1D08 Al_2O_3 を微少量添加した YSZ の焼結性と電気的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 1992-05-20
著者
関連論文
- SrTiO3系ペロブスカイト材料のSOFC部材への応用(1)インターコネクタ材としての適合性評価
- クエン酸法で合成した(Sr0.9La0.1)1-xTi1-yO3+δペロブスカイト(x,y=0,0.04)の焼結過程中における気孔生成
- La置換形SrTiO_3ペロブスカイトの不定比性と焼結性
- B-4 高温ガスタービン用セラミック燃焼器の研究開発 : 第3報 改良と実圧燃焼試験結果
- B-6 高温ガスタービン用セラミック燃焼器の研究開発 : 第2報 燃焼試験結果
- 溶融炭酸塩型燃料電池の性能評価V.アノード反応抵抗表示式の導出
- 溶融炭酸塩型燃料電池の性能評価IV.カソード反応論に基づく性能表示式の高精度化
- ランタンクロマイト系SOFCセパレータの組成適正化研究(2)還元膨張を制御したSOFCセパレータの開発
- SOFC用ランタンマンガナイト空気極の最適化(その1)
- 2B09 噴霧熱分解法を用いたランタンクロマイト粉末の合成と焼結特性
- 銀集電体を用いた中温マイクロチューブセルのSOFC-SOEC特性
- CoO添加によるCe_Gd_O_及びZr_Sc_Ce_O_の焼結機構の検討
- 動力
- 動力
- 固体酸化物形電解セルを用いた水蒸気電解特性--300Nm[3]/hの水素製造システムの効率
- 硫黄サイクルハイブリッド水素製造法用電極材料の探索--イリジウムをドープした電子伝導性セラミックスを基材とする複合触媒電極の電子伝導性、耐食性および触媒能評価
- 硫黄サイクルハイブリッド法による水素製造
- 硫黄ハイブリッド水素製造法用電極の電気化学特性--パラジウムをコーティングした導電性セラミックスの開発
- 硫黄サイクルハイブリッド水素製造法用電極材料の探索--触媒能、導電性と耐食性を有する白金族/セラミックス複合触媒電極の開発及び水素発生特性
- 易焼結性Ce_Gd_O_ナノ粒子の量産技術の開発
- 硫黄サイクルハイブリッド水素製造法用アノード電極材料の探索(その2)耐硫酸性と導電性を両立するペロブスカイト型酸化物の検討
- 硫黄サイクルハイブリッド水素製造電解電極適用に向けた電子導電性セラミックスの基礎的検討
- 硫黄サイクルハイブリッド水素製造法に適したアノード電極材料の探索--耐食性と導電性を両立するパイロクロア型酸化物の検討
- 新規に考案された熱処理工程を伴う共沈法により合成した低温焼結性Ce_Gd_O_粉末
- 組成の異なるYSZ(イットリア安定化ジルコニア)の熱膨張係数の測定と分子動力学シミュレーションによる解析
- SOFC空気極用ランタンマンガナイトの熱サイクル収縮の現象解明と置換元素の影響
- 燃料極支持形SOFC用材料の開発--インターコネクタおよび集電材における熱膨張要因の解明
- ランタンクロマイト系SOFCセパレータの組成適性化研究(3)熱膨張課題を解決したSOFCセパレータの緻密焼結法の開発
- 1J16 部分置換した LaMO_3 系ペロブスカイト (M=Cr, Mn, Ga) の熱膨張機構
- SOFC用YSZ支持形燃料極材料の適正化(2)原料粉末粒径の最適化
- 2A04 ランタンガレート系ペロブスカイトの相関係
- 雲母系ガラスセラミックスのSOFC用ガスシール材としての適用性
- 長期安定化のためのSOFC用Ni-YSZサーメットアノードのミクロ構造
- 燃料電池発電技術開発の最近の動向-3-固体電解質型および固体高分子型燃料電池発電技術
- 1D08 Al_2O_3 を微少量添加した YSZ の焼結性と電気的性質
- 1D06 固体電解質燃料電池用ジルコニアへのアルミナ添加の効果
- 2A18 ジルコニア-アルミナコンポジット電解質の機械的特性
- Ce_Gd_O_ナノ粒子を含む水系スラリーによるSOFC電解質薄膜の作製
- ビスマスを焼結助剤として用いたスカンジア安定化ジルコニアの中温形SOFC用電解質としての評価
- セリア電解質を用いたアイクロチューブ形SOFCのリーク電流の検討
- 中温形SOFCカソード (La_Sr_x)_(Co_Fe_y)O_(x = 0.4 ; y = 0.8 ; z = 0-0.04) の加圧下における導電率特性
- セリア電解質を用いたSOFCの起電力に関する検討
- 中温形SOFCの高性能化--銀ナノ粒子によるカソードの改良
- セリア電解質を用いたカソード支持形SOFCの試作と評価
- セリア電解質を用いたカソード支持型SOFCの開発 (特集 地球環境保全に役立つセラミックス材料)
- 電池関連分野での応用(2)SOFCの電気化学測定法
- B-7 高温ガスタービン用セラミック燃焼器の研究開発 : 第4報 1500℃級燃焼器の実圧燃焼試験結果(燃焼III/伝熱I)
- 59 CO2回収型高効率石炭ガス化複合発電システムの提案(ガス化(2),熱分解)
- MCFCスタック内部解析手法の研究 : (並行流形スタックの解析)
- B-8 石炭ガス化燃料組成がNO_x排出特性に及ぼす影響
- A-3 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の低NO_x燃焼法に関する研究 : 第2報 基本型燃焼器によるRich-Lean燃焼法
- A-2 石炭ガス化用ガスタービン燃焼器の低NO_x燃焼法に関する研究 : 第1報 基本型燃焼器の特性
- 溶融炭酸塩形燃料電池発電技術の開発 : 10kW級電池システムの開発 (新エネルギー技術開発のための研究)
- 加熱された水平上向き面上の自然対流 : 第3報,周期流れの発生
- ミストの発生を伴うナトリウムの自然蒸発
- B-2 複合型触媒燃焼器の概念と基礎燃焼試験結果
- 半円周加熱面における超臨界圧水の強制対流熱伝達
- 超臨界圧ボイラスケールの熱伝導率に関する研究
- V.開発技術 4.燃料電池
- MCFCの性能・寿命評価について (特集 電池とエネルギ-変換)
- 溶融炭酸塩型燃料電池非定常モデルの開発
- B-3 高温ガスタービン用セラミック静翼の研究開発 : 第3報 実圧燃焼試験結果
- 固体電解質型燃料電池複合発電システムの研究 : 第2報, 構成が異なる発電システムの性能解析
- 固体電解質型燃料電池複合発電システムの研究 : 第1報, 数値シミュレーションによるシステム性能の解析
- B-15 CO_2回収対応クローズド型ガスタービンの開発(ガスタービンシステムII)
- 3-6.溶融炭酸塩型燃料電池発電の現状と展望(Session(3)新エネルギー)
- 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)発電技術 (特集 新しい発電技術の実際)
- 溶融炭酸塩型燃料電池の研究開発 (特集:燃料電池(4))
- 100 kW 級溶融炭酸塩形燃料電池スタックの発電特性
- 10.動力 : 10・4 新エネルギー技術 : 10・4・1 燃料電池 (
- 10.動力 : 10・4 新エネルギー技術 : 10・4・2 燃料電池 (機械工学年鑑)
- 100kW級 MCFCの開発
- 外部改質型溶融炭酸塩燃料電池発電の概念設計と経済性
- ペッチーニ法で合成した(Sr0.9La0.1)1-xTiO3+δ(x=0,0.04)試料の焼結時における気孔生成とその要因の検討
- 固体酸化物形燃料電池用燃料極NiO-Ce_Gd_O_コンポジットの収縮率制御
- 8発電用大型ガスタービンのセラミックス化
- A-9 セラミックス・金属かん合型高温燃焼器の開発 : 大型化に関する改良と燃焼試験結果