異言語間コミュニケーション支援システムの提案
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 日本発国際標準 : 電話網G3ファクシミリ符号化方式
- NTT研究所におけるディジタルライブラリ(SMART)の構築 : プロトタイプシステムの試行
- 夢を見る前に 豊なコミュニケーション社会とは -情報化社会への心構え-
- ファクシミリ符号化方式の国際標準化に立ち会えた一研究者(国際規格誕生物語 第4回)
- NTT研究所におけるディジタルライブラリの導入事例
- NTT研究所におけるディジタルライブラリ(SMART)の構築 : プロトタイプシステムの試行
- セキュアペーパレスサービス(SPS)の構築と運用
- 同義語の意味の違いを測る--「インターネット」と「ネット」に対する認知実験を例に (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
- 動画共有サイトにおけるマルチメディア著作権問題の検討
- 高自由度多階層メニュー構成型Webサイト設計運用システム(WDM)の試作
- 中国武漢大学との遠隔授業の試み (小特集:サイバーキャンパス)
- eラーニングの動向と将来
- 異言語間コミュニケーション支援システムの構築
- ブラウザフォンを対象としたキャンパスポータルサイト構築に関する検討
- 異言語間コミュニケーション支援システムの提案
- 実施報告 環境情報学部卒業研究概要オンラインデータベースの構築と運用
- インタ-ネット・イントラネットの現状と将来 (特集 インタ-ネット・イントラネットはいま…)
- セキュアペーパレスサービス(SPS)の構築と運用
- ディスプレイ環境における空間と認知についての基礎研究
- SGMLデータを読むための本型ビューワ : SGMLブックメタファ
- SGMLデータを読むための本型ビューワ : SGMLブックメタファ
- 電子的コーパスを利用したフランス語主語人称代名詞の使い分け基準に関する確率論的研究("on"と"l'on"を例に)
- 新聞コーパスの調査に基づくフランス語人称代名詞の使い分け基準について : "on"と"l'on"を例に
- 確率的言語モデルに基づくフランス語の使用例の調査 : 主語人称代名詞の"on"と"l'on"を例に
- 音声刺激を用いたディスプレイ上での左右方向への反応に関する研究
- 絵と指示対象間の関係が概念伝達に及ぼす影響の考察
- イメージ情報と指示対象間の関係カテゴリーの処理過程
- 図と指示対象の関係から見たイメージ情報の分かりやすさの解明 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- イメージ情報の構造分析 : ピクトグラムを例に
- イメージ情報の構造分析 : ピクトグラムを例に
- ピクトグラムの文法構造
- コンピューターマニュアルの現状--索引の比較