II-M-52 熱傷による四肢切断の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-12-18
著者
-
宮野 佐年
東京慈恵医大リハ医学講座
-
藤島 一郎
聖隷三方原病院
-
大熊 るり
東京慈恵医大リハ医学教室
-
大熊 るり
東京医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
水口 文
聖隷三方原病院
-
藤島 一郎
厚生労働省科学研究費補助全研究組織脳卒中リハDB作業部会・地域リハ広域支援センター活動作業部会
-
大熊 るり
聖隷三方原病院リハビリテーション診療科
関連論文
- 4. 心理社会的行動障害が顕著であった前頭葉眼窩面損傷の1例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-8-18 間欠型一酸化炭素中毒を含むCO中毒4症例の高次脳機能障害(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 知的障害者更生施設利用が有効であった脳外傷長期経過後の1例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.復職後1年以上経て就業継続が困難となった外傷後高次脳機能障害の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-6-20 内視鏡による新しい咽喉頭感覚の検査法(嚥下・評価(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 17. 輪状咽頭筋切除術と喉頭拳上術を二期的に施行したWallenberg症候群の1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 3-2-15 Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部への送り込み側と通過側の検討(嚥下障害(8),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-2-2 健常成人のリクライニング角度と中咽頭内の嚥下圧についての検討(嚥下障害(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-21 嚥下障害を含む進行性の脳幹症状を呈した硬膜動静脈瘻の一例(嚥下障害(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-2 リハビリテーション科占有病棟を持つ急性期総合病院における脳卒中急性期入院患者の動向(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.当院摂食・嚥下リハビリテーション介入症例における発熱に関する検討(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 1.アイスマッサージによる嚥下反射惹起の促通効果(第22回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3.外国人に対する高次脳機能評価の問題点(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9.嚥下訓練における補助栄養法の現状と課題(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-P2-135 嚥下障害患者の喉頭感覚について(嚥下障害・評価3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-97 急性期総合病院におけるリハビリテーション医学の臨床・教育のシステム第3報 : 医学教育と専門医育成(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-96 『急性期総合病院におけるリハビリテーション医学の臨床・教育のシステム』第2報 : 病床を持たないシステム(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-134 嚥下内視鏡の観察項目と評価基準の作成 第2報(嚥下障害・評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-124 原因不明の嚥下障害とされていたWallenberg症候群の1例(嚥下障害・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-146 嚥下内視鏡を用いた,頭部挙上訓練における咽頭の形態変化の分析(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-7 脳血管障害患者に対する急性期リハビリテーション介入とリスク管理について : 介入後死亡症例に対する検討(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.輪状咽頭部通過側が患側から両側へ変化した左延髄梗塞の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 8.Critical illness polyneuropathy(CIP)による両下肢麻痺をきたした症例のリハビリテーション経験(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-168 診療所における在宅診療と訪問リハビリテーションの実態調査
- III-N-110 脳卒中リハビリテーション入院の費用便益分析 : 他院との比較から
- III-H-41 脳卒中リハビリテーション入院の費用便益分析 : 要介護度区分の視点から
- I-J-35 リハビリテーション科にて死亡した症例の検討
- 1. 左舌下神経鞘腫摘出術後に嚥下障害を生じた1例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.種々の合併症を伴った高齢大腿切断患者のリハビリテーション経験(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.当院における嚥下造影検査の現状(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5.食道癌手術例の入院医療費の検討 : 包括的理学療法の導入効果(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 6. 食道癌手術前理学療法導入効果について (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-F-14KM 脳卒中患者における脳血流量の非侵襲的評価について : 頸部超音波検査と脳SPECTとの比較
- I-I-53KM 下肢切断症例のリハビリテーション退院後追跡調査
- 2-P3-3 咽喉頭の感覚テスト : 探触子の自主製作法について(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-15 誤嚥に対する一側嚥下法の効果(嚥下障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-7 摂食嚥下リハビリテーションにおける機能予後不良例の検討(嚥下障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7. 在宅での褥瘡再発予防に体圧測定が有用であった1症例 : 褥瘡予防に関するリハビリテーション外来の役割(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-L-33 脳血管障害リハビリテーションにおける急性期病院クリニカルパスの役割
- II-I-11KM 左室機能低下患者に対する運動療法
- II-N-73 経皮内規鏡的胃瘻造設術(PEG)を用いた在宅経腸栄養療法の問題点
- 3.長期間リハビリテーションを継続したギラン・バレー症候群の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.Critical Illness Polyneuropathyの1リハビリテーション経験(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.結核性脊髄硬膜外膿瘍による対麻痺の1リハ経験(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 巨細胞腫により仙骨全摘出術を施行された患者の1リハビリテーション経験 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-N-12 Bicuculline投与による種々の条件下でのラット皮質におけるfMRIの影響
- 11. 脳梁, 左帯状回梗塞患者に対するリハビリテーション経験 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 10.CABG後脳梗塞をきたしリハビリテーションに難渋した1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 7.中咽頭癌術後嚥下障害に対しPAP作成を試みた1例(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 摂食・嚥下障害における理学療法の役割とEBPT(セミナーI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- Nd-YAGレーザーによる脳深部照射の基礎的実験 : 深部脳腫瘍に対する新しい治療法の試み
- 355 当院における誤嚥性肺炎患者の臨床的特徴(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 嚥下後の全口腔内残留量を簡易かつ客観的に評価する新しい方法の開発(第1報)
- 4. 四肢極短断端患者の移動動作解析 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1.スピーチカニューレ抜去により誤嚥性肺炎を発症した頸髄損傷の1例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.薬剤性パーキンソン症候群を生じた多重障害患者のリハビリテーション経験(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 日常高親密度漢字に属性効果を示した純粋失読(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-6-18 ^Tc-ECD SPECTを用いた脳血管障害に伴う失語症の重症度と訓練効果予測の検討(脳外傷 : 画像)
- 15. リハビリテーションに難渋した肥満心筋症の1例(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-K1-1 片麻痺患者用の車椅子の作製
- I-J-51KM ペクチンゲルによる嚥下造影検査用模擬食品の品質規格化
- 成熟ラット速筋の形態ならびにミオシン重鎖分子種組成に及ぼす長期非荷重の影響
- I-E-24 決定木による脳卒中患者の予後予測
- III-N-31 閉経後女性の転倒と骨粗鬆症 : 生活習慣,バランス機能,下肢筋力などとの関係
- I-F-64KM 当院における外傷性脊髄損傷患者のリハビリテーション効果
- 6.小児期膝離断し,断端部骨折した高齢者のリハビリテーション経験(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-171 当院における家屋構造と福祉サービスの活用状況 : 過去4年間の家屋評価より
- I-G-82KM 歩行中の単一運動単位活動とその発火開始角度
- 6.情緒・行動障害者に対する相互乗り入れアプローチ(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.精神保健福祉センターとの連携が在宅復帰援助に有効であった高次脳機能障害者の1例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-F-13KM ^Tc-ECD SPECTを用いた脳出血患者の高次脳機能障害の検討(その2) : 半側空間無視および注意障害の有無による検討
- II-F-12KM ^Tc-ECD SPECTを用いた脳出血患者の高次脳機能障害の検討(その1) : 失語症の有無による検討
- 4. 多発肋骨骨折と尾骨骨折によりリハビリテーションが長期化した対麻痺の1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.MRSAによる化膿性脊椎炎を伴った脳梗塞患者の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3. 失読失書を伴った輪状咽頭嚥下障害の1症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 歩行障害をきたしたアルコール性ニューロパチーの1症例 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-M-52 熱傷による四肢切断の1症例
- 7. 純粋語聾の1症例 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-22KM 糖尿病患者に対する四肢末梢皮膚温の検討
- I-E-51KM 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討
- III-N-25 ラット内側腓腹筋線維タイプの分布特性と非荷重による変化
- I-N-45 被殻出血の機能予後に関する検討
- 2. 当院の脳外傷リハビリテーションにおける更生施設の役割 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- I-M-75 小児重症脳外傷の1例
- I-E-64KM 日常記憶に関するテストバッテリーの開発およびアンケート調査
- 24. 握り動作についての基礎的研究 : (その1)-Vice gripについて(動作分析)
- III-K-22 内側股継手付長下肢装具による屋外歩行関連動作の評価
- II-J-72 三次元加速度計による歩行関連動作の分析(第2報) : 屋外応用歩行を中心に
- II-K-45 東京都における肢体不自由者更生施設の利用者状況の現状
- ホルター心電図の意義とその応用 : これからのリハビリテーション医学にもとめられるもの : 運動生理学・代謝学の進歩とその臨床応用 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-F-63KM 脳卒中患者の転倒
- I-F-63KM 脊髄血管障害のリハビリテーション
- I-9P1-15 当院における脳卒中患者の職業復帰状況(脳卒中 : 評価2)
- 8.短期間に6回の再出血をきたした高齢脳内出血の1例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-H-62 穿通性脳外傷患者のリハビリテーション経験
- I-H-61 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係(第3報)