化学的解析
- bFGFの歯髄創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析
- 根未完成歯と根完成歯を用いた自家歯移植の症例報告
- エナメルマトリックスタンパクの根尖部歯周組織創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析
- エナメルマトリックスタンパクの歯髄創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析 : (第2報)エムドゲイン塗布群とPGA単独塗布群との組織定量的比較
- Papillon-Lefevre Syndrome(PLS) を呈する患者の1症例報告
- 歯根穿孔に由来する歯内-歯周疾患に類似した病変の1症例
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その2 : 安全性の評価
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その1 : 有効性の評価
- 血管内皮増殖因子徐放性マイクロカプセルを用いた骨組織再生の評価
- 鹿児島県の某高等学校における継続的歯周組織健診 : 歯周組織の健康状態の把握, 口腔衛生指導による介入の効果, 歯周検査項目の検索
- 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院における歯科インプラント外来の臨床統計的検討
- 未分化間葉系幹細胞、多血小板血漿を応用した注入型による歯周組織再生療法 : 基礎研究から臨床応用へのトランスレーショナルリサーチ
- 間葉系幹細胞および高血小板血漿を用いた歯周組織再生療法の組織学的評価
- 歯周病患者歯肉溝滲出液中に検出されるvascular endothelial growth factor (VEGF) とその変動
- D-16 長期吸収性膜と吸収性ピンの併用によるGTR法の組織学的評価
- A-18-9 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitans臨床株のAP-PCR法によるgenotyping
- B-47-13 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitans血清型d, eの多糖抗原の精製及び臨床分離株との関連について
- インターネットを介したCT画像データからの Rapid Prototyping Model の作成
- A-10-10 : 40 歯周病患者の歯肉溝滲出液中のvascular endothelial growth factor(VEGF)の動態
- Tannerella forsythia 主要表層抗原に対する歯周炎患者血清の免疫応答
- 炎症性肉芽組織におけるIFN-γと再生歯周組織におけるIL-4
- 原因歯の保存治療により外歯瘻の閉鎖を認めた1症例
- 歯周病と早産・低体重児出産--歯周病が及ぼす影響はどのくらいあるか (AYUMI 歯周医学(Periodontal Medicine)--歯周病と全身疾患)
- 歯周病 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- 歯周病と早産・低体重出産の関連性 (特集 医科-歯科診療の連携) -- (口腔疾患・口腔機能と内科疾患)
- 高濃度酸エッチングによるチタンの表面改質 : 生体適合性評価
- 歯周組織再生療法を俯瞰する
- Platelet-poor plasma がMC3T3-E1細胞の増殖分化に及ぼす効果
- rh GDF-5による骨形成メカニズムの免疫組織化学的解析
- スタチンの歯周病治療薬としての可能性
- P-7 rhGDF-5のヒト歯周組織由来細胞に及ぼす影響
- C-27-16 : 10 ヒト骨芽細胞様細胞の骨関連因子発現に及ぼすrhVEGFの効果
- C-19-14 : 40 骨芽細胞分化・破骨細胞分化におけるBMPとNogginの役割
- Tulobuterol は共存培養系において破骨細胞形成を促進する
- C-1-10 : 30 歯肉上皮細胞による抗原特異的CD4^+T細胞の免疫不応答誘導
- 歯周病が全身に及ぼす影響 (特集 糖尿病第6の合併症--歯周病)
- 歯周炎病変部における歯周病原性細菌の検出とケモカインレセプターの発現
- 歯肉縁下プラーク中における Eikenella corrodens 遺伝子型の多様性と安定性
- 異なる線毛タイプをもつ Porphyromonas gingivalis 臨床分離株のプロテアーゼ活性と共凝集について
- 歯周治療をとおして健康に対する関心の深まった一症例
- インプラント周囲炎に対する取り組み
- 日本歯周病学会による歯周病分類システム(2006)
- 精神的ストレスおよび自己効力感が歯周病の進行・再発に与える影響に関する臨床評価
- サポーティブペリオドンタルセラピー期間の早期に必要とされる予防的なスケーリング・ルートプレーニングの細菌学的根拠
- 音波歯ブラシのプラーク除去効果について
- 歯槽骨の改善が認められた重度慢性歯周炎の1症例
- Porphyromonas gingivalis と Tannerella forsythia の混合感染による病原性増強
- 巻頭言
- CCL7およびCCL25はRANKLによって誘導される破骨細胞形成を促進する
- 骨再生を目指した Wnt シグナル伝達経路活性化薬の可能性
- 垂直性骨欠損を有する広汎型重度慢性歯周炎患者に対してEMDOGAIN^【○!R】を使用した歯周組織再生療法を行い, 歯科用CTを用い三次元的に解析を行った一症例
- 超音波照射のヒト歯肉上皮細胞に対する影響について
- エナメルマトリックスタンパク(EMD)を用いた歯周外科治療
- 歯周炎罹患歯に対するFGF-2投与の長期的効果および安全性の検討
- 歯周基本治療中における歯周病原細菌モニタリングの有用性に関する検討