ふく射熱を利用した冷暖房システム--放射吸放熱天井空調方式 (ふく射伝熱<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 2127 構造物基礎の動的解析(その1)(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 新宿新都心地域の風の流れについて : その3・実測及び使用三杯風速計の有効性の検討 : 構造
- 新宿新都心地域の風の流れについて : その2実測と風洞実験の比較
- 新宿副都心地域の風の流れについて(その1・研究計画と予備実測)
- 41308 高層事務所ビルの基準階外壁の機密性簡易測定法 : 高層事務所建物の煙突効果 その10
- 41349 ホール舞台における幕のせり出しについて
- 煙突効果と風力による漏気量の予測 : 高層事務所建物の煙突効果の研究(その3)
- 4257 大空間における上下温度分布の予測モデル
- 各種扉類や外壁の漏気特性 : 高層事務所建物の煙突効果の研究(その2)
- 4234 大きなトップライトを有するアトリウムの熱環境実測
- 煙突効果現象の解明と各種障害への対応 : 高層事務所建物の煙突効果の研究(その1)
- 4551 高層集合住宅の換気用排気口に加わる風圧
- 4372 換気計算機能を付加した多室空調負荷計算プログラム
- 4226 天井チャンバー吹出空調方式の研究 : (その2)大規模クリーンルームへの適用
- 4164 空気膜構造物の居住環境 : カジマ・エアドームにおける渦気流方式による気流・温度分布
- 空気膜構造物に関する研究-3-居住環境
- 4203 大空間内の気流の混合性状の一検討手法
- 屋上緑化は地球環境保全に有益か?
- 汐留タワーにおける自然換気利用とエネルギー有効利用計画
- 東西に大面積のガラス面をもつエントランスロビーの温熱環境に関する研究 : その2. 各種省エネルギー手法の効果
- 4296 オープンタイプ・アトリウムの熱環境 : (その1)空調計画と熱感教実測の概要(環境工学)
- 屋内スケートリンクにおける「もや」の発生条件
- 41507 座席吹出による居住域空調方式に関する研究(局所空調・暖房負荷,環境工学II)
- 41091 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その5 空調条件・建築仕様が性能に及ぼす影響の解析
- 41090 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その4 小梁がある場合の性能に関する実験と解析
- 41071 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その3 夜間換気・躯体蓄熱併用システムの解析
- 41030 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その2 非定常状態における吸放熱特性について
- 41029 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : その1 冷房ピーク状態の吸放熱特性について
- 3022 隙間特性を考慮した加圧防排煙システムの設計法に関する研究 : 実測とシミュレーションの比較について
- 41290 オフィス空間の空調・熱環境計画手法の研究 : その10. 床吹出空調時の上下温度分布の再現計算
- 4028 新国技館の空調システムの概要と実測結果
- 昼光利用における「熱と光の連成解析プログラム」の開発
- KIビルの空気調和設備 (第29回〔空気調和・衛生工学会〕学会賞・第5回技術振興賞受賞物件)
- 実験値に基づく住宅の漏気量評価に関する基礎的研究 : その3. 簡易気密性測定装置の試作とGrimsrud等の漏気量予測式の検討 : 環境工学
- 躯体蓄熱空調システムの設計法に関する研究 : (その6) 暖房時の効果と適用時の留意点(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 大型建物用太陽冷暖房給湯システムの運転実績 : 環境工学
- 41350 夫フィル空間の空調・熱環境計画手法の研究 : その9. 天井裏ナイトパージの省エネルギー効果
- 鹿島建設株式会社 技術研究所
- 天井有孔板チャンバー空調の熱・空気性能に関する研究 : (その3) 総合温熱環境と暖房性能の詳細評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41361 建築一体型空調・換気方式の特徴と設計法の課題について(大空間・空気流動,環境工学II)
- 41357 天井有孔板チャンバー空調の熱・空気性能に関する研究 : (その2)熱収支のメカニズムと換気効率(気流分布・濃度分布,環境工学II)
- 41356 天井有孔板チャンバー空調の熱・空気性能に関する研究 : (その1)システム概要と冷暖房の基本性能実験(気流分布・濃度分布,環境工学II)
- 41292 オフィスビルを対象とした自然換気利用について
- 収蔵庫・美術館目黒雅叙園 (特集 人・もの・地球快適環境の創出)
- 41305 オフィス空間の空調・熱環境計画手法の研究 : (その11)アトリウムを利用した夜間換気の省エネルギー効果の検討
- 残響及び騒音が存在する音場における了解度試験法の検討
- 高齢社会と補聴器
- 建設副産物と化学工学
- 市民の理解と共感(特集を読んで)
- 音響の教育 : 建築学科 (<小特集>音響の教育(その2):展望と課題)
- 音声情報伝達第2回シンポジウムについて (<小特集>シンポジウム「音声情報伝達」)
- 音響におけるアクティブ制御
- 小特集「試験用音声の標準化」に寄せて (<小特集>試験用音声の標準化)
- 私とパソコン
- ふく射熱を利用した冷暖房システム--放射吸放熱天井空調方式 (ふく射伝熱)
- 建築設備設計における音響的問題
- 音と建築施工 (音 : 建築の原点に立って音の諸問題を考える)
- 振動の測定 (測定法-2-)
- 私の受けた建築教育(10) (私の受けた建築教育・III)
- 大分大学サンシャイン計画実験例 (建築における省エネルギ-化) -- (各論・わが社における省エネルギ-化への取り組み・実施例)
- 大分大学サンシャイン計画実験例 (建築における省エネルギ-化) -- (各論・わが社における省エネルギ-化への取り組み・実施例)
- 最近のレコード録音スタジオの音響
- 大形建物用太陽冷暖房・給湯システムの研究開発 (第20回〔空気調和・衛生工〕学会賞受賞物件) -- (第20回学会賞受賞物件・第3部)
- 大形建築物"大分大学工学部エネルギ-工学科研究棟" (建築設備の省エネルギ運転実績) -- (ソ-ラ-ハウスの運転実積)
- ′80年代の建築設備界に与えられた諸問題--省エネルギおよび性能・品質保証の二面から (建築設備の展望)
- 火災時総合防災システムに関する研究-4-火災安全設計シミュレ-ション適用例
- 火災時総合防災システムに関する研究-3-非常放送の有効性に関する調査研究
- 火災時総合防災システムに関する研究-2-
- 新宿新都心地域の風の流れについて
- 新しい室内騒音評価法,RC-曲線(ASHRAE 1980,1984) (オフィスの音響)
- 2か年をかえりみて
- 大規模地下発電所の空調・換気計画の研究 : (その2)給気用トンネルの加熱冷却効果の解析 : 環境工学
- 大規模地下発電所の空調・換気計画の研究 : (その1)給気用トンネルの加熱・冷却効果の実測 : 環境工学
- 3054 東北電力新潟火力発電所換気測定結果について(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 大空間の上下温度分布予測のための非定常計算モデル : 大空間の空調熱環境計両手法の研究 その2
- 大空間における上下温度分布の予測モデル : 大空間の空調・熱環境計画手法の研究 その1
- 4297 オープンタイプ・アトリウムの熱環境 : (その2)アトリウム居住域の温熱環境(環境工学)
- 大空間の空調・熱環境計画手法の研究
- 4296 大空間における上下温度分布予測モデル : (その2) 非等温噴流の評価
- 大規模地下発電所の空調・換気計画の研究 : その3・発電所内室温変動の実測
- 実験値に基づく住宅の漏気量評価に関する基礎的研究 : その4・戸建住宅における実測とShawの漏気量予測式の検討
- 高齢化社会における建築と都市環境 (聞こえの衰えと音響計画)
- 41270 屋内スケートリンクにおける「もや」の発生条件について
- 評論(2)(パッシブ的環境調整手法を活用したアトリウムの熱環境に関する実測調査)
- 41370 オフィス空間の空調・熱環境計画手法の研究 : その8. ペリメータとインテリアの熱混合問題のケーススタディと対策
- 41369 オフィス空間の空調・熱環境計画手法の研究 : その7. ペリメータとインテリアの熱・空気の混合評価モデル
- 3094 首都高速道路隧道の換気施設の騒音防止に関する研究 : その4・減音処理方法の実験的研究(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3003 首都高速道路隊道の換気施設の騒音防止効果の調査研究 : (その3・隼町および霞ヶ関第二換気所)
- 7 ある工場の騒音対策の例(第4部(環境工学・設計計画関係))
- 17 グラスウールダクトの諸特性について(環境工学)
- 32 高層建築の居住性に関する研究(環境工学)
- ドライエリアを付設した半地下居室の熱環境性能 : 数値計算による分析と自然室温状態での長期実測
- 39 市街地高層ビルにおける高さ方向の騒音分布について(その1)(第4部 環境工学)
- 42 グラスウールダクトの減音特性について(第4部 環境工学)
- 録音ならびに放送スタジオの音響計画について
- 音・光を中心として (変貌する環境工学) (建築学の諸領域 : 構造)
- 建築生産を中心として (変貌する環境工学) (建築学の諸領域 : 構造)
- 市街地高層ビルにおける高さ方向の騒音分布について : 環境工学
- 音関係 (環境工学)
- 音響の面からみた人工環境について (環境調整設備の現況と将来への方向) (人工環境の可能性特集)