高分化型脂肪肉腫と低悪性度骨肉腫とが併存した5.5kgの腹膜外腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は60代,男性.増大する腹部腫瘤と腹部膨満を主訴に前医受診.巨大な腹部腫瘤を指摘され当院紹介となった.腹部全体に可動性のある腫瘤を触知し,CTでは下腹部を中心に30cm大の石灰化を伴う軟部陰影腫瘤を認め,腸管は頭背側に圧排されていた.MRIではT1強調・T2強調ともに高信号領域と低信号領域とが混在していた.巨大腹腔内腫瘍の術前診断で手術施行した.術中所見では,腫瘍は腹膜外に位置し膀胱前腔まで及んでいた.腸管を含め腹腔内臓器に浸潤はなく圧排のみで,肉眼的遺残なく切除した.腫瘍は32×25×14cm,5,500gで,割面は黄色の脂肪成分部分と白色の石灰化部分が混在していた.病理組織検査では,脂肪成分には成熟脂肪細胞と共に核異型を呈する脂肪細胞の増生,石灰化成分には細胞異型を有する骨芽細胞を認めた.いずれもMDM2染色陽性で,低悪性度骨肉腫を伴った高分化型脂肪肉腫と診断した.
- 日本臨床外科学会の論文
著者
-
善甫 宣哉
山口県立総合医療センター
-
亀井 敏昭
山口県立総合医療センター 産婦人科
-
宮崎 健介
山口県立総合医療センター外科
-
須藤 隆一郎
山口県立総合医療センター 外科
-
日高 匡章
山口県立総合医療センター外科
-
松村 尚美
山口県立総合医療センター外科
関連論文
- 下肢静脈瘤の治療
- 細胞検査士の視機能および身体的不定愁訴に関する疫学的検討 : 経時的検討を含めて
- W8-3 体腔液中に認められる"Collagenous stroma"を有する細胞集塊の診断的意義について(細胞診はどこまで中皮腫に迫れるか,ワークショップ8,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-5 肉眼的に腫瘤を認めない早期胸膜中皮腫の検討(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性中皮腫例の体腔液に出現する orangeophilic cell の電子顕微鏡的検討
- 1. 乳癌肺転移に対する手術例の検討(第20回山口県乳腺疾患研究会)
- 下大静脈平滑筋肉腫の1例
- 7.局所進行・再発乳癌に対する腹直筋皮弁による胸壁再建(第19回山口県乳腺疾患研究会)
- PS-105-2 部分肺静脈還流異常を伴った肺癌の2症例(小児呼吸器疾患1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- Langhans 細胞肉芽腫症を合併した肺顆粒細胞腫の1例(29 症例・稀な肺腫瘍1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-158 悪性中皮腫例体腔液細胞診標本におけるorangeophilic cellsの検索(中皮・体腔液(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-3 細胞診専門医と細胞検査士のための細胞診講習会のあり方(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-155 腹膜透析における反応性中皮の細胞学的特徴について(中皮・体腔液(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-6 腹水中に出現する反応性中皮と背景病変(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-248 乳腺Solid neuroendocrine carcinomaの1例(乳腺(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-1-122 進行再発胃癌に対するTS-1・PXTによる治療成績(胃・十二指腸 化学療法2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-173 間欠的TPNによりQOLを維持できている短腸症候群の1例(小腸・大腸 機能,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-435 集学的治療により長期生存中の上縦隔リンパ節転移を伴う胃体部癌の1例(胃 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-150 S状結腸腺扁平上皮癌の1切除例(大腸悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌骨転移との鑑別を要した掌蹠膿疱症に合併する骨関節炎(SAPHO症候群)の1例
- DP-125-6 消化器癌患者の癌性胸水に対する蒸留水+cisplatin(CDDP)胸膜癒着術の効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-042-8 乳腺穿刺吸引細胞診の現状と課題 : FNAC不適例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 5.乳癌骨転移との鑑別を要したSAPHO症候群の一例(セッション1,第21回山口県乳腺疾患研究会)
- イレウス症状で発症した肺大細胞癌術後小腸再発の一例
- P-2-115 術前S-1/Paclitaxelが著効し,根治手術が可能となった胃癌症例(胃・十二指腸 化学療法4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- VW-3-4 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 : 弓部から上行大動脈へ(血管外科におけるカテーテル治療,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 両側乳癌手術症例の臨床および病理組織学的検討
- 卵巣癌術後孤立性脾転移に対して腹腔鏡下脾部分切除を行った1例
- P-1-3 VATS縦隔ドレナージ術を施行した縦隔炎を発症した魚骨による食道穿孔の1例(食道 症例1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡補助下脾摘出術を施行したホジキン悪性リンパ腫の1症例
- AP-12 体腔液細胞診における細胞転写法の有用性について(中皮・体腔液2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S2-8 体腔液細胞診で悪性中皮腫の確定診断は可能か?(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液検体中に認められるオレンジG好性細胞の検討
- W9-4 悪性中皮腫診断での体腔液細胞診所見のキーポイント(中皮腫の早期診断・早期治療,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-5 腹膜中皮腫と腹膜原発腺癌の細胞鑑別について(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W8-1 体腔液細胞診での悪性中皮腫診断の信頼性について(細胞診はどこまで中皮腫に迫れるか,ワークショップ8,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-3 体腔液および髄液細胞診におけるメイギムザ染色の再評価(ギムザ染色を用いた各科領域・細胞診の再評価, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W1-5 体腔液細胞診での抗体パネルを用いた悪性中皮腫の腺癌および反応性中皮との鑑別(悪性中皮腫診断での体腔液細胞診の意義と問題点,ワークショップ1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 190)著明な左室収縮能低下をきたした血管内大細胞型リンパ腫の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- S5-6 体腔液細胞診での悪性中皮腫診断のポイント(アスベスト曝露と中皮腫を含むアスベスト関連疾患,シンポジウム 5,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 術中体腔洗浄細胞診の技術的側面と予後(体腔洗浄細胞診と予後, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 7.喉頭,気管,気管支に乳頭腫様変化を示したMALTリンパ腫の1症例(一般演題,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 361 婦人科術中腹水細胞診にみられる反応性中皮及び良性上皮細胞の検討(中皮・体腔液1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液細胞診における collagenous stroma を有する細胞集塊について : 形態学的特徴とその臨床病理学的意義
- Collagenous stroma を伴う多数の反応性中皮細胞集塊が出現した腹水細胞診の1例
- 各種疾患群に出現する腹腔内反応性中皮の細胞学的および細胞形態計測解析
- 白血球減少症, ゼラチン様骨髄を伴った神経性食思不振症の1症例
- 単クローン性IgMの増加を伴ったMALTリンパ腫の一症例
- 骨髄壊死を伴った悪性リンパ腫の1症例
- 腸間膜に穿通した回腸憩室炎の1例
- ステントグラフト内挿術が有効であった感染性腹部大動脈瘤の3例
- 乳腺 solid neuroendocrine carcinoma の1例
- アスベスト曝露と中皮腫の病理診断
- SF-112-3 腹腔内遊離癌細胞の局在に着目した網嚢切除の意義(サージカルフォーラム(112)胃:集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性中皮腫の病理診断及び細胞診断のピットフォール(第48回日本臨床細胞学会総会)
- WS2-3 急増する悪性胸膜中皮腫とその対策 : 病理診断,特に細胞診について(悪性胸膜中皮腫を巡る諸問題,ワークショップ2,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-0194 当院における薬剤師による外来がん化学療法への関与について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 同時性に脳転移および Virchow リンパ節転移を認めた上行結腸癌の1例
- 異時性両側乳癌を契機に発見された Cowden 病の1例
- Challenging neck 症例に対するEVARの中期成績
- 回腸憩室穿孔の1例
- FISHにて9p21ホモ接合性欠失を示す胸膜悪性中皮腫細胞の形態学的特徴
- 悪性胸膜中皮腫の早期発見への糸口―中皮腫の細胞学的特徴を分子レベルで考える―
- 直腸肛門部悪性黒色腫に対して腹会陰式直腸切断術を行った一例
- Endo-Catch^【○!R】 を用いて単孔式腹腔鏡下手術を施行した直径6cm胃GISTの1例
- 痔瘻癌との鑑別が困難であった臀部扁平上皮癌の1例
- SF-104-1 高齢者消化器手術における周術期synbiotics療法は術後感染症を予防できるか(SF-104 サージカルフォーラム(104)周術期管理-3(感染症),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-11-4 遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の治療戦略 : Debranchingよりchimney techniqueへ(SY-11 シンポジウム(11)胸部大動脈瘤の治療戦略Stentgraft内挿術かopen surgery-中期遠隔成績からみた適応と限界-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 胸部, 腹部重複大動脈瘤に対するTEVAR+EVAR一期的手術の治療成績
- A^9が左主肺動脈から分岐した左肺動脈分岐異常の1例
- 肝動脈瘤に対して外科的治療および血管内治療を行った2例
- EVAR術後遠隔期エンドリークとその対策
- PS-282-4 弓部大動脈病変を有する超高齢者(80歳以上)に対する外科的治療の妥当性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-376-6 ホスアプレピタントメグルミン(プロイメンド)は,乳癌EC療法の末梢投与において重篤な注射部位反応を惹起する(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 土-P2-175 EC療法における、ホスアプレピタント前投与により生じた注射部位反応(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 肝悪性腫瘍との鑑別が困難であった末梢の肝内胆管に限局した2次性硬化性胆管炎の1症例
- 高分化型脂肪肉腫と低悪性度骨肉腫とが併存した5.5kgの腹膜外腫瘍の1例