機能的MRIによる言語の大脳優位半球の決定(画像)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
清水 弘之
都立神経病院・脳神経外科
-
美原 盤
美原記念病院神経内科
-
前原 健寿
都立神経病院・脳神経外科、同・神経放射線科、同・小児科、都神経研・臨床神経病理
-
前原 健寿
都立神経病院脳神経外科
-
美原 盤
東京大学 認知言語神経科
-
吉川 宏起
駒澤大学医療健康科学部
-
杉下 守弘
東大・認知言語神経学
-
米田 孝一
東大・認知言語神経学
-
幕内 充
東大・認知言語神経学
-
小木曽 徹也
東大・認知言語神経学
-
吉川 宏起
東大・医科研・放射線科
関連論文
- 外科的治療が奏功した両側前頭葉眼窩面起始の複雑部分発作の1例(外科治療)
- 問題行動が前面に出た難治性前頭葉てんかんの1男児例(症例報告)
- 外科手術著効例から検討した非器質性前頭葉性複雑部分発作の解析(外科治療)
- B-30 外科手術著効例から検討した非基質性前頭葉性複雑部分発作の解析
- 前頭葉てんかんの外科治療(前頭葉てんかんをめぐる諸問題)
- 小児難治性てんかんに対する外科治療の適応(I.小児のてんかん外科治療の適応)
- SI-3 小児難治性てんかんに対する外科治療の適応
- B-2 神経細胞移動障害を伴うてんかんの臨床的検討
- B-41 連続磁気刺激による言語優位半球の決定
- E-32 後頭葉起始複雑部分発作の1手術例
- 640 一側足関節運動制限下におけるcoordination dynamicsに基づいたトレッドミル歩行分析 : 下肢関節のintralimb及びinterlimb coordination分析による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 病院機能に応じた 原価計算の戦略的活用--ケアミックス型脳神経疾患専門病院における取組み
- 脳卒中片麻痺患者に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの効果
- 脳血管障害患者の自宅退院を規定する要因は何か : 回復期リハビリテーション入棟時の状態からの検討
- 1604 回復期リハビリテーション病棟入院時における重度脳血管障害片麻痺患者の歩行予後予測(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 279 継続したリハビリテーションを必要としたrt-PA投与患者のADLの検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 美原記念病院--脳卒中専門病院におけるcombined acute and rehabilitation stroke unitの実践 (特集 stroke unitの10年) -- (各施設における取り組み)
- 身体的機能障害患者にとって日常生活動作の自立度とQOLは一致するか--回復期リハビリテーション病棟入院患者のFIMとSEIQoL-DWの比較検討
- 難治性てんかんに対する軟膜下皮質多切術の神経解剖学的解析
- 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略(外科治療)
- C-12 軟膜下皮質多切術 (multiple subpial transection) の処置巣の形態学的、免疫組織学的解析
- C-6 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略
- 難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の長期成績(外科治療)
- B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過
- 20G-05 脳卒中超急性期医療における薬剤師の役割 : 血栓溶解療法(rt-PA療法)の現場から(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- E-28 神経細胞遊走障害に伴う新生児痙攣の一例
- DPCにおける新たな機能評価係数の提言 : 脳・神経疾患専門病院の立場から
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかんの臨床研究
- 音楽療法--脳・神経疾患を中心に (特集 代替医療を科学する)
- 音楽療法士を雇用する立場から (特集 音楽療法士教育の現状と課題)
- 本当のレスパイトケアを実現するために--事前訪問、患者送迎、SEIQol-DWと音楽療法の導入 (特集 レスパイト入院は いま…)
- 痴呆高齢者に対する音楽療法の効果--大集団セッションと小集団セッションとの比較検討
- 痴呆性疾患に対する音楽療法 (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の非薬物療法)
- 6.脳卒中片麻痺患者の肩関節拘縮に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痙性
- DPC実施病院を追う 美原記念病院 DPC対象病院で最も短い在院日数はどのように成し得たか--DPCの運用実態について
- 経頭蓋磁気刺激による手指の運動学習の改善と予後予測
- Drop attack に対する脳梁離断術の効果(外科治療)
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- 側頭葉てんかん患者におけるセボフルラン吸入による全身麻酔下の術中皮質脳波(外科治療)
- P1-04 海綿状血管腫の周囲の病理変化(病理,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 限局性皮質異形成、結節性硬化症の異形成病変の消長
- 多葉性てんかんの症例検討(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 難治性てんかん焦点部における微小形成不全 : 同一施設における焦点切除全532例の解析(病理)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 良性脳腫瘍を伴う側頭葉てんかん患者におけるメチオニンPETの有用性
- 側頭葉てんかん患者の手術時切除能組織のウイルスDNA分析について(病理学・生化学)
- F-22 側頭葉てんかん患者の手術時切除脳組織のウイルスDNA分析について
- 診療録の質の向上のためのオーディット改定 : 電子カルテの有用性を高めるために
- 連続磁気刺激による言語優位半球の決定について(外科治療)
- 多焦点性難治てんかんに外科的治療が奏功した1小児例(外科治療)
- パーソナルコンピュータ上での機能画像, 三次元画像を用いた術前計画
- 拡散強調画像による脳出血の経時変化
- ^1H MRS を用いたin vivo脳温測定 : ファントーム実験と臨床応用
- 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん(TLE)の臨床研究(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-27 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん (TLE) の臨床研究
- 機能的MRIによる言語の大脳優位半球の決定(画像)
- D-15 機能的MRIによる言語の大脳優位半球の決定
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- てんかんに対する迷走神経刺激療法の検討(外科治療)
- 難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の効果(外科治療)
- 経頭蓋磁気刺激による手指の運動学習の改善と予後予測
- 脳磁図と皮質脳波によるKojewnikow症候群患者の発作焦点の検討
- IIE-23 ヒト側頭葉てんかん焦点野Neuronの免疫組織学的研究
- 自閉症に見られる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係(精神・心理的側面)
- 人員配置と経営収支 美原記念病院 (特集 医療・介護ニューディール)
- 現在の厳しい医療情勢の中で生き残るには、医療の質の向上と連携が重要 (特集 後方支援病院としての慢性期医療の役割--急性期病院との連携) -- (各病院での取り組み)
- DPC対象要件の見直しの問題点
- Hippocampal transectionによる左側頭葉てんかんの外科的治療と言語性記銘力の温存(外科治療予後)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 異なる機序に由来すると思われる転倒発作を伴う側頭葉てんかんの2症例(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- J-9 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症例について
- 側頭葉てんかんの病因としての軽度脳ウイルス感染について : 第二報(病因)
- B-35 側頭葉てんかんの病因としてのウイルス脳中枢感染について : 第二報
- 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症状について(病因・基礎疾患)
- 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から(病因・基礎疾患)
- C-8 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から
- C-35 側頭葉てんかん(TLE)手術例の画像検査、脳波、病理所見および臨床的因子の関係について
- E-36 側頭葉てんかん外科手術後に幻覚妄想状態が出現した2症例
- III-E1-1 要介護高齢者の嚥下障害の評価方法に関する検討
- 診療録の質の向上に対するオーディットの有用性
- 診療録一元化の実践
- 診療録の質の向上に対するオーディットの有用性
- 診療録一元化の実践
- 側頭葉前底部に焦点を有する側頭葉てんかんの診断と外科治療
- 神経細胞遊走障害に伴う新生児痙攣の1例(外科治療)
- A-24 脳梁前4/5切断術前後に観察した対側及び同側性注意課題の成績
- 難治性てんかんに対する半球離断術式の比較と新しい工夫(外科治療)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 433 3T-MRIを用いたthin-slice (2mm) DWI撮影条件の検討(MR検査拡散強調画像, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過(外科治療)
- 側頭葉てんかんにおけるdual pathologyの外科治療(外科治療)
- Surgical Treatment of Children with Medically Intractable Epilepsy : Outcome of Various Surgical Procedures
- 1D-6 選択的扁桃核・海馬切除術後の言語性記憶
- B-4 Tuberous sclerosis complexに伴う難治性てんかんの外科治療
- 在宅療養に向けての家屋調査と住環境整備に対する提案
- FMEAを活用した持参薬の安全管理 (医療安全における"未然防止"の取り組み)
- 地域に開かれた診療情報管理勉強会を開催して
- 回復期リハビリテーション病棟施設基準として在宅復帰率は適切か
- IC-22 側頭葉てんかん患者におけるアミタールによる記憶テスト
- B-21 皮質脳波ビデオ同時記録によるneocortical temporal lobe epilepsyの発作伝播様式の解析
- II-B-12 言語優位半球決定のためのダイコティックリスニングテスト及びアミタールテスト