クッシング症候群の早期診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医事新報社の論文
- 2004-12-18
著者
-
芳野 原
東邦大学医学部内科学講座(大森)糖尿病・代謝・内分泌科
-
上芝 元
東邦大学医療センター大森病院糖尿病・代謝・内分泌センター
-
上芝 元
東邦大学 内科学糖尿病・代謝・内分泌科
-
芳野 原
東邦大学 医学部内科学講座(大森)糖尿病・代謝・内分泌科
-
石川 真由美
東邦大学医学部糖尿病・代謝・内分泌科
-
石川 真由美
東邦大学医学部内科学講座(大森)糖尿病代謝内分泌科
関連論文
- 症例 成長ホルモン分泌不全を合併したグリメピリドによる低血糖の1例
- 食事負荷試験におけるインスリン分泌に及ぼすナテグリニドの急性効果
- 食後高脂血症の病態生理を考察する--食後高脂血症はなぜ生じるか (特集 食後代謝異常から血管病を探る)
- 清涼飲料水ケトーシスを契機に診断された Cushing 病の一例
- レトルト食品ダイエットにより引き起こされた衝心脚気の1例
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- Cushing 症候群を呈した原発不明副腎皮質癌の1例
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 5. 成長ホルモンの抗インスリン作用とIGF-I/インスリンhybrid型受容体の関連性(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
- 非産褥期女性の急性化膿性乳腺炎を生じた2型糖尿病の1例
- 薬物療法 経口抗糖尿病薬 速効型インスリン分泌促進薬 種類とその特徴 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 食後高血糖のターゲットは食後2時間でよいのか?
- メタボリックシンドロームにおける脂質代謝の特徴
- Small, dense LDL 測定法 : 測定系の開発および臨床的意義
- 日本人肥満女性95例における減量によるRLP-C及び高感度CRPへの影響
- 冠状動脈性心疾患および糖尿病細少血管病変における高感度CRPと動脈硬化リスクマーカーの関係
- リポ蛋白質の分析と症例 : LDLサイズの測定法および small, dense LDL の臨床的意義
- 糖尿病とレムナント
- Troglitazoneの低比重リポ蛋白の粒子サイズに与える効果いついて
- レムナントーリポ蛋白に及ぼす糖尿病性腎症の影響
- 糖尿病患者における大血管合併症の危険因子としてのvon Willebrand因子 : 超音波断層法による頚動脈内膜中膜複合体肥厚度測定による検討
- 減量に伴う血中レプチンと血中脂質の変化の観察
- インスリン非依存性糖尿病の血清トリグリセライド値く昇に関する腎症の重要性
- 二糖類分解酵素阻害剤アカルボースのNIDDM患者におけるリポ蛋白,特にレムナノント様リポ蛋白粒子中の脂質と低比重リポ蛋白粒子のサイズに与える効果について
- 低比重リポタンパクの粒子サイズは糖尿病性腎症で小型化する
- 副腎偶発腫の副腎皮質非機能性腺腫における18-hydroxycortisol、18oxocortisol の検討
- 妊娠と甲状腺癌 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
- 副腎皮質非機能性腺腫と pre-clinical Cushing 症候群におけるステロイドホルモン合成酵素活性の検討
- 酢酸メドロキシプロゲステロン投与中に診断された副腎偶発腫の1例
- DHEAと糖代謝異常 : 臨床的ならびに基礎的検討
- 経過中に非機能性から機能性へと移行がみられた、多発性肝転移を伴う悪性インスリノーマの1例
- Hb Hoshida によりHbA_が異常低値を示した糖尿病の1例
- 栄研化学社製IRMAキットを用いた血中IGFBP-3測定の基礎的および臨床的検討
- 副腎偶発腫瘍
- 日本におけるインシデンタローマ(副腎)の現状 (第5土曜特集 内分泌疾患UPDATE) -- (副腎)
- Adrenal Incidentaloma in Japan : 平成11-13年度調査結果より
- 副腎偶発腫瘍の疫学
