粉砕型橈骨遠位端骨折の治療
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴田 実
新潟大学形成外科
-
斎藤 英彦
聖隷浜松病院整形外科
-
柴田 実
新潟大学 形成
-
斉藤 英彦
新潟大学手術部
-
柴田 実
新潟大学医学部形成外科学教室
-
斎藤 英彦
聖隷浜松病院手の外科・マイクロサージャリーセンター
-
斎藤 英彦
新潟大学 整形外科
関連論文
- 難治性脛骨偽関節および膝周辺骨欠損に対する有茎腓骨移植の経験
- 組み換えアデノウイルスを用いた末梢神経再生経路研究 -軸索切断後の再生における新所見-
- 上肢の悪性腫瘍に対する患肢温存手術の現況と今後の展望
- 眼瞼下垂を呈した眼窩上縁単独骨折の1例
- 腓腹神経移植併用根治的前立腺全摘除術とQOL・性機能調査(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 切断母指再接着例の検討
- 上腕骨近位部骨折に対するAO Locking Compression Plate PHILOSの治療成績
- 舟状月状骨靭帯断裂を合併した経舟状月状骨掌側脱臼の1例
- 感染症による Pseudotumor 7 例の検討
- 末梢神経修復術後に損傷軸索支配脊髄前角細胞、および後根神経細胞で誘発される可塑性の検討 : その3 : 神経交叉縫合術後の神経再生経路の検討
- 末梢神経修復術後に損傷軸索支配脊髄前角細胞、および後根神経細胞で誘発される可塑性の検討 : その2 : 神経端側縫合の軸索再生とその経路
- 末梢神経修復術後に損傷軸索支配脊髄前角細胞、および後根神経細胞で誘発される可塑性の検討 : その1 : 末梢神経トレーサーとしての Adenovirus Vector の検討
- 神経端側縫合--基礎と展望 (末梢神経障害--基礎と臨床のすべて)
- Kienbock 病に対する橈(尺)骨短縮骨切り術後10年以上経過例の検討
- 4) 組織・関節移植 (〈シンポジウム〉移植医療の現状)
- Aphalangia に対する足趾趾節骨移植の経験
- 2) Flap technology の最近の進歩 (〈シンポジウム〉形成外科最近の進歩)
- Kienbock病における各種橈骨楔状骨切り術の除圧效果の解析 : 剛体バネモデルを利用して
- 橈骨楔状骨切り術が手関節接触圧におよぼす影響の検討
- Kienbock病における橈骨楔状骨切り術の効果について : 骨切り後の橈骨傾斜角との関連性について
- 新潟県における身障者福祉法による車椅子の利用状況 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 外傷性肘関節拘縮緩解術の成績の検討
- Kienbock病に対する前腕骨短縮術の橈骨月状骨間関節応圧力に及ぼす影響の検討 (手の外科の歩み--第25回日本手の外科学会から) -- (月状骨軟化症)
- 経験と考察 Smith骨折に対する掌側ロッキングプレート固定の治療成績
- 掌側ロッキングプレートを施行した橈骨遠位端骨折における遺残側転位と治療成績の関係
- 肩甲骨関節窩骨折に対してspring plateを用い治療した1例
- 遊離血管柄付き腸骨移植と創外固定器を用いて股関節固定術を施行した外傷性大腿骨頭壊死の1例
- 陳旧性指屈筋腱損傷に対する遊離腱移植術後の早期運動療法
- 国立大学病院における不織布の使用状況の変遷 : アンケート調査結果より(第6回医療用不織布研究会)
- 三次元造影CTの腫瘍外科への応用
- 四肢重度軟部組織損傷例の検討
- 再接着指の後療法 : 当センターの工夫
- Palmer 分類1B損傷を合併した掌側ロッキングプレート施行橈骨遠位端骨折の治療成績
- 手指PIP関節背側脱臼骨折における術後創外固定器が可動域に及ぼす影響
- 背側転位型橈骨遠位端骨折に対する治療法選択の実状
- 挫滅切断母指再接着に関する問題点
- 全身熱傷後の異所性骨化による両肘関節強直の1例
- AO Distal Radius Plateを用い治療した上腕骨遠位端関節内骨折の1例
- 大腿皮弁を用いた上肢皮膚欠損の治療
- アデノウイルスベクターを用いた末梢神経軸索 trace の試み
- 骨腫瘍切除後の膝関節再建法の比較
- 照射を併用して切除縁を縮小した軟部肉腫の治療成績
