II-N-12 Bicuculline投与による種々の条件下でのラット皮質におけるfMRIの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-12-18
著者
-
米本 恭三
東京都立保健科学大学
-
宮野 佐年
東京慈恵医大リハ医学講座
-
米本 恭三
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
米本 恭三
東京都立保健科学大
-
安保 雅博
慈恵医大本院リハ教室
-
宮野 佐年
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座内体力医学研究室
-
安保 雅博
東京慈恵医大リハ医学講座
-
米本 恭三
京都立保健科学大学
関連論文
- 4. 心理社会的行動障害が顕著であった前頭葉眼窩面損傷の1例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 729 手指対立運動における視覚的フィードバックの影響 : 機能的MRIによる大脳賦活研究(理学療法基礎系XII)
- 447 手指対立運動における左右感覚運動野の賦活に関する定量的検討 : 機能的MRIによる分析(理学療法基礎系7)
- 73 片側手指対立運動における左右感覚運動野の賦活に関する研究 : 機能的MRIによる分析(理学療法基礎系5)
- 721 荒川版転倒予防体操の開発と体力指標についての4ヶ月効果(生活環境支援系理学療法15)
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析
- 1-8-18 間欠型一酸化炭素中毒を含むCO中毒4症例の高次脳機能障害(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 知的障害者更生施設利用が有効であった脳外傷長期経過後の1例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.復職後1年以上経て就業継続が困難となった外傷後高次脳機能障害の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析 : 病院リハから地域リハヘ(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- I-I-7 健常者における運動負荷と身体活動量, 心拍数, 心拍変動, 血圧の変化
- 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について
- 70 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について(理学療法基礎系5)
- 筋力低下のメカニズム
- 8.Critical illness polyneuropathy(CIP)による両下肢麻痺をきたした症例のリハビリテーション経験(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-168 診療所における在宅診療と訪問リハビリテーションの実態調査
- III-N-110 脳卒中リハビリテーション入院の費用便益分析 : 他院との比較から
- III-H-41 脳卒中リハビリテーション入院の費用便益分析 : 要介護度区分の視点から
- I-J-35 リハビリテーション科にて死亡した症例の検討
- 1. 左舌下神経鞘腫摘出術後に嚥下障害を生じた1例 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-I-33 第4染色体長腕に連鎖した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの機能障害とADL
- 4.種々の合併症を伴った高齢大腿切断患者のリハビリテーション経験(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2.当院における嚥下造影検査の現状(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5.食道癌手術例の入院医療費の検討 : 包括的理学療法の導入効果(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 6. 食道癌手術前理学療法導入効果について (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-F-14KM 脳卒中患者における脳血流量の非侵襲的評価について : 頸部超音波検査と脳SPECTとの比較
- I-I-53KM 下肢切断症例のリハビリテーション退院後追跡調査
- 7. 在宅での褥瘡再発予防に体圧測定が有用であった1症例 : 褥瘡予防に関するリハビリテーション外来の役割(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 81.当院における訓練用義足の作製
- 7.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(脳卒中-電気生理II)
- 3.脳血管障害患者に対する磁気刺激によるSSRの検討(脳卒中-電気生理I)
- 7.脳卒中片麻痺患者の骨萎縮 : 大腿骨頸部骨密度と骨代謝マーカー(脳卒中-骨代謝)
- 15.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- III-L-33 脳血管障害リハビリテーションにおける急性期病院クリニカルパスの役割
- II-I-11KM 左室機能低下患者に対する運動療法
- II-D-29 脳卒中による運動麻痺の回復予測について (第III報)
- II-N-73 経皮内規鏡的胃瘻造設術(PEG)を用いた在宅経腸栄養療法の問題点
- II-J-19 閉経後脳卒中片麻痺患者の骨粗鬆化とビスフォスフォネートの效果
- II-I-20 パーキンソン病患者における認知機能と上肢機能検査 : WAIS-Rを用いて
- II-B-4 片麻痺患者のための車椅子に装着するアームレストの作製
- 手指対立運動に関するペーシング音の影響 : 機能的MRIによる前補足運動野および補足運動野の賦活について
- 3.長期間リハビリテーションを継続したギラン・バレー症候群の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Photothrombosisによる脳損傷モデルラットのMRI経時変化
- 脳外傷リハビリテーションにおける費用効果分析
- 4.Critical Illness Polyneuropathyの1リハビリテーション経験(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2.結核性脊髄硬膜外膿瘍による対麻痺の1リハ経験(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 巨細胞腫により仙骨全摘出術を施行された患者の1リハビリテーション経験 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-N-12 Bicuculline投与による種々の条件下でのラット皮質におけるfMRIの影響
- 11. 脳梁, 左帯状回梗塞患者に対するリハビリテーション経験 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 10.CABG後脳梗塞をきたしリハビリテーションに難渋した1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-D-10 両側性軟口蓋麻痺に対する咽頭弁形成手術
- 4. 四肢極短断端患者の移動動作解析 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-D-24 クモ膜下出血入院リハビリテーション患者の予後に関する因子の検討
- 等尺性抵抗運動が非荷重に伴う骨密度低下とその回復に及ぼす影響
- 非荷重ならびに再荷重に伴う骨応答と等尺性抵抗運動の影響
- 43.再荷重に伴う骨格筋の機能回復に及ぼす加齢と運動の影響(運動器)
- 227.ジャンプトレーニングが後肢懸垂ラットの大腿骨に与える影響 : 骨強度、骨密度、骨形態、組織学的検討
- II-J5-6 ジャンプトレーニングが後肢懸垂ラットの大腿骨に与える影響
- II-C7-6 長期非荷重状態が引き起こす組織化学的特徴の部位別検討
- 13.ジャンプトレーニングが後肢懸垂ラットの大腿骨に与える影響(第116回日本体力医学会関東地方会)
- 12.後肢懸垂に伴う速筋における筋線維組成変化(第116回日本体力医学会関東地方会)
- 骨形成に関与するコラーゲン高親和性タンパク質の精製とその特徴づけ
- 外因性神経突起伸長因子Z-Leu-Leu-Leu-Hおよびその誘導体による脳型クレアチンキナーゼの特異的阻害
- 蛍光顕微鏡による神経突起伸長因子Dns-Leu-Leu-Leu-Hの細胞内局在観察
- 日本学術会議登録団体への道のり : その意義と役割
- 創刊の辞
- 高齢者における下肢伸展筋力と骨密度
- 健常男性10名の立位荷重時におけるH-reflex振幅変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(H-reflexなど)
- 22.腰痛の保存療法に関する臨床的研究(II) : 加齢の腰痛体操に及ぼす影響(疼痛)
- 心筋梗塞症例での心筋 viability 診断における運動負荷心電図の有用性
- II-F-28 内視鏡的胃瘻造設術(PEG)による胃瘻栄養法と経鼻胃管栄養法との比較検討
- II-F-21 嚥下障害患者の梨状窩の形状と誤嚥
- II-C2-3 脳卒中患者における身体活動量, 心拍数, 心拍変動の日内変化
- I-I-10 運動失調に対しEquiTestを用いての平衡機能評価
- 磁気刺激による脳卒中患者の交感神経皮膚反応(SSR)の検討
- 廃用性骨および筋萎縮の基礎的研究 : 臨床との接点(運動機能)
- 廃用性骨および筋萎縮の基礎的研究 : 臨床との接点 (運動機能)
- 3.脳卒中における肩関節亜脱臼に対するスリングの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 1.主動筋と拮抗筋における運動誘発電位の促通と抑制 : 経頭蓋磁気刺激による検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- 筋組織からみた筋力 (筋力増強)
- 17. 廃用萎縮菌の病態生理(第3報)(基礎医学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-J-8 自宅退院が可能となる地域型病院の特徴 : 当院の経験
- II-G-16 骨強化に関するジャンプトレーニングの有用性に関する研究
- II-B-10 健常成人における立ち上がり動作の三次元的動作分析
- I-H-19 足底筋の部位別組織化学的特徴と後肢懸垂の影響
- I-B-8 脳卒中患者の立位保持における代償能力の評価
- I-H-18 遠心性収縮に伴う筋力低下の伸張量依存性
- III-B-9 老齢期における廃用性筋萎縮に対する等尺性運動の効果 : 老齢期との比較
- II-B-40 心筋梗塞症例における運動負荷によるST-T変化と心機能との関連
- 特別発言 : 新臨床研修システムとリハビリテーション科専門医の養成(新臨床研修システムとリハビリテーション科専門医の養成)(第41回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- [特別発言]激変する医学教育へのリハビリテーション医学からの対応(激変する医学教育へのリハビリテーション医学からの対応)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- [特別発言]
- 「リハビリテーション医学白書」発刊によせて
- リハビリテーション医学の確立と将来への期待
- 21世紀の理学療法士教育