大唾液腺腫瘍の臨床統計的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reviewed 133 cases of major salivary gland tumors treated in our department during the past 10years and investigated the accuracy and diagnostic impact of preoperative radiological examination. Of the 133 cases,110 were originated from the parotid gland and 23 were from the submandibular gland. According to the WHO classifications (1991), the most common benign tumor both in the parotid and the submandibular glands was pleomorphic adenoma, followed by Warthin's tumor. Mucoepidermoid carcinoma was the most common malignant tumor in both glands, followed by adenocarcinoma and adenoid cystic carcinoma.<BR>A combination of preoperative examination including CT, MRI, ultrasound echography, radioisotope imaging, and fine needle aspiration biopsy proved to be useful in making decisions about therapeutic plan. Surgery alone was performed in all benign tumor cases who accepted the indication. Surgical treatment modalities for the malignant tumors included lobectomy, total parotidectomy, and neck dissection for cervical lymph node metastasis. Postoperative radiotherapy and adjuvant chemotherapy were performed in some cases. Regarding the survival rate in malignant cases, all patients of stage I (n=14), II (n=3), and III (n=2) are alive, but 4 out of 9 patients of stage IV died. We experienced 37 cases (27.8%) of facial palsy,2 cases of salivary fistula and 4 cases of Frey's syndrome.34 cases (91.8%) of facial palsy were transient.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
夜陣 紘治
広島大学大学院医歯薬学総合研究科・耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
中下 陽介
広島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
長田 理加
広島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
石井 秀将
広島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
平川 勝洋
広島大学大学院 医歯薬保健学総合研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
竹野 幸夫
広島大学大学院 医歯薬保健学総合研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
竹野 幸夫
広島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
平川 勝洋
広島大学大学院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
関連論文
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- 後鼻漏への対応
- 嗅覚障害に対するステロイド局所療法
- 当科における内視鏡下副鼻腔手術の治療成績 : アレルギーの関与を中心に
- 成人例における人工内耳の音声コード化プログラムの調節
- 大唾液腺腫瘍の臨床統計的観察
- 当科における喉頭癌の臨床的検討
- 当科における上咽頭癌の臨床的検討
- 当科における上顎癌症例の臨床的検討
- 当科における中耳真珠腫手術の聴力成績の検討
- ゲンタマイシン鼓室内注入によるメニエール病の治療
- 副鼻腔由来培養骨芽細胞の石灰化制御機構 : Vitamin D_3, K_2, warfarin による刺激効果
- 頬部に発生した皮膚平滑筋肉腫例
- においの受容機構
- 当科における過去10年間の嗅神経芽細胞腫の治療成績
- 好酸球性副鼻腔炎に対する周術期の局所ステロイド噴霧療法の臨床効果
- 後鼻漏化学成分の定量による検討
- 当科における耳鳴外来の現状
- 副鼻腔線毛上皮におけるヒスタミン刺激に対する線毛打頻度の亢進と蛍光プローブによる細胞膜標識の増強
- 鼻副鼻腔粘膜上皮のヒスタミンに対する反応性 : 蛍光プローブの取り込みと線毛打頻度による検討
- 下顎骨動静脈奇形の1例
- 広島県における2001年のスギ・ヒノキ科花粉の飛散状況
- TNF-αとIFN-γの副鼻腔線毛運動への影響-塩酸アンブロキソールの併用効果-
- 咽喉頭アレルギーにおける陽性アレルゲンの検討
- 盲聾者への人工内耳の経験
- 当科における若年者頭頸部悪性腫瘍の検討
- 鼻閉と音声
- 院内製剤ブロー氏液(酢酸アルミニウム溶液)の製剤学的・薬理学的評価と迅速調製法の開発
- 鼻アレルギーに対する手術療法
- 医師および薬剤師を対象とした鼻炎ステロイド多数回投与型粉末吸入製剤の操作性と有用性についての調査
- 慢性鼻副鼻腔炎の病態における遷延化因子
- 副鼻腔粘膜上皮における転写因子活性が局所サイトカイン・ネットワークに及ぼす影響
- 構音障害・嚥下障害のみが先行した皮膚筋炎の1例
- 点鼻ステロイド粉末製剤用噴霧器の操作性と有用性についての調査
- Beclometazone dipropoinate DPI剤噴霧器の操作性および有用性の検討
- 培養副鼻腔上皮細胞におけるNF-kBの活性化に対するステロイドの影響
- 鼻アレルギーの病態に関する最新の知見 : 鼻副鼻腔のアレルギー炎症における転写因子 NF-κB の関与
- ランチョンセミナー2 司会の言葉
- 慢性副鼻腔炎における篩骨の骨動態について
- CO_2レーザー治療による鼻粘膜浅層の好酸球と鼻粘膜上皮接着分子
- 411 咽喉頭アレルギーおよびアレルギー性鼻炎における陽性アレルゲンの検討
- アレルギー性鼻炎に伴う後鼻漏に対するロイコトリエン受容体拮抗薬の臨床的効果
- 副鼻腔貯留液中のIL-8濃度と慢性副鼻腔炎の改善との関係 : YAMIKカテーテルによる検討
- 副鼻腔粘膜における一酸化窒素合成酵素(NOS)の発現と分布
- W108 鼻アレルギー粘膜上皮におけるcytokine-chemokine遺伝子とNOS isoform発現の相関
- ACE阻害剤が原因と考えられた血管性浮腫
- 鼻アレルギーの検査法ABC(6)画像検査
- 46 培養鼻粘膜上皮細胞におけるサイトカインの産生について
- 広範囲に進展した上顎部侵襲性線維腫症例
- 頭蓋底に広汎に進展した髄膜腫例
- 慢性副鼻腔炎 : 難治例の病態とその対応
- 副鼻腔粘膜上皮における転写因子活性が局所サイトカイン・ネットワークに及ぼす影響
- 鼻副鼻腔における好酸球性炎症
- 鼻副鼻腔のアレルギー性炎症におけるロイコトリエンの関与(イブニングシンポジウム7 ロイコトリエン : up to date)
- 慢性鼻閉に対するデイサージェリー : 下鼻甲介粘膜焼灼術を中心に
- ヒト中耳真珠腫上皮におけるRANKL発現と増殖能についての検討
- 疼痛コントロール困難であった喉頭小細胞癌例
- Stage I,II舌扁平上皮癌症例における口腔内超音波検査の有用性
- 耳下腺腫脹を呈した金属アレルギー症例
- 腕頭動脈結紮術を要した気管腕頭動脈瘻例
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン
- 好酸球性副鼻腔炎症例におけるステロイド受容体の局所発現と結合能
- 臨床 腕頭動脈結紮術を要した気管腕頭動脈瘻例
- 喉頭原発悪性リンパ腫例
- 蝶口蓋孔と後鼻神経手術
- S21-3 鼻アレルギー,慢性副鼻腔炎とOne Airway One Disease : 一酸化窒素(NO)の産生代謝からみた上下気道の比較(One Airway, One Diseaseの新展開,シンポジウム21,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プロプラノロールが無効であった舌下部巨大乳幼児血管腫症例
- 副鼻腔由来培養骨芽細胞の石灰化制御機構:Vitamin D3, K2, warfarinによる刺激効果
- 大唾液腺腫瘍の臨床統計的観察
- 当科における中耳真珠腫手術の聴力成績の検討
- 当科における喉頭癌の臨床的検討
- 顔面神経麻痺で発症した錐体骨 malignant fibrous histiocytoma の1例
- 当科における上顎癌症例の臨床的検討
- Stage I, II舌扁平上皮癌症例における口腔内超音波検査の有用性