臨床医のための免疫学-12-移植拒絶反応とその制御
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 帝王切開時に胆道ドレナージを施行し,二期手術にて根治しえた先天性胆道拡張症の一例
- STDによると考えられたHIV陰性, 女性のアメーバ性肝膿瘍の1例
- 27.気道異物(義歯)の摘出に消化器用スネアが有用であった1症例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 14.気管から両側主気管支へSpiral Z-stentを留置した肺癌の2症例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 関節リウマチの根治的治療を目指して-Epstein-Barr ウイルスと感染制御遺伝子(SAP)の応用の可能性
- SLEに合併した巨大膵嚢胞の1症例
- 壊死性血管炎を伴う溶血性連鎖球菌感染後反応性関節炎の一例
- Microscopic polyangiitis の治療中に合併した肺ノカルジア症
- 局麻下軟性気管支鏡による気管支異物の摘出について(「気管支異物」)
- P14-1 Airway stentの適応におけるvirtual bronchoscopy(VB)の有用性について(ステント1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 14.気管下部から両側主気管支の狭窄に対しSpiral Z-stentを留置した肺腺癌の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- W10-1 気管分岐部狭窄へのSpiral z-stentの有用性について(ワークショップ10 気道狭窄に対するステント治療戦略)
- 気管分岐部にSpiral Z-stent 2個を人字・入字留置した3症例の検討(気道狭窄に対する気管支鏡下治療)
- Fludarabineが著効を示した, ネフローゼ症候群合併慢性リンパ性白血病
- 17-168 関節リウマチの病態を修飾する二次性線維筋痛症(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IF-4 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同について(ストレス・免疫I)
- I-E-27 心療内科領域における慢性疲労症候群の検討(内分泌・代謝III)
- 全身性エリテマトーデスに合併したヒトパルボウイルスB19感染症
- ヘルペスウイルス感染症の制御-Epstein-Barr ウイルス感染と免疫機構を支える遺伝子(SAP/SH2D1A)
- ウイルスとリウマチ性疾患
- 特徴的な頭部MRI所見を呈したCNSループスの1例
- Isoniazid(INH)髄注にて著明な改善をみとめた難治性結核性髄膜炎の1例
- 抗好中球細胞質抗体陽性を示し, 急速進行性腎炎を合併した全身性ならびに限局性皮膚硬化症例
- 臨床医のための免疫学-12-移植拒絶反応とその制御
- リウマチ性疾患と細胞接着分子 (細胞接着分子)
- 柴苓湯が有効であったEvans症候群
- ストレスの生体防御に対する影響について : 当教室における研究をもとに(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- NZBxNZW F_1 hybridマウスにおける自己抗体産生細胞の研究