3L04 パイロクロア型 Sn_2Nb_2O_7 の酸化による蛍石型およびα-PbO_2 型関連構造新規化合物の合成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
化合物および金属ナノ結晶の非水溶液プロセスによる合成
-
I-III-VI族化合物半導体量子ドットの作製と光学特性
-
Zr-Ce-Pr-Cu-O系酸化物の相平衡と酸素放出・吸収特性
-
Zr-Ce-Pr-O系酸化物の相平衡と酸素放出・吸収特性
-
SnMO_ (M=Nb,Ta) 準安定相に見られるNb, Taの化学的特徴
-
パイロクロア型化合物の酸化による新規化合物の出現
-
固体電解質としてのセリウム化合物 (特集 いま,セリウムがおもしろい)
-
3L04 パイロクロア型 Sn_2Nb_2O_7 の酸化による蛍石型およびα-PbO_2 型関連構造新規化合物の合成
-
アルカリ土類イオンをドープしたプロトン導電性La_2Zr_2O_7の紫外・可視光吸収スペクトル
-
電気伝導度測定による準安定正方晶相(CeZrO_4)の相変化挙動の研究
-
Eu_A_xBO_3(A=Ba, Ca;B=Mn, Fe)ペロブスカイト型酸化物のメスバウアー分光学的研究3
-
Eu_A_xBO_3(A=Ba,Ca ; B=Mn,Fe)ペロブスカイト型酸化物のメスバウアー分光学的研究2
-
ペロブスカイト型酸化物のメスバウアー分光学的研究 (「放射線と原子核をプローブとした物性研究の新展開」専門研究会報告(2)平成12年度)
-
70年前に鉱物標本から発見された新種の水酸化鉄 (III) 鉱物, バーナライト
-
26p-PSA-8 Bi系2212相における^Snメスバウアー効果
-
26p-PSA-7 Bi_2Sr_2Y(Cu_Sn_x)_2O_yのメスバウアー効果
-
28p-PS-140 BSCCO系2223単相の^Snメスバウアー効果
-
5p-ZC-12 二核フェロセン混合原子価錯体のメスバウアー効果 II
-
5p-ZC-11 二核フェロセン混合原子価錯体のメスバウアー効果 I
-
3p-PS-32 ルテニウム合金のメスバウアー分光学的研究
-
メスバウア-分光法と表面分析
-
メスバウア-分光法 (核現象と分析化学) -- (核現象と化学情報)
-
K_2NiF_4型La_Sr_xMnO_の合成と電気的性質
-
ホールドープしたSr_La_CrO_の電子伝導性
-
セラミックスを研究する大学教官の講義への取り組み-日本セラミックス協会教育委員会, 講義に関するアンケートより
-
CaTiO_3の伝導帯電子構造の観察
-
ラマン分光法と固体電池法によるCeO_2-ZrO_2系新物質のキャラクタリゼーション
-
Nb^をドープした準安定相κ-CeZrO_4の電気伝導度
-
Ce、Zrイオンが規則配列した準安定相κ-CeZrO_4の結晶構造
-
2H16 CeZrO_ の酸化による新規な準安定相 κ-CeZrO_4、t'_-(Ce_Zr_)O_2 の出現
-
2E17 ITO 中の電子捕獲中心
-
CeO2-ZrO2系中間組成での準安定相の出現を考える
-
SnドープしたIn_2O_3(ITO)焼結体の酸素放出・吸収に伴う電子伝導性変化
-
プラセオジム酸化物をスパッタしたベ-タアルミナを用いたSOxガスセンサに関する基礎的研究
-
セリウム酸化物をスパッタしたベ-タアルミナを用いたSOxガスセンサ
-
プラセオジム酸化物粉末の相変化に伴うガス放出
-
固体電解質を用いた閉回路酸素分析手法によるプラセオジム酸化物薄膜の相変化の検出
-
プラセオジム酸化物PrnO2n-2(n=4,5〜6,7,9,10,12)の微細構造とそれに及ぼす相変化の影響
-
Sn-Te融体中の酸素の活量係数と飽和溶解度
-
銅,インジウム,ニッケルおよびモリブデン酸化物粉末の電気化学的手法による水素還元
-
溶融Ag-Bi-Cu合金中の酸素の活量係数
-
銅および銅系合金中の水素と酸素の熱力学
-
銅,インジウム,ニッケルおよびモリブデン酸化物粉末の電気化学的手法による水素還元
-
コア-シェル型複合ナノ結晶の合成と高機能セラミックスへの展開
-
大阪大学 松尾研究室
-
Eu_A_xBO_3(A=Ba,Ca;B=Mn,Fe)ペロブスカイト型酸化物のメスバウアー分光学的研究
-
ランタノイド-鉄錯体のメスバウアー分光法による研究
-
CeO_2:ZrO_2=1:1組成に出現する種々の準安定相の構造と出現因子
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク