ダクト系消音計算 (電子計算機利用<特集>) -- (設計・技術計算プログラム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
建築設備産業発展ために"ミドルシニア世代"の活躍に期待すること
-
設備技術者のための建築構造入門(4)配管・配線工事と建築構造体の関係 : 耐震支持などに関して
-
超高層集合住宅ディスポーザ排水配管システムに関する実験研究(その2 排水横主管と排水立て管系統合流)
-
超高層集合住宅ディスポーザ排水配管システムに関する実験研究(その1 基本配管システムの初期排水性能)
-
最近の地震発生, 地震動の特性および震度階級
-
ファジィロジック, その技術と設計原理
-
院内感染防止における換気システムの役割
-
高層事務所ビルにおける特殊継手排水システムに関する実験研究 (その2 発生騒音計測実験について)
-
エイズクリニックの空調システムが結核症の拡散を抑える(海外文献紹介)
-
隔離室に対する空調・換気設計(海外文献紹介)
-
果実や野菜の強制通風冷却コストに影響するファクタ(海外文献紹介)
-
アスベスト除去--ある銀行での撤収(Heating/Piping/Air Conditioning,1988)
-
CFCとオゾン破壊--AIRAHの見解(Australian Refrigeration Air Conditioning Heating,1988-11)
-
危機の産業(ASHRAE,Journal,Vol.30,No.8,1988)
-
ル-フトップ空調機からの騒音を制御するためのダクト形状(Heating/Piping/Air/Conditioning,Vol.59,No.7,1987)(海外文献紹介)
-
ダクト系消音計算 (電子計算機利用) -- (設計・技術計算プログラム)
-
排煙ダクトの施工法 (ダクトの施工法)
-
排水管の閉塞監視
-
建築設備用あと施工アンカーの引抜き耐力に関する実験結果と考察(その3)各種あと施工アンカーの最適水準の考察
-
40311 集合住宅の給水管口径決定における使用水量算定方法に関する調査研究(住宅の給湯消費量・水使用量算定・温浴施設調査,環境工学I)
-
建築設備用あと施工アンカーの引抜き耐力に関する実験結果と考察(その1)本実験の経緯, 目的, 内容と装置
-
41495 建築設備用あと施工アンカーの耐力に関する実験的研究-その2 : デッキプレートを用いた天井における引抜き強度について
-
41494 建築設備用あと施工アンカーの耐力に関する実験的研究-その1 : 平板コンクリートスラブ下面打込みのめねじ型の引抜き強度について
-
給湯設備と機材 : (2)配管材料の特徴と選定・施工上の注意点
-
金属材料の腐食と配管劣化診断 (特集 メンテナンス技術 配管の腐食・漏洩対策)
-
講座 腐食と劣化(5)合成ゴム材の劣化について
-
施工技術 : 4. 2 埋設配管工事における土留め工法
-
水道水残留塩素に侵されるEPDMパッキンの劣化メカニズム(そのII)
-
水道水残留塩素に侵されるEPDMパッキンの劣化メカニズム
-
水中への窒素ガス注入による防食性能の検討 - ビーカーテストとモデル実験結果について -
-
建築設備用あと施工アンカーの引抜き耐力に関する実験結果とその考察(その4)型枠コンクリートでのアンカー種類と穿孔深さによる耐力実験結果の検討
-
循環型水利用システムにおけるポンプ稼働状況と排水量に関する分析 圧送式排水システムでの調査・解析結果
-
美術館における温熱環境の形成と省エネルギー化の計画と検証(第二報 モデル実験と実測結果について)
-
美術館における温熱環境の形成と省エネルギー化の計画と検証(第一報 計画の考え方と事前検討)
-
5.排水管路系騒音
-
40286 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : (その6)住宅団地における給水システムの実測調査(給水システム・その他(2),環境工学I)
-
40283 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その3 水使用に関するアンケート調査の概要(給水システム・その他(2),環境工学I)
-
40303 集合住宅の給水管口径決定における使用水量算定方法に関する調査研究(第4報) : 給水人口パラメータ換算法の構築(水使用,環境工学I)
-
40302 集合住宅の給水管口径決定における使用水量算定方法に関する調査研究(第3報) : 同時使用流量算定式と安全率の検討(水使用,環境工学I)
-
