交配アユの遺伝的特性の把握
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- オイカワとアカザから分離された Flavobacterium psychrophilum のアユに対する病原性
- Flavobacterium psychrophilum 検出PCR法の信頼性
- アユ自発摂餌試験(4)稚魚期と未成魚期における自発摂餌
- 人工継代アユの遺伝的・形態的特性および冷水病耐性
- 魚のすみか数量化調査(4)神流川における魚類生息場適性基準(2)
- 奥利根湖・洞元湖コクチバス生息調査
- 農業用溜池(蟹沼、鳴沢湖)におけるプランクトン調査
- 魚のすみか数量化調査(3)神流川における魚類生息場適性基準(1)
- 冷水病の疫学調査
- 魚のすみか数量化調査(2)温川における魚類生息場適性基準(2)
- 漁場環境基礎調査(28)薄根川
- ワムシ高密度培養試験
- 交配アユの遺伝的特性の把握
- ワカサギふ化仔魚における初期餌料試験
- ワカサギ増殖における初期生残率向上に関する試験(2)水温別ふ化期間
- 全雌三倍体ヤマメのせっそう病およびIHNの抵抗性について
- 全雌三倍体ヤマメの飼育密度試験(2)
- ニジマス3年成熟系の固定(2)
- 全雌三倍体ヤマメの飼育密度試験(1)
- ヤマメ全雌三倍体魚と通常魚の成長比較試験
- 低水温下におけるなわばりアユの攻撃行動
- シオミズツボワムシの安定大量培養におけるイ-ストの比較試験
- アユ稚魚の餌止めによる体重減少率
- アユのとびはね行動となわばり形成能の相関
- アユの攻撃行動に及ぼす水温の影響
- 神流湖の陸封アユの由来
- ナマズの種苗生産に関する研究-3-泥底池における飼育技術の検討
- ナマズの種苗生産に関する研究-2-(泥底大型池における飼育技術の検討)
- スルファモノメトキシンナトリウムのニジマス稚魚における安全性
- ワカサギ飼育試験(1)
- 染色体操作による魚類の改良種作出研究-1-ヤマメ,ニジマスの3倍体および雌性発生2倍体の誘導条件
- イワナの増殖に関する研究(資料)-4-ホタカイワナの採捕,採卵
- イワナの増殖に関する研究-3-イワナの餌付餌飼料
- イワナの増殖に関する研究-2-地付天然イワナの採捕・採卵
- イワナの増殖に関する研究-1-イワナの特注飼料
- サケ科魚類の魚病診断状況1994〜1996年度
- 赤城大沼・榛名湖・神流湖漁場環境調査
- 漁場環境基礎調査(25)丹生湖
- 利根川における産卵場アユと遡上稚アユおよび谷中湖産アユの遺伝的特徴
- ナマズの共食い防止試験
- 群馬県産魚類の保護増殖研究(カマツカの種苗生産-1-)
- オイカワ増殖に関する研究-2-水温と産卵行動
- ホンモロコ大量種苗生産研究-3-(親魚の大量養成)
- ホンモロコの普及に関する研究-3-(コイおよびヘラブナとの混合養殖)
- ホンモロコの普及に関する研究-2-(コイ養殖池における単独・混合養殖)
- 染色体操作による魚類の改良種作出研究-4-ヤマメ,ニジマスの染色体倍数化における温度処理および水圧処理の効果(資料)
- 染色体操作による魚類の改良種作出研究-2-コイ(ニシキゴイ)の雌性発生2倍体および3倍体の誘導条件
- 魚がすみよい川づくり調査(4)粕川・桐生川
- アユのなわばり形成能における血中テストステロン濃度の影響
- 継代飼育アユのアイソザイム分析による遺伝的近交度の把握
- アユの種苗生産と遺伝的多様性の保持 (総特集 水産資源の保全への新展開)
- 種苗生産に用いられるアユの形態とその遺伝的特徴
- 大塩貯水池,近藤沼におけるオオクチバスの生態と〔群馬〕県内生息湖沼の経時変化
- 湖産・海産交雑3倍体アユの特性評価試験-2
- 染色体操作による魚類の改良種作出研究-3-アユの雌性発生2倍体,3倍体の誘導条件
- 農薬の魚類に対する毒性について-9-
- 農薬の魚類に対する毒性について-8-
- 農薬の魚類に対する毒性について-7-
- オイカワ増殖に関する研究-1-
- ヘラブナ養成試験-6-0年魚の養成
- 群馬県産魚類保護増殖試験-2-キンブナの査定・生殖腺体重量の推移