- 上腕骨近位部骨腫瘍に対する肩関節再建術の比較 : 人工骨頭と血管付き腓骨移植
- 上腕骨近位部軟骨肉腫切除後に血管柄付き腓骨移植および有茎広背筋移行を用いて骨および三角筋機能を再建した1例
- 骨軟部腫瘍再建における血管付き遊離組織移植の適応
- 橈骨頭粉砕骨折後偽関節への遊離血管柄付腸骨移植の応用の1例
- 指動脈島状皮弁の応用
- 臨床 手関節尺側部痛が遺残した掌側ロッキングプレート施行橈骨遠位端骨折の臨床所見
- 経験と考察 三角線維軟骨複合体橈側大断裂を合併した掌側ロッキングプレート施行橈骨遠位端骨折に対する術後前腕回旋制限の必要性
- アメリカの整形外科専門医制度
- X線イメージ下での遠位橈尺関節軸平面像の描出と不安定性動的評価の試み
- 母指先天異常における母指再建術後の機能
- 年代別にみたサッカー外傷・障害の特徴
- 膀胱褐色細胞腫の1例(第266回新潟地方会)
- 下肢偽関節に対する血管柄付き骨膜移植の経験
- 欠損を伴う末梢神経損傷の神経延長による修復法
- 抗CD2モノクローナル抗体を用いたラット異系皮膚移植の検討
- 抗CD2モノクローナル抗体を用いたラット異系皮膚移植の検討
- RAに対する部分手関節固定術
- RA手関節に対する関節固定術
- 手根管症候群発症の要因としての手根管断面積のCTによる検討 (手の外科の歩み--第26回日本手の外科学会から) -- (末梢神経損傷(一般講演))
- 前腕に発生した骨軟部肉腫の治療成績
- 伸筋腱断裂修復術後(zone V, VI)の後療法について : 固定法と早期運動療法の比較
- 外傷後の手指MP関節の屈曲制限の程度と改善期間に関する考察
- 再接着指の機能評価に基づくリハビリテーションプログラムの改良
- 慢性関節リウマチの手指伸筋腱再建後の手関節拘縮予防を目的とした早期運動用装具
- Semmes-Weinstein Aesthesiometer の再現性に関する検討
- 進行期 Kienbock 病に対する月状骨摘出と舟状-三角骨間靱帯形成術の中期成績
- 創外固定による橈骨遠位端骨折の治療
- 外傷性月状骨骨壊死に対して血管柄付き第2中手骨移植を併用した橈骨月状骨間固定を施行した1例
- 切断指再接着術後の後療法 : 指伸展機能に着目して
- 指屈筋腱陳旧性断裂に対しメッシュで補強した腱移植と早期運動療法を行った2症例
- 鈴鹿8時間耐久レースにおけるメディカルサポート : 高温環境下における脱水と水分補給
- Brachytherapy施行後のMRI像と問題点
- 軟部肉腫縮小手術における Brachytherapy または外照射の併用効果の検討
- 成長期の小児に対する患肢温存手術の問題点
- CVカテによる肉腫の化学療法とその問題点の検討
- 巨大骨欠損再建例の検討
- 粉砕型橈骨遠位端骨折の治療
- 論究 手の外傷性関節拘縮の診断と治療--Splinting, Capsulotomy, Tenolysis
- 骨外発育を示した多発性内軟骨腫の2例
- 軟部肉腫の大量化学療法における自家骨髄移植または末梢血幹細胞移植の意義の検討
- 軟部肉腫の新治療体系における自家骨髄移植救援下大量化学療法と Brachytherapy の意義の検討
- 3次元CTと3次元CTアンギオの骨・軟部腫瘍外科への応用
- 橈骨遠位端骨折に合併した尺骨茎状突起基部骨折に対する術後早期運動
- 高度手指変形を伴うリウマチ手に発生した環指屈筋腱皮下断裂の1例
- 頚髄症のMRI髄内病変と Semmes-Weinstein Pressure Aesthesiometer による知覚検査の関係
- 下肢の腫瘍再建用人工関節の問題点
- 上肢の腫瘍再建用人工関節の問題点と今後の展望
- 上肢に発生した骨軟部悪性腫瘍の治療成績
- 仙骨腫瘍の治療成績
- 臨床室 観血的整復内固定を施行した尺骨頭骨折
- 神経端側縫合
- ヒト複合組織同種移植 : 手・顔面移植の現況と展望
- 新縫合法と早期自動屈曲療法を行ったZone IとZone IIの屈筋腱断裂症例の検討
- 屈筋腱治癒能力促進を目的とした新しい接合法に関する実験(第2)
- 屈筋腱治癒能力促進を目的とした新しい接合法に関する実験
- 橈骨手根関節の3次元運動と接触圧力分布の測定
- 背側中手骨動脈皮弁による手指再建 (特集 手指再建の局所皮弁 : 適応と私の工夫)
- Nuss法術後に生じたバー挿入部皮膚陥凹変形症例の検討