40301 集合住宅の給水管口径決定における使用水量算定方法に関する調査研究(第2報) : 実測とシミュレーションによる瞬時流量の検討(水使用,環境工学I)
-
40285 集合住宅における設計用給水量の最適化に関する研究 : その5 住戸種別使用水量換算基準の構築(給水システム・その他(2),環境工学I)
-
設備施工技術の現状と課題 設備工事における拡管工法とさや管ヘッダ工法の適用事例
-
水槽内の上昇水位とオーバフロー管の管径決定法に関する研究
-
設備配管の異種金属接触腐食の防止に関する実験的研究 : 絶縁距離と電気化学的挙動に関する検討
-
排水設備の課題
-
ビルにおける最近の雨水利用システム (設備講座・環境と省エネルギー(7)水環境)
-
40281 合成ゴムの水道水による劣化について : EPDMパッキンの残留塩素による劣化メカニズム(給水システム・その他(1),環境工学I)
-
給水中に含まれる残留塩素による合成ゴムの劣化に関する研究(第1報)EPDMパッキンの劣化の事例とメカニズム
-
衛生設備の節電対策 (節電対策報告 中小業務用ビルの節電対策と効果の定量把握)
-
給水中に含まれる残留塩素による合成ゴムの劣化に関する研究 : 第1報-EPDMパッキンの劣化の事例とメカニズム
-
空調・衛生技術者のための水理学(6)設備機器への応用
-
空調・衛生設備技術者のための水理学 : (6)設備機器への応用
-
40264 集合住宅の給水設備における最適設計に関する研究(給水機器・給水システム,環境工学I)
-
なぜ省エネ義務化なのか(座談会,第2部 2020年省エネ基準適合義務化,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
-
C-3 設備配管の異種金属接触腐食防止に関する実験的検討 : その1 絶縁距離と電位挙動
-
G-16 水中への窒素ガス注入による防食性能の検討 : ビーカーテストとモデル実験結果について
-
G-31 排水管排水障害検知と固形障害物洗浄除去システムの実験研究
-
C-4 設備配管の異種金属接触腐食防止に関する実験的検討 : その2 絶縁距離とガルバニック電流
-
C-19 排水管排水障害検知と固形障害物洗浄除去システムの実験研究 : (第3報)管径と排水高さの影響
-
G-28 排水管排水障害検知と固形障害物洗浄除去システムの実験研究 : 第2報 障害識別圧力と配管経路の影響
-
F-33 高層事務所ビルにおける特殊継手排水システムに関する実験研究 : その2 発生騒音計測実験について
-
G-29 超高層集合住宅ディスポーザ排水配管システムに関する実験研究 : その1 基本配管システムの初期排水性能
-
G-30 超高層集合住宅ディスポーザ排水配管システムに関する実験研究 : その2 排水横主管と排水立て管系統合流
-
A-33 超高層集合住宅におけるディスポーザ排水処理システムの利用実態調査 : 第2報 器具排水管内の汚れ堆積状況調査について
-
A-17 住宅用給湯設備の設計・評価手法に関する研究 : (その12)給湯システムの効率予測に関する研究
-
A-23 既存建物の設備診断と評価結果の検討 : 大学内建築設備研究施設の配管調査例
-
A-38 水道水の残留塩素に劣化し難い合成ゴムの検討 : (第3報)耐塩素水性能に優れた充てん剤について
-
A-37 建築設備配管用ねじ接合シール材の実態調査 : (第2報)配管のねじ接合に関するユーザーへのアンケート調査結果
-
A-44 建築設備用あと施工アンカーの引抜き力に関する実験結果とその考察 : (その10) 接着系アンカーの使用実績と引抜き力に影響を与える因子について
-
A-20 超高層集合住宅におけるディスポーザ利用実態調査 : 単純集計結果及びごみ量測定調査結果
-
A-32 超高層集合住宅におけるディスポーザ排水処理システムの利用実態調査 : 第1報 排水処理システム及び利用実態調査の概要
-
A-34 超高層集合住宅におけるディスポーザ排水処理システムの利用実態調査 : 第3報 共用部排水立て管内の汚れ付着状況調査について
-
A-35 超高層集合住宅におけるディスポーザ排水処理システムの利用実態調査 : 第4報 排水横主管内の汚れ堆積状況と管内圧力変動について
-
A-8 オーバフロー管付き水槽内の上昇水位 : (第2報) 水位上昇とオーバフロー管の排水能力に関する検討
-
A-1 ストック活用を考慮した集合住宅における給水システムに関する研究 : 給水負荷の実態と機器容量
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク