Composite lymphoma(複合リンパ腫)--本邦第1例報告と文献的考察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
BOOK 十年目に出た待望の書 『旧石器捏造事件の研究』角張淳一著
-
169)長期生存した右肺動脈血栓症の1剖検例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
-
262 高令者胃癌手術例の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
-
テレパソロジ-(遠隔病理診断)の実際と展望
-
I-C-18. 食道未分化小細胞癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
-
中葉原発肺癌の手術成績
-
いわゆる肺癌肉腫の1例 : 稀な肺腫瘍5
-
心アミロイドーシスの2例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
-
広範な急性上腸間膜動脈閉塞症を併発した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
-
12.meconium peritonitisの1治験例(第15回日本小児外科学会北陸地方会)
-
33.当科で経験した転移性肺腫瘍の検討(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
-
277 原発性びまん浸潤型大腸癌症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
-
150 膵鉤部に発生した膵嚢胞腺癌の 1 例(第28回日本消化器外科学会総会)
-
3 他臓器浸潤胃癌切除症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
-
示-31 当院における早期胃癌症例の臨床病理学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
-
66 回盲部病変の臨床病理学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
-
15. 脾嚢腫の 1 例(第 9 回日本小児外科学会北陸地方会)
-
323 当院で経験した虫垂癌の3例(第17回日本消化器外科学会総会)
-
進行結腸癌と盲腸GIST (Cajal cell type) が衝突していた1手術例
-
大腿に及ぶ広範な腸腰筋膿瘍を形成したCrohn病の1例
-
大腸原発性びまん浸潤型印環細胞癌の1例
-
大腸腺扁平上皮癌の2例
-
肉眼的周囲臓器浸潤を認めた大腸癌切除症例の検討
-
腸閉塞症にて発症した骨形成性盲腸癌の1切除例
-
中間リンパ節に病変を認めた直腸子宮内膜症の1例
-
虚血性小腸狭窄の1例
-
下行結腸神経鞘腫の1手術例
-
示II-120 全周性に発生した十二指腸球部絨毛腺腫内癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
-
示-40 再発のみられた胃原発悪性顆粒細胞腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
-
18) 心タンポナーデ症状を呈した悪性リンパ腫の1治験例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
-
第69回日本肺癌学会中部支部会 : 14.手術により正常化したCEA高値肺癌症例
-
第69回日本肺癌学会中部支部会 : 16.約2年間の間隔をおいて手術された肺多発癌の1例
-
12.胃転移を認めた肺癌の1例
-
示-396 動脈カテーテル留置により術中の部位同定が容易であった、微小小腸動静脈奇形の1例(第46回日本消化器外科学会)
-
示-380 肉腫成分のみが小腸に多発性に転移した肺癌肉腫の1例(第46回日本消化器外科学会)
-
27.若年者肺癌手術例2例の予後
-
肺癌術後早期死亡例の検討 : 重複癌・合併症他
-
27.陰茎への転移により持続性勃起症を呈した肺癌の1例 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
-
10.肺転移巣の治療に苦慮した肝癌の1例 : 第28回 日本肺癌学会北陸支部会
-
4.ADH産生肺未分化小細胞癌の1例 : 第14回肺癌学会北陸支部
-
III-71. 成人に見られた先天性十二指腸膜性狭窄症の1例(第2回日本消化器外科学会大会)
-
I-21. 吐血症例 (主として胃出血) の臨床病理学的考察(第2回日本消化器外科学会大会)
-
新しい尿細胞診標本作製法 : 呉共済病院法
-
穿刺吸引細胞診による組織球性壊死性リンパ節炎の迅速診断と臨床的意義 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液II
-
熱湯処理を利用した多重免疫細胞化学染色法 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 技術II
-
220.細胞診標本を用いたリンパ系細胞の表面免疫グロブリンの検出法とその意義 : リンパ・血液II
-
134 検体処理の簡単な尿標本作製法 : 呉共済病院法(その他4)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
176 穿刺吸引細胞診(FNAC)とイムノグラムによる組織球性壊死性リンパ節炎(HNL)の診断(リンパ・血液I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
307. 皮膚細胞診の有用性について(症例・その他II)
-
236 子宮内膜細胞診採取器具ウテロブラシとエンドサイトの比較検討(婦人科 その他VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
専門病理医の中央診断をうけた非ホジキンリンパ腫447例の重要な予後因子と予後予測に有用な臨床病理 : 予後分類(Lymphoma Clinico-pathological Prognostic Classification : LCP分類)とLCPスキーマ
-
両側膀胱尿管逆流現象を伴つた膀胱マラコプラキアの1例 : 第168回岡山地方会
-
頭蓋骨に腫瘤を形成した悪性リンパ腫の1例
-
司会のことば
-
悪性リンパ腫分類の現状と臨床的問題点
-
心症状が著明であった悪性リンパ腫の1例
-
57 エンドサイトによる子宮内膜細胞診後のセルブロック組織診の検討 : 内膜細胞診およびキュレット組織診と比較して(子宮体部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
65. 尿細胞診の正診率および組織診との対応について(総合4:泌尿器2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
追試検査および再検討による子宮内膜細胞診偽陽性例,偽陰性例の分析
-
子宮頸部扁平上皮癌放射線治療後に発生した子宮体部明細胞腺癌の1例
-
30. 子宮内膜細胞診スクリーニングの問題点 : 細胞検査士による誤判定症例追試検査の定量的分析(婦人科9 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
112.子宮体部原発明細胞腺癌の2例(婦人科15:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
高IgE症候群を伴ったmantle cell lymphoma
-
膀胱癌2剖検例 : 第166回岡山地方会
-
Actinic Granuloma(O′Brien)の1例--環状肉芽腫との組織学的鑑別を中心として
-
リンパ球増多症を伴った重症複合免疫不全症の1剖検例
-
205. リンパ節原発のLagerhanscell sarcomaの1症例(リンパ・血液V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
P-22 サイトメガロウイルス(CMV) 感染性巨細胞における白血球分化抗原の発現について (血液)
-
IIA-16 High resolution immunohistochemistry法によるReed-Sternberg巨細胞および類似細胞の性格の検討
-
悪性リンパ腫分類をめぐる国際会議,学会の動向
-
76.悪性中皮腫との鑑別に免疫染色が有効であった肺細気管支腺癌の1例(呼吸器3:肺癌I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
注目の領域 再考"レストア腎"移植(3・最終回)世界的ドナー不足とその対処策--各国の動向
-
注目の領域 再考"レストア腎"移植(2)"レストア腎"の移植に関する世界の実態
-
注目の領域 再考"レストア腎"移植(1・NEW)"レストア腎"の移植に関する日本の実態
-
クローン人間は人間の尊厳を冒すか?(第14回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム)
-
病理診断と医療--病理診断と診断名の使い方10.Hodgkin病--診断のジレンマ
-
悪性リンパ腫分類の現況と細胞診の問題点 : 要望講演1
-
テレパソロジ-の到達点と将来展望 (テレメディスン--遠隔医療と医用画像)
-
241 細胞診業務における検査士と指導医の関係 : 3年間の検体の分析から(婦人科 その他IX)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
ヒトの中皮および中皮由来嚢胞の走査電顕による観察
-
Composite lymphoma(複合リンパ腫)--本邦第1例報告と文献的考察
-
血液病理学の進歩と発展の歴史 (あゆみ 血液病理学の進歩と診断システム)
-
告発鼎談 旧石器捏造事件は本当に決着したのか
-
悪性リンパ腫の病理学 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会教育講演)
-
144. 組織球性壊死性リンパ節炎(HNL)におけるイムノグラムの組織像別解析(リンパ・血液II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
教シ-4. リンパ節細胞診における誤判定例免疫酵素細胞化学の応用(リンパ節細胞診における誤判定例についての解析)(第32回日本臨床細胞学会総会)
-
231.リンパ節細胞診における標本作製法の影響(リンパ節, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
検体処理法によって細胞像はどのように変わるか : よりよい選択とスクリーニングのために(教育講演I, 特別講演・要望講演, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
剖検率と医療
-
77.イムノグラムによる組織球性壊死性リンパ節炎(HNL)の診断(リンパ・血液, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
230.リンパ節スタンプ標本によるイムノグラム作成法とその意義(リンパ腫 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
悪性リンパ腫 (ML) の臨床病理学的および免疫学的解析 : 10症例の検討 (1976-1985)
-
148.体腔液細胞診における免疫染色の有用性の定量的検討(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
100.免疫染色用細胞診標本の長期保存法と固定法の改良(基礎1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
シII-2.リンパ節の細胞学と免疫学(造血器細胞診の基礎と臨床, シンポジウムII, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
87.免疫染色が決め手となった体腔液細胞診の3例(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
シI-5.体腔液,消化器,軟部組織等における免疫細胞化学とその実際的意義(免疫学的手法等を用いた細胞・組織化学の意義, シンポジウム(I), 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
-
リンパ節(かくれた臓器の物語-12-)
-
216.体腔液中の癌細胞のマーカーについて : ALp-ABC法による免疫細胞化学(総合11:体腔液, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
いわゆるLennertリンパ腫について--ある批判的綜説
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク