婦人科がん--最新の検査と治療 (特集 婦人科がん患者のケア)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
性索間質腫瘍分類不能の一例
-
P2-209 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術の長期予後因子の解析(Group130 子宮筋腫3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
リンパ節転移をきたした卵巣原発カルチノイドの1例
-
O-11 子宮内膜増殖症をどこまで診断できるか?(子宮体部1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-220 子宮体部細胞診を契機に発見された原発不明癌の1例(婦人科(子宮体部)-(22),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
ワII-6 卵巣癌手術時における腹腔細胞診からみた予後について
-
438 進行卵巣癌に対する傍大動脈リンパ節郭清を含めた広汎性手術と高単位CAP療法の併用効果
-
188. 卵巣癌における腹腔内細胞診所見と後腹膜リンパ節転移(中皮4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
4-31.Mitochondria微細形態のScoringによる卵巣癌の薬剤感受性診断(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
-
174 腹腔鏡補助腟式(準)広汎子宮全摘術の予後と適応について
-
444 婦人科癌における癌性疼痛に対する鎮痛補助薬の検討
-
卵巣癌セカンドルック手術における横隔膜再発病変検索のための工夫
-
P-175 上皮性卵巣癌に対するfirst line chemotherapyとしてのカルボプラチン-エンドキサン(JC)療法の検討
-
O-84 大量腹水を伴った卵巣steroid cell tumor, not otherwise specifiedの1例(卵巣1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
境界悪性卵巣腫瘍Ic (b) 期の臨床的検討 : 化学療法の有用性について(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
漿液性卵巣癌における包括的ヒトゲノム発現解析によるタキソール (TXL) 耐性関連遺伝子の検討(卵巣腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-229 卵管原発のHepatoid Carcinomaの一例(Group 31 悪性腫瘍全般VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
137.Atypical dysgerminomaの細胞と同細胞株(JOHYL-1)の細胞形態の比較(第18群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
101 卵巣癌組織におけるheat shock protein 60 mRNAの発現と予後との関連
-
146 SLE合併妊娠におけるポリ(ADP-リボース)合成阻害剤(Benadrostin)の流産防止効果について : モデルマウスによる検討
-
ヌードマウス移植ヒト未分化胚細胞腫に対するステロイドホルモンの影響 : 特に基礎的形態学的検討を中心に
-
卵巣悪、性腫瘍の腹水における生化学的動態
-
8. 卵巣癌の術後管理の検討 : 特にSecond Look Laparoscopyの意義について : 第1群 卵巣腫瘍
-
21. ヌードマウス継代移植系を用いた卵巣腫瘍ホルモン療法の基礎的検討 : 第4群 卵巣腫瘍 I
-
25.In vitro制癌剤感受性試験における細胞学的解析(第7群:婦人科〔制癌作用(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
P-308 子宮筋腫におけるallelotypeの検討
-
100 卵巣癌におけるBUB遺伝子、MAD遺伝子異常の検索
-
cDNAマイクロアレイ解析によるタキソール(TXL)耐性関連遺伝子のスクリーニング(第66群 卵巣腫瘍4)
-
子宮動脈塞栓術後の子宮筋腫核病理組織所見の検討(第26群 子宮筋腫5)
-
上皮性卵巣がんの遺伝子変化とその臨床応用への展望
-
163 Heat Shock Protein 27(HSP27)はシスプラチン(CDDP)耐性機構に関与する
-
84 卵巣癌における白金製剤感受性増強効果とアポトーシスシグナル
-
P-157 卵巣癌または反復流産に関与する第9染色体逆位領域の同定
-
122 Orobol, PDGFによる卵巣癌細胞のタキソール感受性制御作用
-
91 卵巣癌におけるPTEN遺伝子異常の検索
-
P-190 Orobolによる細胞周期依存性シスプラチン感受性増強作用
-
P-185 卵巣癌におけるFHIT, DPC4, MADR2遺伝子の変化
-
腹膜播種形成機序の実験的研究 : 走査電顕的観察を中心に
-
103 卵巣癌治療におけるセカンドルック手術の意義 : 多変量解析によるセカンドルック陽性因子の解析を中心に
-
85 ヌードマウス移植ヒト卵巣癌におけるTNFαのシスプラチン感受性増強能とマウス生存率の改善
-
Stage I 卵巣癌の予後因子に関する検討
-
P-122 性索様構造への分化が認められた子宮内膜間質肉腫の一例(子宮体部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
シスプラチン耐性卵巣癌細胞株におけるHSP蛋白質の機能
-
婦人科がん--最新の検査と治療 (特集 婦人科がん患者のケア)
-
悪性卵巣腫瘍に対する短期入院高単位シスプラチン周期的投与法の検討 : 総投与量の増加と Quality of life の向上をめざして
-
309 卵巣癌T1症例に後腹膜リンパ節郭清は必要か?
-
175 卵巣癌におけるp16遺伝子のメチル化の検討
-
70 プロティンキナーゼC活性化による卵巣癌の白金製剤耐性克服の機序
-
383. ヌードマウス移植ヒト卵巣未分化胚細胞腫に対するタモキシフェンの抗腫瘍効果
-
P2-21-27 卵巣腫瘍におけるMRI拡散強調画像の有用性の検討(Group117 悪性卵巣腫瘍・診断1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-28-1 東京慈恵会医科大学附属4病院における原発性腹膜癌の臨床的検討(Group130 婦人科悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-17-11 卵巣がん合併妊娠9例の検討(Group34 合併症妊娠5,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
P2-13-2 外科的介入を要した妊娠合併卵巣腫瘍191症例の臨床的特徴(Group69 卵巣腫瘍・診断・予後2,一般演題)
-
P1-16-3 予後不良組織型子宮体癌の取扱い方法の確立 : 漿液性腺癌・明細胞腺癌と低分化型類内膜腺癌の比較から(Group 16 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-7-6 子宮頸部腺癌に対する術後補助療法の検討(Group 59 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K2-4-6 Surgical stagingの完遂度とI期卵巣明細胞腺癌の予後(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-20-7 子宮体癌リンパ節転移例の検討 : 術式の適正化をめざして(Group 58 子宮体部腫瘍・治療2,一般演題,第66回学術講演会)
-
P2-18-10 卵巣癌進行期新分類(FIGO2012改訂案)に関する検討(Group 56 卵巣腫瘍・症例検討,一般演題,第66回学術講演会)
-
P2-28-2 卵巣癌におけるTrousseau症候群(脳梗塞)の後方視的検討(Group 66 婦人科腫瘍・合併症2,一般演題,第66回学術講演会)
-
P3-55-7 臨床検査値からみた卵巣明細胞腺癌と漿液性腺癌の違い(Group 152 卵巣腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク