当科〔賛育会病院産婦人科〕不妊外来における不妊因子および治療成績に関する統計的考察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 504 高LH血症性排卵障害の臨床的背景およびbromocriptine (Br.)の効果に関する検討
- 57 母乳分泌予備能の判定を目的としたメトクロプラミド(MCP)負荷テストの検討
- 127 いわゆる機能性不妊婦人に対するHMG-HCG療法の試み : 過排卵による着床率向上を目的として
- 126 卵巣過刺激症候群(OHSS)予防とHMG総投与量削減を目的としたHMG-Bromocriptine(Br.)併用療法
- 64 産科学的諸因子に及ぼす非妊時の肥満度および妊娠時の母体体重増加の影響
- 150 高LH血症性排卵障害(内分泌学的PCO)に見られる潜在性高プロラクチン(PRL)血症(OHP)の合併と副腎機能の相関
- 98 HMG-HCG療法におけるGn-RH agonist併用療法の問題点
- 母乳分泌予備能の判定を目的としたmetoclopramide(MCP)負荷テストの検討
- 152 RIAによる羊水中の血小板活性化因子(PAF)の測定とその意義に関する研究
- 100 Pure-FSH製剤の新しい投与法の開発
- 47 卵胞の発育からみた黄体機能の評価
- いわゆる機能性不妊婦人に対するHMGを用いた過排卵療法の試み
- 産科学的諸因子に及ぼす非妊時の肥満度および妊娠時の母体体重増加の影響
- 抗癌剤を用いた保存療法が奏効した頚管妊娠の1例
- 当科〔賛育会病院産婦人科〕不妊外来における不妊因子および治療成績に関する統計的考察
- 潜在性高prolactin血症の診断基準とbromocriptineの臨床効果に関する研究
- 潜在性高prolactin血症の診断法としてのTRH及びmetoclopramide負荷テストの意義
- 内分泌学的PCO症例の臨床的背景およびbromocriptineの効果に関する研究