反回神経麻痺患者の発声機能:発声時声門面積が及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study reports the relationship between the glottal space during phonation and subjective and objective measurements of vocal function of fifty subjects with recurrent laryngeal nerve paralysis who were seen at the voice clinic at the University of Wisconsin. Three types of data were collected: 1) GRBAS values of perceptual voice judgments,2) vocal function examination values, and 3) glottal area to vocal cord length ratio. Measurements to determine the glottal area and vocal cord length were computed on a video image of the larynx. The glottal area was defined as the area at the onset of phonation enclosed by a line drawn from the right to the left vocal process and from the anterior commissure to the vocal process along the median side of each vocal cord. The distance between the vocal process and the anterior commissure at rest was defined as the vocal cord length. The glottal area to vocal cord length ratio was then computed. Results demonstrated relations between the glottal area to vocal cord length ratio and other examinations: in the subjects where the grade or breathiness in GRBAS values was high, the glottal area to vocal cord length ratio was high; there were negative relationships between this ratio and the sound pressure level, the maximum phonation time or the intensity range.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 発声機能障害者のための音声認識システムの評価
- 音声外科における発声機能検査の意義と可能性
- 咽喉食摘後の音声再建-遊離空腸移植によるエレファント型シャント法-
- シンポジウム「下咽頭癌の治療戦略」の司会を担当して
- 術後反回神経麻痺の現状
- 遊離腸管移植による咽頭食摘後の食道・音声同時再建
- 頭頸部領域の2D-, 3D-CTイメージ : 鼻腔腫瘍顔面骨再発の1例, 他
- 鼻中隔穿孔を伴ったオスラー病の治療経験
- 発声障害で発症した頸静脈孔脊索腫症例
- 鼻アレルギー患者のアセチルコリン誘発鼻粘膜非特異的過敏性
- 日本大学医学部附属病院における悪性リンパ腫の現況
- 日本大学附属板橋病院における悪性リンパ腫の現況(1994年)
- 小唾液腺悪性腫瘍37例の検討
- 外切開による声帯内方移動術
- 片側性声帯麻痺に対する術式の選択とその妥当性
- 音声障害の診断と治療
- 下咽頭血管腫の4症例
- 頭頸部癌に対するドセタキセル併用放射線治療の治療成績と予後
- 脳磁場計測(MEG)を用いた鼓索神経障害例の味覚一次野の検討(第2報)
- 軟骨様汗管腫の2例
- 耳下腺腺房細胞癌の2例
- 味覚障害者への微量ミネラル飲料テゾン^【○!R】使用
- 味覚障害患者の血中微量元素動態
- 耳下腺内リンパ上皮性嚢胞症例の検討
- 嚢胞状リンパ管腫の診断と治療
- 当教室12年間のPTP食道異物の統計的観察
- 歯原性上顎嚢胞の3症例
- 微量ミネラル補給飲料テゾン服用後の血中動態の変化
- 片側声帯麻痺に対する声帯内方移動術
- 重症深頸部膿瘍の1症例
- 下顎打撲後に発症した咽後間隙血腫の1症例
- カーテン徴候を伴った迷走神経鞘腫の一例
- 痙攣性発声障害の音声評価
- 急性喉頭蓋炎93例の臨床的検討
- 頸部に発生した脂肪腫の2症例
- 反回神経麻痺に対する音声外科手術
- 前頭洞髄外性形質細胞腫例
- 反回神経麻痺患者の発声機能 : 発声時声門面積が及ぼす影響
- 気流阻止法による発声機能検査の臨床的検討
- 149 スギ花粉症に対する0.3mLステップアップ特異的減感作療法の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギー
- 当科における過去5年間の耳下腺深葉良性腫瘍症例の検討
- 舌癌に対するセルジンガー法による動注化学療法
- 振子様腫瘤を呈した口蓋扁桃癌例
- 内耳障害と顔面神経麻痺を伴った特発性鼓室内出血の一例
- 振子様扁桃を呈した中咽頭癌の1例
- ガマ腫に対する舌下腺摘出術の検討
- 口腔内より進展した鼻前庭放線菌症の一例
- 2年以上経過観察した聴神経腫瘍症例の問題点について
- 先天性耳小骨異常の手術症例の検討
- 原発不明癌の外側咽頭後リンパ節転移の1症例
- 巨大耳下腺腫瘍の1症例
- 鼻アレルギーにおける鼻汁中サイトカインの検討
- 味覚障害患者に対するビタミン B2 内服療法
- 薬剤性味覚障害ラットの舌有郭乳頭味蕾における2、3の知見(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 薬剤性味覚障害ラットにおける舌有郭乳頭味蕾の微細形態(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- テトラサイクリンによる薬剤性味覚障害ラット有郭乳頭味蕾の透過型電子顕微鏡による観察(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- リチウム電池食道異物の1症例と実験的研究
- 頬部に発生したPseudolymphomaの1症例
- 上顎骨好酸球肉芽腫の1例
- 下咽頭進行癌に対するCF療法による放射線化学療法の効果について
- 中咽頭癌に対するセルジンガー法による超選択的動注療法の効果
- 下咽頭癌照射・化学同時併用療法の根治性
- 頭頸部癌に対する超選択的動注化学放射線療法
- 家族性に発症した舌癌症例
- 骨導域値上昇を伴う急性中耳炎症例
- 遊離空腸移植による音声再建
- 進行下咽頭・頸部食道癌に対する照射化学療法の検討
- 下咽頭梨状陥凹瘻の3症例の検討
- 経時的に耳下腺MALTリンパ腫発生の過程が追えた1症例
- 顔面神経麻痺患者における髄液所見の検討
- 迷走神経傍神経節腫の1例
- 302 発声機能障害者の音声特徴分析(情報・知能・精密機械,交通・物流I)
- 第56回日本気管食道科学会
- 段階手術後に再発をきたした遺残真珠腫症例
- 頭頸部癌細胞株におけるシスプラチン耐性の機序および解除の検討
- 頭頸部癌細胞株におけるシスプラチン耐性関連遺伝子の検索
- 聴神経腫瘍症例の聴力変化と治療方針について
- 頸部の閉鎖性外傷を契機とした後下小脳動脈領域の小脳梗塞2症例
- めまいと後頭蓋窩血管障害 : 後下小脳動脈領域新鮮梗塞を中心に
- 職業との関連性が疑われた扁桃石例
- 喉頭部癌T2症例に対するカルボプラチン放射同時併用療法の検討
- 日本人における正常ヒト耳介の計測学的検討
- 進行中咽頭癌の動注化学・放射線併用療法
- 口蓋扁桃に転移した胆嚢癌症例
- 鼻腔に進展した涙嚢原発腺様嚢胞癌の1症例
- 年間腫瘍統計にみる患者の動向
- 日大病院臨床におけるコンピュータ資産の利用 : I. 病歴および手術データベースについて-
- いびき・睡眠時呼吸障害に対する両側粘膜下下鼻甲介骨切除術併用鼻中隔矯正術の効果
- 音声障害の診断と治療
- 1201 発声機能障害者のための音声認識システムの評価(情報・知能・精密機器,産業・化学機械と安全)
- O19-2 2011年のスギ・ヒノキ花粉症に対する手術用法の検討(O19 花粉症に対する治療,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- High-speed Vocal Cord Imaging — Clinical Application to Atelocollagen Injection Therapy —
- 滲出性中耳炎に対するアゼプチンの有用性
- 嗄声の聴覚心理的評価(GRBAS尺度)
- Direct Laryngoscopic Surgery for Laryngeal Vascular Malformations
- 声帯高速撮影検査 : アテロコラーゲン注入術への臨床応用
- 喉頭血管奇形に対する直達喉頭鏡下手術
- 反回神経麻痺患者の発声機能:発声時声門面積が及ぼす影響