<国立科博専報>八丈島住民の指掌紋に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Finger and palm prints were obtained from 306 Hachijo Islanders (158 males and 148 females). Digital patterns were classified as whorls, ulnar loops, radial loops, or arches (Tables 1,2). The mean pattern intensity index was calculated for each sex (Table 3). Terminations of main line D were classified, according to CUMMINS & MIDLO (1926), as type 7,type 9,or type 11 (Table 4). The main-line indices (CUMMINS, 1936) were calculated for right and left palms of each sex (Table 5). Courses of line C were classified, according to PLATO (1970), as ulnar, radial, proximal, or absent (Table 6). Combined frequencies of patterns in the hypothenar and thenar areas were recorded (Table 7). The incidences of digital patterns, types of lines D and C, hypothenar patterns, and thenar patterns in Hachijo Islanders are compared with those in the inhabitants of adjacent islands, Hondo (Honshu, Shikoku, and Kyushu), Ryukyu, the Ainu in Hokkaido, and the Chamorro in Marianas in Tables 8∿12. BHATTACHARYYA's measure of angular distance between two multinomial populations was applied to those incidence data and weighted averages of distances in six traits between Hachijo and other population samples were calculated (Table 13). Results show that the closest to Hachijo is Ryukyu, followed by Hondo and O Island, and the remotest are the Ainu and the Chamorro. For calculation of distances between Hachijo and 7 districts in Hondo, only male digital pattern frequencies and line D type frequencies were available. Average distances shown in the last column of Table 14 are much the same for all districts in Hondo and far larger than that between Hachijo and Ryukyu. No district in Hondo was disclosed to be particularly close to or remote from Hachijo. Much more works on other characters and in other disciplines are needed before we can understand the significance of close resemblance between Hachijo and Ryukyu in dermatoglyphic pattern incidences.
- 1978-12-20
著者
関連論文
- 埼玉県越生町夫婦岩岩陰遺跡出土の縄文時代前期人骨について(英文)
- 伊豆地方出土古人骨資料の調査
- 山形県飛島狄穴洞窟遺跡出土の平安時代人骨
- 故林欽吾氏収集のクリル・アイヌ骨格について
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と昭和63年度調査研究の成果
- ヒト下顎骨における顎舌骨神経管について
- 中国・江淮地域出土古人骨の人類学研究
- 中国江南に弥生人の原郷を求めて
- 人種の概念について(いま人種・民族の概念を問う)
- 先史日本列島人に関する二三の骨学的考察
- 北海道大岬遺跡出土オホーツク文化期人骨の上肢帯および下肢帯(英文)
- 岩手県花泉町蝦島(貝鳥)貝塚出土縄文時代人骨の足骨について(英文)
- 稚内市声問貝塚およびピリカタイ貝塚出土オホーツク文化期人骨
- 岩手県花泉町蝦島(貝鳥)貝塚出土縄文時代人骨の手骨(英文)
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究 (奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究-2-)
- 縄文時代人四肢骨の分節比例(英文)
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究--実施の目的と昭和63年度調査研究の成果 (奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究-1-)
- 石巻市五松山洞窟遺跡出土の古墳時代人骨(英文)
- 積丹半島茶津4号洞窟遺跡出土の続縄文時代人骨
- 東日本古墳時代人頭蓋の計測的研究
- 東日本古墳時代人の大腿骨および脛骨の計測
- 八丈島住民の指掌紋に関する調査
- 西南日本外帯の自然史科学的総合研究
- 愛媛県城川町黒瀬川洞発掘調査報告
- 化石人類学の考え方 (ゆれる人類起源論)
- 東日本の古墳横穴出土人骨における頭蓋小変異の出現率(英文)
- 釧路市緑ケ岡遺跡出土縄文時代人骨にみられた上顎裂の一例〔英文〕
- 上腕骨および大腿骨の遠位関節面における退行性変化の出現率
- 岩手県花泉町蝦島(貝鳥)貝塚出土繩文時代人骨の体幹体肢骨について
- 岩手県蝦島貝塚出土縄文時代人骨にみられた半椎骨について
- 縄文時代人骨の特性に関する一考察〔英文〕 (鈴木尚先生古稀記念特集--日本人)
- 富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究 : 調査結果の概要
- 富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究--実施の目的と昭和55年度の調査の記録 (富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究-1-)
- 富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と昭和55年度の調査の記録
- アイヌ, イロコワおよび日本人体幹体肢骨における非計測的変異
- 縄文時代人頭蓋の顔面平坦度に関する研究
- 愛媛県砥部町釈迦面山遺跡出土の一弥生時代人骨
- 室蘭市絵鞆遺跡出土人骨
- オンタリオ出土イロコワ系インディアン頭蓋の比較研究
- アラスカ半島ポート・モーラーのホット・スプリングス遺跡において1974年に発掘された人骨
- アラスカ半島ポート・モーラーのホット・スプリングス遺跡において1972年に発掘された人骨
- ヒト頭蓋前頭鱗にみられる眼窩上神経溝について〔英文〕
- アイヌおよび和人頭蓋の顔面平坦度計測〔英文〕
- 北海道の先史人類 (寒冷気候にまつわる諸問題(特集)) -- (寒冷気候とひと)