都市内全構造物の地震応答シミュレーションに関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 野口裕之先生と数値震動台
- 同期された加速度計測に基づいた復元力特性の計測方法の開発
- 並列計算を用いた統合地震シミュレーションの基礎的研究
- PDS-FEMを用いた弾塑性破壊解析
- 階層型解析による断層-構造物系を考慮した大規模複雑構造物の地震時挙動解析
- GISを使った風水害・火山噴火災害都市モデルの汎用的構築法
- 同期された加速度計を使った実構造物の復元力特性の計算手法の開発
- 自然災害シミュレーションに用いる都市・地域モデル作成のためのGISデータ変換手法
- 階層型解析による断層-構造物系を考慮した構造物の地震時挙動予測手法
- 三次元PDS-FEMを用いた平行亀裂の進展経路の評価
- 平成18年度土木学会会長特別委員会 : 「自然災害軽減への土木学会の役割」報告書の概要について
- 海溝型巨大地震による長周期地震動と土木構造物の耐震性
- 統合地震シミュレーション -強震動と構造物地震応答の評価
- 構造物の輪郭抽出による被害状況自動抽出のためのディジタル画像に関する基礎的研究
- デジタルフィルターによる変位計算と精度の検証
- 統合地震シミュレーションミディエーターの開発
- 地震避難行動シミュレーションのためのマルチエージェントの開発
- 材料不均一性を考慮した破壊現象の基礎的研究
- 次世代型高度地震シミュレータ : 統合地震シミュレータの開発
- 断層変位のシミュレーション
- 強震動予測と土木工学との連携 (特集 強震動予測)
- 粒状体モデル(2)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 粒状体モデル(1)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 5.地盤力学におけるマイクロメカニックスとマクロメカニックスの関係(その2)(土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ)
- 21435 震動実験における加速度センサーの評価(振動実験(その他),構造II)
- 23411 偏心ピロティ構造の震動実験 : その 4 地震計による相対変位モニタリング
- 委員会報告 被災構造物の復旧性能評価研究委員会
- ジャイロセンサーによる構造物の耐震性能モニタリング
- 防災担当者の技術力向上のための耐震設計の共通化と地震応答の統合的可視化
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 21274 高規格地震計の試作と試験観測(地震観測(1),構造II)
- ジャイロセンサを用いた地震観測の有効性に関する考察
- 基盤の縦ずれ断層運動に伴う表層地盤の破壊伝播に関する模型実験
- RTK-GPS を用いた地盤大変状の計測と精度の検証
- 統合地震シミュレーションの高度化
- 鉄筋座屈がRC柱の地震応答に及ぼす影響評価解析
- GIS/CADと大規模数値シミュレーションを用いた広域震災想定シミュレータ (小特集 地震に関する最近の話題)
- 既存不適格コンクリート構造の構造性能照査
- 地震時の緊急避難行動を予測するシミュレーション手法の開発に関する基礎的研究
- 破壊現象の解析に適した有限要素法の提案
- GPSを利用した地殼変動モニタリングの試み
- 都市内全構造物の地震応答シミュレーションに関する基礎的研究
- 地震防災担当者のための耐震設計の共通化に関する基礎的研究
- 確率モデルの解析手法について : 強震動問題と地表地震断層問題への応用
- GPS地殻変動計測への新しい解析理論の応用(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- スペクトル確率有限要素法の地表地震断層問題への適用
- 統合地震シミュレータにおける高分解能強震動シミュレータと都市域の電子情報の利用について--地盤構造の推定手法が強震動分布に及ぼす影響の基礎検討とGISを中心とした統合地震シミュレータの雛型の構築
- 地震現象の数値シミュレーションのための確率モデルと解析理論について
- インフラストラクチャーの耐震研究 (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (地震防災の現状と課題)
- 乾燥収縮ひび割れの進展挙動解析
- ハイブリッドPC斜張橋の構造性能評価
- 曲げねじり相関を考慮したファイバーモデルによるRC柱の3次元解析
- せん断破壊を生じるRCはりおよび柱のエネルギー吸収と破壊プロセス
- 複合吊構造形式コンクリート橋の終局挙動に関する解析的研究
- 研究委員会報告 コンクリート構造物のポストピーク挙動解析研究委員会報告
- コンクリート構造物の非線形解析技術の進化と展望 (特集 50年のあゆみとこれから(下))
- 超高強度モルタルを使用したRC・PC梁のせん断破壊解析に関する研究
- RC部材のせん断中心移動によるねじりモーメントの発生とその影響度の検証
- RC部材のせん断中心移動によるねじりモーメントの発生とその影響度の検証
- 長大スパンを有するハイブリッドPC斜張橋の構造性能評価
- RC構造の繰り返し及び動的解析における格子等価連続体化法の適応性
- 格子等価連続体化法による鉄筋コンクリート部材の有限要素解析
- 初期ひび割れがコンクリート供試体の引張挙動に及ぼす影響評価
- RCはりの曲げ圧縮損傷領域と断面修復後性能の評価
- 乾燥収縮によるコンクリート構造物のひび割れ進展解析
- 超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の開発
- 名古屋大学材料学実験での取組みの紹介 : 鉄筋コンクリート梁の補強コンテストを利用した体験型プログラム
- せん断補強筋に定着不良が生じたRCはりのせん断破壊挙動解析
- 積分型非局所構成則の2次元RC部材への適用に関する基礎的研究
- 断面修復材の寸法安定性に関する解析的検討
- 表面被覆材のひび割れ追従性評価のための動的ひび割れ幅変動の計測
- 格子等価連続体モデルによる高強度RCはりのせん断破壊解析
- ポストピーク領域におけるコンクリート部材の破壊進展速度解析
- メゾスケール解析によるコンクリートと異形鉄筋の付着解析
- 長大スパンコンクリートアーチ橋のスパンライズ比の影響と耐震, 座屈照査
- コンクリート構造物のポストピーク挙動解析研究委員会報告
- 鉄筋コンクリ-トはりのポストピ-ク挙動に関する解析的研究
- 解析的研究に基づくRC部材の塑性変形能定量化
- 鉄筋コンクリ-ト柱の終局変位に関する解析的研究
- 229 組積造建築物の耐震診断法に関する考察(2.構造)
- 維持補修分野 臨床橋梁保全工学のすすめ : 橋梁点検技術研鑽・研究用施設「NU-BRIDGE」の概要と利用法
- 21390 超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料を制振パネルに用いた制振システムに関する実験的研究 : その2:制振パネルおよび制振システムの性能に関する実験結果および考察(履歴ダンパー(2),構造II)
- 21389 超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料を制振パネルに用いた制振システムに関する実験的研究 : その1:制振パネルおよび制振システムの性能に関する実験概要(履歴ダンパー(2),構造II)
- 力学挙動に基づいたコンクリートの構成モデルの開発
- 2130 せん断圧縮破壊するはりの局所ひずみ分布と積分型非局所構成則の適用(せん断・ねじり)
- セメント系材料の時間依存性挙動に関する研究委員会
- 3140 鉄筋座屈がRC柱の地震応答に及ぼす影響評価解析(耐震一般)
- 1047 高靭性セメント複合材料を用いた低鉄筋はりの曲げ破壊性状(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1044 メゾスケール解析による短繊維補強セメント系複合材料の力学特性の評価(短繊維補強コンクリート(材料))
- 3272 RCはりの曲げ圧縮損傷領域と断面修復後性能の評価(補修・補強(構造))
- 3011 超高強度モルタルを使用したRC・PC梁のせん断破壊解析に関する研究(構造解析)
- 非線形有限要素法の利用に関する研究委員会
- 1031 超高強度マトリクスに埋め込まれた有機系繊維の付着特性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1068 乾燥収縮によるコンクリート構造物のひび割れ進展解析(収縮・クリープ)
- 1046 高靭性セメント系複合材料のひび割れ追従性の評価(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1045 超高強度ひずみ硬化型セメント系材料の開発(短繊維補強コンクリート(材料))
- 3248 ASSESSMENT OF STRENGTHENING EFFECT ON RC BEAMS WITH UHP-SHCC
- 2103 表面被覆材のひび割れ追従性疲労試験に関する基礎的研究(補修・補強(材料))
- 1096 乾燥収縮ひび割れの進展挙動解析(収縮・クリープ)
- 2148 長周期地震動に対する長大スパンRCアーチ橋の挙動に関する検討(耐震一般)