ラテックスと栗によるアナフィラキシーショック―ラテックスと栗の交叉性について―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重度の妊娠中毒症のため約2ヵ月間にわたってラテックス製尿道バルーンを留置された後,ゴム製品やバナナ,栗などとの接触で蕁麻疹や喘息症状,さらには1ヵ月に1度の割合でアナフィラキシー様症状をおこすようになった30歳女性の症例を報告する.検索の結果,ラテックス,バナナ,栗に対する即時型アレルギーがこれらのエピソードの原因と判明した.ラテックスは様々な果物と交叉反応を起こすことが報告されており,自験例の栗やバナナによる即時型反応もラテックスとの交叉反応によるものと考えられる.栗とラテックスの交叉反応の報告はまだ少ないが,栗による即時型アレルギーはアナフィラキシーなど重篤な症状を示す頻度が高い.最近ゴム製品使用者を中心にラテックスアレルギーの増加が注目されているが,そのような患者においては様々な果物,特に栗に対する即時型アレルギー合併の有無を検索する必要がある.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
市橋 正光
神戸大学医学部皮膚科
-
足立 厚子
神鋼病院皮膚科
-
原田 晋
神戸大学医学部皮膚科学教室
-
堀川 達弥
神戸大学医学系研究科
-
尾藤 利憲
神戸大学医学部付属病院皮膚科
-
高島 務
神戸大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 291 コリン性蕁麻疹における汗アレルギーと自己血清の関与(臨床的特徴を含んで)
- MS13-9 FOLFOX療法におけるアレルギー反応の重症度と発現コースあるいは発現時間との相関解析(薬物アレルギー・化学過敏症,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 角質増殖型足白癬に対するアトラント^【○!R】クリーム密封療法の臨床効果 : 電話法による無作為化比較試験
- ホウ素中性子捕捉療法のための^B化合物の腫瘍細胞親和性に関する研究
- 臨床検査値に及ぼす生活環境因子の検討 : 日焼けの影響
- 臨床検査値に及ぼす生活環境因子の検討 : 太陽光曝露による生体内生理活性物質・情報伝達因子への影響
- Netherton 症候群の1例
- Liposarcoma が疑われた Spindle cell lipoma の1例
- 皮膚イヌ糸状虫症の1例
- ラテックスと栗によるアナフィラキシーショック : ラテックスと栗の交叉性について
- 191 誘発テスト陽性に6日間の常用量内服を要したHHV-6,CMVの再活性化を伴うアロプリノールによる薬疹
- 臨床検査値に及ぼす生活環境因子の検討 : 日光暴露によるヒト免疫系への影響(第2報)
- 紫外線発癌 (講座 紫外線とアレルギー・免疫)
- 注目の領域 紫外線にて誘発される皮膚疾患--光線過敏症
- 色素性乾皮症における遺伝子異常と神経障害
- 皮膚科医における感染症とその予防対策 (特集 医師と感染症)
- Xeroderma Pigmentosum Groups C and F: Additional Assignments and A Review of the Subjects in Japan
- 高SPF製品を考える--良い点,悪い点:皮膚科医の立場から
- 季節講座(4)紫外線による傷害 日光角化症
- 季節講座 紫外線による傷害--紫外線は遺伝子変異を誘発し免疫を抑制する
- 季節講座(1)紫外線による傷害 太陽紫外線(SUV)が皮膚に与える影響
- 光老化よ"さようなら"
- 光と皮膚がん
- 太陽紫外線は皮膚に有害 : スポーツを楽しみながら若々しい肌を保つ方法
- 母子手帳から「日光浴」の消える日 : 子どもの日焼けにはいいところなし
- 皮膚癌発症要因に関する疫学的共同研究(第3報) (社団法人神緑会事業報告3)
- 皮膚癌発症要因に関する疫学的共同研究(第2報) (社団法人神緑会事業報告3)
- 皮膚癌発症要因に関する疫学的共同研究(第1報) (社団法人神緑会事業報告3)
- 皮膚科から小児科へ
- 光と発がん
- アトピー性皮膚炎の病態と診断、検査、治療のすすめ方について : 皮膚科 (各科の話題2)
- 兵庫県および本邦における皮膚癌発生と環境因子との相関に関する調査研究(第3報) (社団法人神緑会事業報告2)
- 兵庫県および本邦における皮膚癌発生と環境因子との相関に関する調査研究 (社団法人神緑会事業報告2)
- 紫外線発癌
- 太陽光によるDNA損傷と修復 : (6-4) photoproductsの生物学的意義 (助成研究報告)
- 熱中性子捕捉療法 : 悪性黒色腫をprototypeとして (研究)
- コロラド大学留学記 (留学記)
- Basic fibroblast growth factor のメラノサイト成長促進効果に対する、 PGE_2 および proopimelanocortin 由来ペプチドの相乗効果
- Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis(FDEIA)の本邦報告例集計による考察
- 環境因子とアトピー性皮膚炎
- 190 アトピー性皮膚炎に於ける抗真菌剤内服療法
- SHPS-1とCD47による表皮langerhans細胞の機能制御と接触皮膚炎の発症抑制 (研究)
- ヒトヒフバエによる皮膚蠅症の 1 例 : 本邦 12 例目
- アトピー性皮膚炎患者に対する鍼治療の心身医学的評価
- 皮膚と老化
- 54.産業化学物質のin vitroでのアレルギー性・光アレルギー性評価及び過酸化水素のin vivoでの毒性評価(第28回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- アスピリン内服が有効であった局所性温熱蕁麻疹の1例
- 白血化し死の転帰をたどったCD4+/CD56+hematodermic neoplasmの1例
- 神戸大学皮膚科におけるカラー画像情報システム(Color PACS)の概要について (研究)
- 兵庫県および本邦における皮膚癌発生と環境因子との相関に関する調査研究 (社団法人神緑会事業報告2)
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- 12歳男児の大腿に生じた深在性の隆起性皮膚線維肉腫の1例
- Studies on living environment factor influenced in clinical laboratory findings.Effect of sunburn.
- Effect of living environment factors on laboratory findings.Effect of solar light exposure on in vivo biologically active substances and information transfer factors.
- 2. 類天疱瘡に続発した,ステロイド抵抗性のネフローゼ症候群に対しLDLアフェレシスを施行した1例(一般演題(1),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)
- Examination of influences of factors of living environment on results of clinical tests. Influences of sunlight exposure on human immune system. Second report.
- 皮膚腫瘍における強免疫原性ヒト悪性黒色腫抗原遺伝子のヒト生体内発現の検出
- 正常ヒト培養線維芽細胞のplasminogen activatorinhibitor活性
- 担癌および非担癌色素性乾皮症由来培養線維芽細胞のplasminogen activator inhibitor活性
- ラテックスと栗によるアナフィラキシーショック―ラテックスと栗の交叉性について―
- Hydroquinoneの皮膚脱色素機序:In vivoおよびin vitroでの色素細胞内tyrosinase活性の抑制ならびに回復過程の解析
- DTIC化学療法等の奏効した悪性黒色腫 尿中5-S-cysteinyldopaの相関変動
- 10B1-paraboronophenylalanine ・HC1の選択的黒色腫親和性:熱中性子捕捉療法のために
- 悪性黒色腫の尿中5-S-cysteinyldopa推移による治療評価:DTICクールと外科・免疫療法