サケ科魚類の魚病診断状況1994〜1996年度
スポンサーリンク
概要
著者
-
小西 浩司
群馬県水産試験場
-
小西 浩司
群馬水試
-
小西 浩司
群馬県 農政部 蚕系園芸課
-
新井 肇
Gunma Prefectural Fisheries Experiment Station
-
小西 浩司
群馬県水試
-
久下 敏宏
Gunma Prefectural Fisheries Experiment Station
関連論文
- 自発摂餌で飼育した魚の釣られやすさの検討
- 追い払いによる被害防除 : その効果を高めるには
- 淡水魚養殖における自発摂餌型給餌システムの実用化(次世代型魚類養殖給餌システム開発の現状と展望,ミニシンポジウム記録)
- ワカサギの再生産と資源管理-2-丹生湖における産卵状況と増殖方法
- ワカサギの再生産と資源管理-1-赤城大沼,榛名湖,神流湖における再生産状況と増殖方法
- アユ稚魚の魚道利用状況調査
- 群馬県内各湖沼のワカサギ資源の実態と管理法
- 漁場環境基礎調査-21-神流川
- 群馬県内各湖沼のワカサギ資源動向の実態-2-
- 九十九川小俣堰堤魚道における利用実態調査
- 神流川におけるアユ卵放流試験
- 漁場環境基礎調査-20-(野反湖・ニシブタ沢)
- 農業の魚類に対する毒性について-18-
- 全国の陸封アユに関するアンケ-ト調査
- 群馬県内各湖沼のワカサギ資源動向の実態
- 魚道付近におけるアユ稚魚の行動
- 神流川におけるアユの産卵
- 漁場環境基礎調査-19-井野川
- オイカワとアカザから分離された Flavobacterium psychrophilum のアユに対する病原性
- Flavobacterium psychrophilum 検出PCR法の信頼性
- アユ自発摂餌試験(4)稚魚期と未成魚期における自発摂餌
- 人工継代アユの遺伝的・形態的特性および冷水病耐性
- 魚のすみか数量化調査(4)神流川における魚類生息場適性基準(2)
- 奥利根湖・洞元湖コクチバス生息調査
- 農業用溜池(蟹沼、鳴沢湖)におけるプランクトン調査
- 魚のすみか数量化調査(3)神流川における魚類生息場適性基準(1)
- 冷水病の疫学調査
- 魚のすみか数量化調査(2)温川における魚類生息場適性基準(2)
- 漁場環境基礎調査(28)薄根川
- ワムシ高密度培養試験
- 交配アユの遺伝的特性の把握
- ワカサギふ化仔魚における初期餌料試験
- ワカサギ増殖における初期生残率向上に関する試験(2)水温別ふ化期間
- 全雌三倍体ヤマメのせっそう病およびIHNの抵抗性について
- 全雌三倍体ヤマメの飼育密度試験(2)
- ニジマス3年成熟系の固定(2)
- 全雌三倍体ヤマメの飼育密度試験(1)
- ヤマメ全雌三倍体魚と通常魚の成長比較試験
- 榛名湖ワカサギ資源調査(2)
- 神流湖の陸封アユの由来
- ナマズの種苗生産に関する研究-3-泥底池における飼育技術の検討
- ナマズの種苗生産に関する研究-2-(泥底大型池における飼育技術の検討)
- 魚のすみか数量化調査(1)温川における魚類生息場適性基準
- 普及型自動給餌機を用いた自発摂餌型給餌装置の製作
- 温川におけるヤマメの放流後の移動分散
- 淡水魚養殖における自発摂餌型給餌システムの実用化
- 漁場環境基礎調査(32)温川
- ワカサギ増殖における初期生残率向上に関する試験(ふ化期間、仔魚の流出降下および落下衝撃)
- ワカサギの溜池養殖に関する研究
- 榛名湖ワカサギ資源調査
- 神流川におけるアユ稚魚の早期放流効果
- 自発摂餌の実用化に関する研究(1)自発摂餌と従来型給餌の比較飼育試験
- 多回漁獲・再放流による生残率および成長への影響
- 晩期小型アユ種苗放流試験
- 野反湖で確認されたニジマスの自然産卵
- 野反湖におけるニジマスOncorhynchus mykissとイワナSalvelinus lencomaensisの再生産調査
- サケ科魚類の魚病診断状況1994〜1996年度
- 利根川水系の現況調査
- 利根川遡上アユの輸送および初期飼育
- 漁場環境基礎調査(27)神流川
- アユ冷水病の実態調査および感染に関する試験
- 利根川水系の現況調査
- アユの冷水病等に関する疫学調査
- 利根川水系の現況調査
- 魚がすみよい川づくり調査(5)桐生川における魚類生息場適性基準
- 漁場環境基礎調査(26)烏川
- 利根川水系の現況調査
- 赤城大沼・榛名湖・神流湖漁場環境調査
- 漁場環境基礎調査(25)丹生湖
- 利根川における産卵場アユと遡上稚アユおよび谷中湖産アユの遺伝的特徴
- 城沼・古城沼漁場環境調査
- 漁場環境基礎調査(14)神流湖
- フェニコ-ル連続投与試験
- 漁場環境基礎調査-16-鮎川・碓氷川
- ナマズの共食い防止試験
- 群馬県産魚類の保護増殖研究(カマツカの種苗生産-1-)
- オイカワ増殖に関する研究-2-水温と産卵行動
- ホンモロコ大量種苗生産研究-3-(親魚の大量養成)
- ホンモロコの普及に関する研究-3-(コイおよびヘラブナとの混合養殖)
- ホンモロコの普及に関する研究-2-(コイ養殖池における単独・混合養殖)
- 奥利根湖コクチバス生態調査
- 河川瀬廻し時に推定された生息魚類資源量 1(高田川と深沢川)
- 桐生川における生息魚類調査
- 利根川水系の現況調査
- 漁場環境基礎調査(29)渡良瀬川
- アユの血漿成分に関する研究--生殖期における2倍体と3倍体の血漿成分の比較
- 魚がすみよい川づくり調査(4)粕川・桐生川
- 利根川水系の現況調査
- 魚がすみよい川づくり調査(3)粕川・桐生川
- 利根川水系の現況調査
- 魚がすみよい川づくり調査(2)粕川、桐生川
- 魚がすみよい川づくり調査 1(桐生川,粕川)
- 漁場環境基礎調査-14-烏川・鏑川
- 群馬県榛名湖におけるオオクチバスの生息尾数推定と食性
- 利根川水系の現況調査
- 農薬の魚類に対する毒性について(24)
- 河川瀬廻し時に推定された生息魚類資源量(3)利根川
- オイカワ増殖に関する研究-1-
- ヘラブナ養成試験-6-0年魚の養成
- 群馬県産魚類保護増殖試験-2-キンブナの査定・生殖腺体重量の推移