- Paraganglioma を疑う腹腔内腫瘍により副腎不全をきたした一例
- 肝臓における11βHSD
- 日本における副腎偶発腫の疫学調査 : 2年間の調査結果報告
- 副腎偶発腫の診断と治療方針決定までのクリニカルパス
- IIF-11 白衣性高血圧患者のCRH負荷テスト(臨床生理I)
- グルココルチコイド
- Galium scintigraphy で陽性を示した臨床症状を欠くアンドロゲン産生巨大副腎癌の一例
- Cushing 病の診断と治療の現況
- Neurosteroid
- 副腎アンドロゲンと糖代謝
- ステロイドホルモンによる転写活性調節
- 空腹時高血糖者の食後血糖、インスリン反応に及ぼす発芽玄米摂取の影響
- 2型糖尿病における17, 20-lyase活性の低下
- 副腎偶発腫瘍の疫学
- 悪性症候群を疑われた糖尿病性昏睡の1例
- 5. 赤血球沈降速度の1時間値が5分で測定可能な装置の臨床への有用性(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 8. 3T3-L1脂肪細胞におけるdehydroepiandrosteroneの影響に関する検討(A. 大学院学生研究発表,第124回 東邦医学会例会)
- 汎用自動分析装置 Prestige24i を用いた梅毒関連項目測定試薬メディエースTPLAおよびRPRの評価
- 高脂血症の治療
- 糖尿病における脂質代謝異常
- 二次予防 BECAIT (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脂質異常症)
- 特殊な病態における糖尿病治療 合併症を有する糖尿病 脂質異常合併糖尿病 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- クッシング症候群の早期診断
- 劇症1型糖尿病の2例
- 生後2ヶ月まで17-OHP高値が遷延し, 診断に苦慮したマススクリーニング陽性者の1例
- 糖尿病合併症と脂質異常 (特集 糖尿病診断に必要な検査ABC) -- (糖尿病合併症のための検査と評価)
- 診断の指針・治療の指針 動脈硬化
- メタボリックシンドロームにおける脂質異常症の診断基準と対策をみる (特集 メタボリックシンドロームの診断基準を生活習慣病対策に生かす)
- ランチョンレクチャー コレステロールと体質はどのような関係にあるか (〔第55回日本体質医学会総会〕)
- メタボリックシンドロームとsmall,dense LDL (第50回〔日本臨床検査医学会〕近畿支部例会 シンポジウム:メタボリックシンドロームにおける脂質代謝異常を中心とした新しい臨床検査)
- 高トリグリセライド血症治療の実際 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (脂質異常症の治療戦略)
- 脂質異常症 (イラスト図解でスッキリ理解 糖尿病合併症まるわかり事典) -- (その他の合併症)
- 好中球の空胞(貪食)細胞の観点から考察した血中ラクトフェリンの変動について
- フィルター法による small, dense LDL コレステロール測定法の特徴および性能
- テストステロンの経皮的吸収に関する研究
- インクレチン
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールAについて
- メタボリックシンドロームと small, dense LDL
- 高脂血症の薬物療法開始のタイミング
- テストミール開発の現況
- 副腎インシデンタローマの疫学と自然史
- ロバスタチンを含有する紅麹製剤の血中脂質に対する効果について
- 副腎偶発腫 : 頻度と治療
- 第5回国際神経内分泌学会に参加して
- 75g経口ブドウ糖負荷2時間後尿中ミオイノシトールを指標とした耐糖能低下者の検出法の検討
- バセドウ病治療中に発見された甲状腺微小乳頭癌の1例
- ヒト20kDa-成長ホルモン : その作用と22kDa-成長ホルモンとの比較検討(東邦医学会賞受賞記念講演要旨 平成16年度(I))
- 酸化ストレスマーカーと炎症マーカー (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の検査・診断法)
- 早朝空腹時低血糖を示す成人成長ホルモン分泌不全に併発する糖尿病の1例