研究と報告 嚥下における頸部回旋の運動学的検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
武原 格
聖隷三方原病院
-
大熊 るり
東京慈恵医大リハ医学教室
-
大熊 るり
東京医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
藤島 一郎
厚生労働省科学研究費補助全研究組織脳卒中リハDB作業部会・地域リハ広域支援センター活動作業部会
関連論文
- 脳卒中患者の骨萎縮 骨密度と骨代謝マーカー歩行レベルと筋萎縮との関連
- 3-2-15 Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部への送り込み側と通過側の検討(嚥下障害(8),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-2-2 健常成人のリクライニング角度と中咽頭内の嚥下圧についての検討(嚥下障害(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-21 嚥下障害を含む進行性の脳幹症状を呈した硬膜動静脈瘻の一例(嚥下障害(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-2 リハビリテーション科占有病棟を持つ急性期総合病院における脳卒中急性期入院患者の動向(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.当院摂食・嚥下リハビリテーション介入症例における発熱に関する検討(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 1.アイスマッサージによる嚥下反射惹起の促通効果(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3.外国人に対する高次脳機能評価の問題点(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9.嚥下訓練における補助栄養法の現状と課題(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-P2-135 嚥下障害患者の喉頭感覚について(嚥下障害・評価3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-97 急性期総合病院におけるリハビリテーション医学の臨床・教育のシステム第3報 : 医学教育と専門医育成(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9.体位が片麻痺患者の筋血流量に及ぼす影響(自律神経2)
- 4.種々の合併症を伴った高齢大腿切断患者のリハビリテーション経験(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.当院における嚥下造影検査の現状(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-P3-3 咽喉頭の感覚テスト : 探触子の自主製作法について(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-15 誤嚥に対する一側嚥下法の効果(嚥下障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-7 摂食嚥下リハビリテーションにおける機能予後不良例の検討(嚥下障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 81.当院における訓練用義足の作製
- 1.脳卒中片麻痺患者の筋萎縮 : 大腿部筋断面積(脳卒中-画像診断I)
- 7.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(脳卒中-電気生理II)
- 3.脳血管障害患者に対する磁気刺激によるSSRの検討(脳卒中-電気生理I)
- 7.脳卒中片麻痺患者の骨萎縮 : 大腿骨頸部骨密度と骨代謝マーカー(脳卒中-骨代謝)
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 15.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 4.ひざ屈曲強値に対し模擬義足を用いた中心性頸損の1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- Paraneoplastic limbic encephalitisが疑われた1症例
- 4.Critical Illness Polyneuropathyの1リハビリテーション経験(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.結核性脊髄硬膜外膿瘍による対麻痺の1リハ経験(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 巨細胞腫により仙骨全摘出術を施行された患者の1リハビリテーション経験 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 摂食・嚥下障害における理学療法の役割とEBPT(セミナーI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 355 当院における誤嚥性肺炎患者の臨床的特徴(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 3-P1-95 FIM-BI換算についての検討 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-94 リハビリテーション訓練量とADL改善度,改善率の関連 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-42 脳卒中リハビリテーション患者DBによる診療報酬改定前後の一般と回復期病床のADLとリハ環境の比較(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-114 高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究 : 脳卒中リハデータベース開発研究の意義を中心に(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- カテーテル電極を用いた輪状咽頭筋の経粘膜的筋電図検査
- 高齢者における下肢伸展筋力と骨密度
- 脳室腹腔シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例
- 高齢者における下肢伸展筋力と骨密度
- 1-4-21 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第3報 高齢者地域リハ体制構築上の意義(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-18 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第2報 データベースの基本仕様と登録項目の紹介(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-17 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第1報 開発のねらいと基本コンセプト(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-D-31 SPECTを用いた脳血管障害患者の片麻痺回復とADL予後予測
- 胃集団検診における誤嚥について : 上部消化管造影時のバリウム誤嚥とその対策
- 頸部回旋による食道入口部静止圧の変化
- III-L-15 当院リハビリテーション診療科クリニカルパスの工夫と問題点
- 経管栄養, 食品 (在宅医療に向けて : 摂食嚥下障害者へのアプローチ)
- 11. バリウム速崩錠を用いた錠剤の嚥下造影検査 (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- III-N-173 「医学生夏期リハビリテーションセミナー」の運営経験
- I-B2-6 磁気刺激による脳卒中患者のSSRの検討
- 8.頸髄損傷患者の自律神経機能(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 8.頸髄損傷患者の体位と自律神経(自律神経2)
- II-F-21 嚥下障害患者の梨状窩の形状と誤嚥
- 磁気刺激による脳卒中患者の交感神経皮膚反応(SSR)の検討
- I-9P2-2 摂食・嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発 : (2)質問項目の検討(水飲みテストとの関連)(嚥下障害1)
- I-9P2-1 摂食・嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発 : (1)信頼性,特異度,敏感度の検討(嚥下障害1)
- 研究と報告 嚥下における頸部回旋の運動学的検討
- II-M-52 熱傷による四肢切断の1症例
- III-E2-1 間欠的経管栄養法の適用
- 当院の現状と問題(2)(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 4.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 嚥下専門外来 (特集 在宅における嚥下リハビリテーション)
- 摂食・嚥下訓練 (急性期脳卒中リハビリテーション)
- 3-P2-127 下咽頭梨状窩瘻が原因で頚部膿瘍と摂食・嚥下をきたした一例(嚥下障害・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-E1-3 嚥下における頸部回旋の運動学的検討
- 6. 外来脳卒中患者の残尿量 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- II-D-1 嚥下障害患者の梨状窩の形状と誤嚥 (第2報)
- II-D-14 電極カテーテルを用いた輪状咽頭筋の経粘膜的筋電図検査
- 摂食・嚥下障害のリハビリテーション : 高齢者, 脳卒中患者を中心としたアプローチ