精神神経免疫学--脳-免疫連関の生物学
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- "柴胡剤"投与による胸脇苦満の変化と生化学的・精神医学的検討
- 「胸脇苦満」に対する生化学的・精神医学的アプローチ
- 145 呉茱萸湯投与による血中硝酸イオン・亜硝酸イオン濃度の変化
- 144 「冷え症」患者における漢方薬投与による血中の窒素酸化物濃度の変化に関する研究
- 090 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 089 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 088 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 精神分裂病の慢性重症例に対する抗精神病薬療法と血中モノアミン代謝産物の変動
- ラット視床下部室傍核へのIFN-gamma、IL-1beta、TNFalphaの投与による誘導型NOSの発現増加
- アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドによるラットマクロファージおよびラット脳内IL-1raの産生抑制の検討
- 精神分裂病で血清インターロイキン-18は高値である
- 解離性向一性障害(多重人格性障害)の心電図R-R間隔変動
- 拘束ストレスと向精神薬投与によるラット脳内インターロイキン-1βとインターロイキン-1受容体アンタゴニストのmRNA濃度の変化
- 精神神経免疫学--脳-免疫連関の生物学
- 精神科領域における漢方治療の役割(心身医学における漢方治療の役割)
- 精神神経免疫学:脳 : 免疫連関の医学
- 向精神薬の作用機序
- 脳マイクロダイアリシス法の2つの応用例―側管からの薬物脳内投与法と脳内NO産生量の測定法―
- 症例 オランザピンにより陰性症状一時的改善後に再発のみられた精神分裂病の症例
- ストレスと精神免疫 (特集 PTSDの分子生物学)