高齢骨折患者における転倒恐怖感を増加させる要因についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【はじめに、目的】 我が国では、急速な高齢化を迎えており、転倒による骨折は高齢者の生活機能低下を進行させる大きな原因の一つといわれている。臨床でも、その様な高齢者の治療に携わる機会が増え、その多くが身体的な苦痛だけではなく再転倒への恐怖感を強く抱いているように感じる。しかし、恐怖感などの心理的側面が退院後の生活にどのような影響を与えているのかを十分に把握出来ていないのが現状であろう。本研究の目的は、転倒により骨折した高齢者の転倒恐怖感を増加させる要因について検討することである。【方法】 平成21年4月から平成23年7月までに転倒し、大腿骨頚部骨折、橈骨遠位端骨折、脊椎圧迫骨折、上腕骨近位端骨折と診断され、自宅復帰した65歳以上の高齢患者103名に対し、郵送によるアンケート調査を実施した。質問内容として、生活状況や健康状態に関する設問と転倒恐怖感についての2つの大項目を設けた。なお、転倒恐怖感を測定する指標としてModified FallsEfficacy Scale(以下、MFES)を用いた。MFESは、転倒に対する自己効力感から転倒恐怖心の程度を測定するための尺度である。統計学的分析は、MFESの合計点を判別特性分析によりカットオフ値を110点とし、恐怖群と非恐怖群に区別した。その後、各項目の比較をする為に対応のないt検定、χ2乗検定を用いた。さらに、転倒恐怖感を抱いている対象者の要因となる項目を明らかにするために、多重ロジスティック回帰分析を実施した。従属変数にはMFESの110点以上を非恐怖群、110点未満を恐怖群と分類した。独立変数には基本属性(年齢、性別、疾患別、退院時BI)および各項目間にて有意差のみられた項目を投入した。統計解析には、Stat FlaxV4.1を用いた。統計的有意水準は危険率10%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 書面を用いて調査の協力について説明し、同意を得られた対象者のみに実施した。本研究は、当院の倫理委員会の承認を得て行った。【結果】 有効回答数は95名(女性74名 男性21名)。平均年齢は77.7±7.2歳。疾患別では大腿骨頚部骨折41名、橈骨遠位端骨折22名、脊椎圧迫骨折20名、上腕骨近位端骨折12名であった。生活状況や健康状態に関する設問の各項目の中で有意な差がみられた項目は、住宅改修、介護保険、他者からの介護、屋内での移動手段、屋外での移動手段、痛み、退院時BI(P>0.01)趣味習慣(P>0.05)であった。また、多重ロジスティック回帰分析において、年齢(P>0.1)、屋外での移動手段、痛み(P>0.01)に関して有意な関連が認められ、「年齢が高い」「屋外移動に歩行補助具を用いている」「痛みがある」ことが転倒恐怖感を高める要因として確認された。有効回答者のうち、75歳以上のいわゆる後期高齢者が全体の65%(62名)であった。屋外での移動手段では、独歩52名、杖などの歩行補助具39名、車椅子4名であった。また、屋外で歩行補助具を用いる者の約半数が屋内では独歩での移動となることが分かった。さらに、屋外で歩行補助具を用いる者の82%(32名)が恐怖感を感じ、そのうち大腿骨頚部骨折の既往がある者が52%(18名)であった。痛みの部位として、腰や膝、足首に痛みを訴えている者が多かった。【考察】 今回の結果においては、少なからず加齢的な身体機能低下が転倒恐怖感をより助長していると考えられる。なかでも、高齢で痛みを強く訴える者に対しては早期より目をむけていく必要がある。特に、大腿骨頚部骨折など下肢の骨折既往のある者は、歩行補助具を用いる頻度が多く、上肢や体幹の骨折既往の者と比べ、歩行時により患部を使用することが多いために痛みや不安を強く訴えているのではないかと考える。また、屋内外での移動手段に違いがあった理由として、住宅改修による環境設定が施行されていることや慣れた屋内での短距離の移動は比較的不安が少ないことが挙げられる。よって、高齢者が自宅退院をする際には出来るだけ多くの環境に触れさせ、より実生活を想定したアプローチを課題とし、成功体験を得ることで自信に繋げていくことが重要であると考える。また、事前に生活環境などの情報収集を十分に行い、身体状況に応じた環境設定や介護保険等の社会資源の利用を本人や家族に促す必要があると再認識することができた。【理学療法学研究としての意義】 今回、高齢者の転倒恐怖感を高めている因子として、加齢による身体機能低下が関係していると確認できた。臨床でも、機能回復だけに固執することなく、退院後もその人らしい生活が出来るような働きかけを理学療法士の立場から行うことが重要であると再認識した。
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―