図説臨床検査-46-中性脂肪
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 冠動脈硬化症を早期に合併したシトステロール血症の1症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- β lagonistが有効で根治術を施行しえた高齢Lutembach症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 房室ブロックを呈した強直性脊椎炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞を発症したCrow-Fukase症候群の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 113) 著明な起立性低血圧を認めたpure autonomic failureの一例
- 95)ミノサイクリンが有効であった大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 106) VEGF高値を示した原発性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- shear stress 応答性cDNAの包括的単離と動脈硬化における役割の解明
- HDL代謝異常症の解析によるコレステロール引き抜きの分子機構の解明 : タンジール病細胞における低分子量G蛋白 Cdc42の発現異常と病態との関連
- P731 ヒト中枢神経系における高比重リポ蛋白(HDL)受容体,Scavenger Receptor Class B type I(hSR-BI)の発現
- von Hippel-Lindau (VHL) 遺伝子にR167W変異を認めたtype 2A VHL病の新たな1家系
- 肥満合併症からみた種々の体脂肪パラメーターの有用性に関する検討
- 54)冠動脈疾患患者における脂肪組織由来因子アディボネクチン血中濃度の検討
- HB-EGF と動脈硬化
- 0768 ヒト冠動脈動脈硬化巣におけるCD36の発現 : Scavenger Receptor ClassA TypeI/IIとの発現分布の差異の免疫組織化学的検討
- 76)進行する冠動脈疾患に対し CABG を施行した Werner症候群の1例
- 腎癌転移による右房内腫瘤に対しインターフェロン(IFN)が著効した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 66)多彩な臨床症状を呈した血管炎の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Angiotensin II analogue test にて陰性を示しながら, 腎血管再建術にて降圧を得た腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 112)心臓移植待機患者に対する左室補助人工心臓による長期循環補助の経験
- 86)31歳で有意の冠動脈病変を認めない家族性高コレステロール血症ホモ接合体の女性例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 肺梗塞を発症した家族性高コレステロール 血症(FH)の1症例
- 糖尿病合併家族性高コレステロール血症例の冠動脈病変および血清リポ蛋白異常 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心疾患を合併した高HDL血症症例
- LDL receptor活性低下を示さない家族性高コレステロール血症における冠動脈疾患
- 38) 心筋梗塞を合併した家族性高HDL血症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 37) 冠攣縮性狭心症における耐糖能異常 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- CETP遺伝子エクソン15のミスセンス変異を有し一過性に著明な高HDL血症を呈した神経性食欲不振症の1例
- 11) 長期経過観察しえた家族性高コレステロール血症ホモ接合体(FH-homo)の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 61) FDG-PETにて活動性を評価しえた大動脈炎症候群の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) アルギニン代謝異常患者における血管内皮機能の検討
- 家族性高コレステロール血症に著しい内臓脂肪型肥満を合併し脳梗塞を発症した若年女性の一例
- 60) 食後高血糖により冠攣縮が誘発されたダンピング症候群の1例
- 26) 重症冠動脈疾患を合併した血友病Aの1例
- 内臓脂肪と文明
- 肺梗塞を発症した家族性高コレステロール血症(FH)の1例
- 18) 冠動脈硬化と糖尿病 : 冠動脈造影による検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 13) 小心臓患者の交感神経反応に関する考察 : 血清DBH活性を指標にして : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 両側頚動脈閉塞に伴う巨大脳動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 虚血性心疾患 (IHD) および閉塞性末梢動脈疾患におけるLp (a) の意義 : 他の危険因子との関連(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋梗塞を発症した家族性III型高脂血症(アポE_2/E_2)の考察 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 290) 非侵襲的検査法による多発性筋炎の心病変の検討 : 心形態と心機能について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 281) 徐脈頻脈症候群を呈した原発性全身性アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 268)多彩な閉塞性動脈硬化症をきたした, 家族性III型高脂血症(アポE_3欠損症)の1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 110) 著明な心機能低下を呈しFDG-PETにて糖集積低下を認めたCD36欠損症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 比較的若年時より重症冠動脈病変をきたした高度内臓脂肪蓄積型肥満の2症例
- イノシンとヒポキサンチン
- CTによる腹部脂肪分布評価法の普及をめざして : 標準的CT画像撮影条件の確立およびパソコン版脂肪面積計測ソフトウエアの開発
- スタチン系薬剤のpleiotropic effects (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 虚血性心疾患発症における内臓脂肪蓄積の意義
- 55)全身の著明な動脈硬化を伴ったリポ蛋白リパーゼ(LPL)欠損症の1例
- 家族性高コレステロール血症 (FH) における動脈硬化進展の機作 : 黄色腫の生化学的特性 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症患者における冠動脈硬化発症について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 133)特異な腎動脈の狭窄にて,経過中に突然高血圧をきたした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 65)Xanthomatosisにおける虚血性心疾患発症についての検討 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 174)心超音波検査による肥満疾患者の心機能評価の試み : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 30)心筋梗塞患者におけるリポ蛋白代謝異常 : III型高脂血症との関連性 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 長寿家系に発生した家族性高コレステロール血症 homozygote の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- Insulitisを伴うNODマウスにおける糖尿病の発症予防および治療 (糖尿病はどこまで可逆的か)
- 0229 CD36欠損I型症例における123-I BMIPP心筋シンチの検討
- 36)家族性高コレステロール血症(FH)における無症候性冠動脈病変 : 長時間心電図による診断 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 250)全身性強皮症(PSS)患者の心病変 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 178)家族性高コレステロール血症(FH)の冠動脈・大動脈病変の検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 肥満者における胸部レ線像・心電図の解析
- 家族性高コレステロール血症(FH)の虚血性心疾患の臨床像の特徴
- ATP依存性内向き整流カリウムチャネルROMK1(Kir1.1)のisoformのクローニングおよびその機能と発現分布
- 肺塞栓により突然死した超高度肥満の1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 腎動脈内進展により腎血管性高血圧を発症した、左房原発粘液腫の1例
- PPAR (Peroxisome proliferator-activated receptor) と高脂血症
- 122) 小児肥満における血圧とその関連因子の検討 : 空腹時血清インスリンと血圧との密接な関連について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 巻頭インタビュー Meet the Mentor--ゲスト:垂井清一郎
- 糖尿病の運動療法--理論と実際
- 146)精神的ストレスを誘因とした冠動脈攣縮によって広範囲な巨大陰性T波を呈したstunned myocardiumの1例
- 痛風を合併するグリコーゲン病V型とV II型患者の長期フォローアップ・スタディ
- 269)心不全の経過中に,蛋白漏出性胃腸症,甲状腺機能低下症を合併した1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 0146 血中Heparin-binding EGF-like growth factor(HB-EGF)濃度の測定系の開発と冠動脈疾患発症におけるHB-EGFの意義の検討
- リポ蛋白粒子のRemodelling過程におけるコレステロールエステル転送蛋白(CETP)および肝性リパーゼ(HTGL)の意義-CETP欠損症患者における解析を中心に-
- 代謝病の周辺(3)BMIではどうして身長の自乗で割るのか--ケトレーをめぐって
- 解説 高脂血症診断・治療のガイドライン (診断・治療のガイドラインとその問題点(4))
- 図説臨床検査-46-中性脂肪
- 病気の生化学-108-インスリノ-マとグルカゴノ-マ
- 垂井病 (筋PFK欠損症)
- 糖原病の分類--1982年の観点 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (代謝)
- NIDDMにおける少量インスリン療法の効果と膵β細胞機能への影響 ("糖尿病"インスリンの自己注射療法) -- (インスリン療法における問題点)
- 筋肉の酵素異常に関する臨床的ならびに分子生物学的研究
- 代謝病の周辺(7)血糖としてのD-グルコースの特殊性(3)グルコースとトレハロースの対比
- 代謝病の周辺(1)「メタボ」論議の1つのポイント--「シンドローム」とは何だろうか
- 生物の体液におけるグルコースとトレハロース--血糖の起源を考える (特集 実地医家のためのインスリン療法)
- 不易流行 「臨床の知」と「科学の知」,ふたたび
- 序--ミトコンドリアとその異常症 (ミトコンドリアと疾病)
- 糖尿病--疾患概念の変遷
- 糖原病--糖原病7型(Tarui病) (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (糖質代謝異常)
- 糖原病--糖原病総論 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (糖質代謝異常)
- 糖尿病 (内科最近の動き)
- その他--家族性高グリセロ-ル血症(グリセロキナ-ゼ欠損症) (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (糖質代謝異常)
- 糖質代謝異常総論 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (糖質代謝異常)
- 代謝の先天欠陥とその知識についての近ごろの推移--リソゾ-ム病 (臨床遺伝学ノ-ト) -- (病気の遺伝)