D-16-19 特徴量抽出による顔面神経麻痺の客観的評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電子情報通信学会の論文
- 2002-03-07
著者
関連論文
- 「鰐の涙」に対するボツリヌストキシン治療の検討
- 酸化ストレスとメニエール病, 良性発作性頭位めまい症との関連
- 顔面神経麻痺によって生じる眼瞼の形体変化と運動異常に関する再考察
- 顔面神経麻痺による「鰐の涙」に対するボツリヌストキシン治療の経験
- めまい,ふらつき (初診外来における初期診療)
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術に伴う周術期肺塞栓症について
- 顔面神経麻痺による眼合併症とその治療について
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対する Semont 法の手技の実際
- A-10-2 出力無相関化による音声信号のブラインド信号分離に関する研究
- D-11-28 フラクタル符号化を用いた画像の拡大に関する研究
- 有限要素法を用いた内視鏡治療のシミュレーション
- オーバーサンプリング方式を用いたディジタルDLLの試作
- 回旋性視覚刺激下の自覚的垂直位 (Subjective Visual Vertical : SVV) と vection
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するSemont法(liberatory maneuver)の効果
- 街中でのGPS搬送波測位アルゴリズム (第25回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (位置計測)
- 搬送波を利用した新測位方法の提案 (第25回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (位置計測)
- 前庭神経炎における自覚的視性垂直位の経時的変化
- 視覚誘発性自己回転感における男女差
- 方向交代性頭位眼振の臨床的検討
- 高齢者のメニエール病
- 片頭痛関連のめまい
- 本邦における Phobic postural vertigo (恐怖性姿勢めまい)症例について
- 特徴点の三次元移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法
- めまい診療における耳鼻咽喉科の役割
- 精神疾患に関連しためまいに対する新しい抗うつ薬による治療成績
- 若年性骨髄単球性白血病(JMML)臍帯血移植後発症した浸潤型鼻副鼻腔真菌症の1例
- 急性感音性難聴を示した海綿状血管腫の一症例
- ドロップアタックを認めたメニエール病の2症例
- 表情運動時の特徴点移動量による顔面神経麻痺評価法
- めまいの問診票(和訳 Dizziness Handicap Inventory)の有用性の検討
- メニエール病経過中に認められるドロップアタックについて
- 聴神経鞘腫の形状パラメータ評価法 : 高信頼度簡易計測法の提案
- 顔面神経麻痺の後遺症評価へのコンピュータの利用
- 良性発作性頭位めまい症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (神経)
- 自覚的視性垂直位(SVV) (平衡機能検査)
- 低脊髄圧症候群とめまい
- Mal de Debarquement Syndrome (MDDS)
- 自覚的視性垂直位(SVV)
- 耳石置換法の実際
- 高齢者難治性メニエール病に対する新規治療としての携帯型中耳加圧装置Meniett (平成20年度助成研究論文) -- (奨励論文助成 受賞者)
- 重心動揺検査における視標の影響についての検討
- 形態学的特徴量に基づく悪性黒色腫の診断支援システム
- 口唇突出運動に先行する運動関連脳磁界
- 心因が主たる原因と思われためまい症例の心理的特徴
- 口唇突出運動時の脳磁図
- D-16-23 画像処理による悪性黒色腫の病理的診断
- 心因が主たる原因と考えられためまい症例の臨床像
- 難治性メニエール病に対する心理療法
- 頭蓋内顔面神経再建術
- 非破壊検査用X線CT画像の3次元再構成法
- GPS測位とその高精度化
- 特徴点の三次元移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法
- 画像診断のための基底細胞癌の形状抽出
- 輪郭抽出に基づいた顔面神経麻痺の定量的評価法(4)
- 輪郭抽出に基づいた顔面神経麻痺の定量的評価法(3)
- 虹彩のテクスチャを用いた本人認証
- テクスチャ解析を用いた指紋画像の分類方法
- D-16-19 特徴量抽出による顔面神経麻痺の客観的評価法
- 自覚的視性垂直位(SVV)検査の測定条件について : 特に視標の位置と視覚条件の影響
- 論文特集号「安全・安心のための先端センシング技術」について
- GPS単独測位精度評価及び捕捉衛星変化が測位精度にもたらす影響
- ロボットマニピュレータによる毛筆書画
- コンピュータグラフィックスによるロボットマニピュレータの作成
- 視運動刺激時の重心動揺 : 回旋性視運動刺激による Vection と姿勢の変化
- D-16-1 顔部品の輪郭抽出による顔面神経麻痺の評価
- 輪郭抽出法による顔面神経麻痺の定量的評価
- 輪郭抽出法に基づく顔面神経麻痺評価
- オプティカルフローを利用したビデオ画像の解析
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- Tullio 現象を主訴とした特発性外リンパ瘻の一例
- CCDカメラを用いた眼球運動の定量的解析 : 第一報
- 聴神経腫瘍症例における耳鳴の性状 : その耳鳴検査・グリセロール負荷耳鳴検査結果について
- 画像処理による皮膚腫瘍の分類の検討
- D-16-5 画像処理による皮膚腫ようの核領域抽出
- ウェーブレット変換を用いたベクトル量子化による画像圧縮
- GPSを用いた3衛星下における測位アルゴリズム (第25回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (位置計測)
- 位相限定相関法を用いた静脈パターンによる個人認証
- 仮想内視鏡手術システムのための内臓モデル変形・切断アルゴリズム
- D-16-6 エコー画像からの胎児の頭部形状抽出
- テクスチャー特徴による肉腫の照合
- 断層心エコー画像からの左心室輪郭抽出とその容積評価
- 有限要素法を用いた内視鏡治療のシミュレーション
- 出力無相関化による音声信号のブラインド信号分離
- デルタ・シグマ変調を用いたスペクトル拡散通信用DLLの性能評価
- 勾配方向許容角度を可変とした逐次検出型一般化Hough変換による画像認識
- D-16-14 顔面神経麻痺診断の評価に関する一検討
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の客観的評価の試み
- 回旋性視覚刺激下の自覚的垂直位 (Subjective Visual Vertical : SVV) と vection
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 急性感音性難聴を示した海綿状血管腫の一症例
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 指尖脈波解析を用いためまい患者の自律神経機能評価
- 教育講演 口腔インプラント治療に対する耳鼻咽喉科医からの提言 (第13回AIM学術大会後抄録(特別講演,教育講演,シンポジウム))
- 耳鼻咽喉科診療における上咽頭炎の重要性について
- 脳脊髄液減少症その臨床像と診断・治療法
- 鬱患者に発症した脳脊髄液減少症の1例
- 重心動揺計による動的平衡機能検査 (Foulage test) : 健常者における生理的特性の検討
- 良性発作性頭位めまい症に対する Semont 法の手技
- 機器 携帯型中耳加圧装置メニエットによるメニエール病の治療経験