シンポジウム プレホスピタルからCCUにおける急性心筋梗塞に合併する致死性不整脈の治療成績について (報告集 第21回東京CCU研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
68) 大動脈炎症候群の再燃に際してFDG-PETが治療前後の疾患活動性評価に有用であった1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
86) コルヒチンが有効であった難治性再発性心膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
78) 冠攣縮性狭心症による心室細動から蘇生され,後にBrugada症候群と診断された1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
-
左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
-
房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
-
97) 長期経過観察中に動脈管開存症を指摘されたBecker型筋ジストロフィーの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
75) 経胸壁, 経食道心エコーにて疣贅を認めず, ガリウムシンチ, 胸部CTにて診断に至った感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
保存的治療中に解離腔が拡大し, 大動脈ステントグラフトが有効であった高齢者大動脈解離 DeBakey3bの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
44) 全身性のリンパ節腫大と発熱が腫瘍摘出後に改善した左房粘液腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
33)大動脈弁輪部に生じたFissureにより重症大動脈弁閉鎖不全を呈した大動脈炎症候群の一例
-
救急搬送例報告 呼吸困難で自家用車で病院に向かう途中に増悪し,交番経由で消防本部に救急隊を要請し速やかに収容しえた肺水腫の1例 (報告集 第23回東京CCU研究会)
-
5本の thoracic vein よりトリガーとなる群発興奮が生じた発作性心房細動の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
4) 18年後に大動脈解離を再発した大動脈縮窄症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
10) 下肢静脈留に対するStripping術施行後に肺塞栓症を来たした一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
3) 潜在性WPW症候群に伴う発作性上室性頻拍から心室細動への移行が疑われた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
76) 長期の経過を経て高度右心不全にて死亡したARVCの1剖検例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
18)心不全,完全房室プロックを合併した心臓原発悪性リンパ腫 : 化学療法が奏効した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
93) 頻脈性心房細動に完全房室ブロックを作成し右脚ブロック左軸偏位型の心室頻拍発作の消失を認めた一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
26) 運動誘発性冠攣縮の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
66) 非通常型心房粗動波形を呈した右上肺静脈起源の心房粗細動に対し, 肺静脈隔離術を行い根治し得た一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
体重減少,食欲不振を主訴に来院した亜急性感染性心内膜炎の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
肺高血圧を呈したPulmonay tumor thrombotic microangiopathyの一剖検例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
45)ステロイドとアミオダロンの併用が奏効した持続性心室頻拍を伴う心サルコイドーシスの一例
-
初診医療機関にて血栓溶解薬(mutant t-PA)投与後に搬送された急性心筋梗塞の4例 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
-
41)Rescueカテーテルによる冠動脈内血栓吸引後,ガイドカテーテル内の血液排出で巨大血栓が採取された症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
23) 心尖部心室瘤の形成に冠攣縮による虚血の関与が疑われた心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
74) アブレーション治療後に大腿静脈血栓症を生じ一時的下大静脈フィルターを留置した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
77)右心系と左心系に疣贅を認めた肺動脈管開存症合併感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
-
稀有型房室結節性リエントリー性頻拍との鑑別が困難であった三尖弁輪部起源性心房頻拍の1例
-
高出力ペーシングによるペースマッピングが有用で左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の1例
-
5) 心電図にて右心負荷所見のない肺高血圧症の一例
-
34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
-
64) 肺静脈アブレーションが有効であったfocal atrial fibrillationの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
5) 右室自由壁のMahaim束を介したWide QRS tachycardiaの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
パネルディスカッション 救急隊アンケート結果と循環器相談電話の活用 (報告集 第23回東京CCU研究会)
-
シンポジウム プレホスピタルからCCUにおける急性心筋梗塞に合併する致死性不整脈の治療成績について (報告集 第21回東京CCU研究会)
-
30) 部分肺静脈灌流異常症を合併した持続性心房細動に肺静脈隔離術を行った1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
61) 腎不全を合併した慢性心不全の急性増悪例にα型ヒト心房性ナトリウム利尿ポリペプチドが有効であった2例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心房細動に対する薬物療法におけるマルチチャネルブロッカーの役割
-
心房細動治療におけるアップストリームアプローチとダウンストリームアプローチ
-
11) 冠動脈内空気塞栓症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
23)急性心筋梗塞に対しステント留置後3週間に3回ステント内血栓症を繰り返した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
90)右室心尖部ペーシングが圧較差軽減に有効であった心室頻拍を合併した心室中部閉塞型心筋症の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
52)長期に観察し得たPCI後の冠動脈右室瘻の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
2)循環虚脱・ショックを伴う急性肺血栓塞栓症に対し,血栓破砕術が著効した1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
77)大動脈弁閉鎖不全症を伴った重症心筋症に対して,心臓再同期療法を併用した積極的手術治療が奏効した一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
74)心房頻拍症による頻拍誘発性心筋症が疑われた一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
74)VTで発症した下壁梗塞の一例 : 興味ある冠動脈所見(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
107)家族性アンチトロンビン(AT)欠損を基礎に発症し治療に難渋した下肢深部静脈血栓症,急性肺血栓塞栓症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
肺塞栓症の血栓溶解療法に Monteplase 投与が有効であった家族性プロテインC欠損症の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
左冠尖及び右冠尖を起源とした2種類の心室性期外収縮を高周波カテーテル焼灼術により治療し得た一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
44)healed IEによる高度三尖弁閉鎖不全症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
17)心膜切除術により全身状態の改善を認めた特発性収縮性心膜炎の1症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
4)POEMS症候群(Crow-Fukase症候群)に合併した肺高血圧症の1症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
91)埋め込み型左室補助人工心臓(LVAS)装着下に口腔内全抜歯を施行した重症虚血性心不全患者の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
66)冠動脈瘤自然退縮後,若年期に狭心症を発症しCABGを施行した川崎病の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
20)冠動脈造影前にステロイドを使用し,喘息発作,ショックから心筋梗塞となりPCPSを用いて救命しえた一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
63)著明な右室圧負荷と心嚢水貯留で発症した大動脈炎症候群の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
12誘導心電図にて非典型的粗動波形を呈した通常型心房粗動の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
左上大静脈遺残を有するATP感受性心房頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
60) 心筋炎,心タンポナーデを合併したChurg-Strauss症候群の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
87)エドロフォニウム投与がclinical VPC誘発に有効であった右室下壁起源心室頻拍の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心嚢内出血により繰り返し心タンポナーデをきたし, 最終的には観血的止血術を要した1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク