皮膚B細胞性リンパ腫の1例―腫瘍細胞ならびに浸潤細胞表面マーカーのflow cytometryでの検討―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
91歳女性の左下腿全面に発症したB細胞性リンパ腫の臨床像ならびに腫瘍細胞,浸潤細胞の表面マーカーについて検索したので報告する.腫瘍は,免疫組織学的にCD20陽性.IgMχ type,LSG分類でびまん性リンパ腫,大細胞型,Working formulation分類でdiffuse,large cell typeの皮膚B細胞性リンパ腫と診断した.内科的検索で他臓器に腫瘍巣を認めず皮膚原発と考えた.生検して得られた腫瘍組織をcell suspensionとし,各種モノクロナール抗体で染色後,FACScanにて解析した.大型の腫瘍細胞はCD19陽性,CD25一部陽性,CD10陰性で比較的分化したB細胞,小型の浸潤細胞はCD3陽性,CD8優位のT細胞とCD56陽性のNK細胞およびT細胞であった.電子線療法によく反応し,CD8陽性の細胞傷害性T細胞が誘導されていたのではないかと推察された.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
関連論文
- Madurella griseaによる足菌腫の1例
- 慢性肝障害,糖尿病を伴った粘液水腫性苔癬の1例
- 腎細胞癌皮膚転移の1例
- 41. アトピー性皮膚炎と HLA 抗原(皮膚アレルギー)
- アトピー性皮膚炎とHLA抗原 : 気管支喘息合併の有無による解析
- シクロスポリンMEPCの乾癬に対する有効性および安全性に関する検討(第2報) : シクロスポリン現行製剤投与中の乾癬患者に対する切り換え試験
- シクロスポリンMEPCの乾癬に対する有効性および安全性に関する検討(第1報)
- 看護師のハンドケアと感染防止
- ダウン症候群に合併した蛇行性穿孔性弾力線維症の1例
- 顆粒球除去療法(GCAP)が有効であった難治性壊疽性膿皮症の1例
- 接着剤除去液(主成分:キシレン)の自己注射により脂肪織壊死を生じた1例
- 尋常性乾鮮原因遺伝子のマッピング並びにその同定
- 東海大学医学部付属病院開院以来のスポロトリコーシス36例の統計的観察
- 遺伝の知識から
- 関節リウマチにみられた Cutaneous Focal Mucinosis の1例
- 骨髄性プロトポルフィリン症の2例
- 骨髄異形成症候群に伴った壊疽性膿皮症の1例 : 本邦36例のまとめ
- 小児の汎発性膿疱性乾癬の1例 : 汎発性膿疱性乾癬治療ガイドラインに基づく治療の試み
- 開口部形質細胞症の2例
- 脂肪吸引が有用であった Benign Symmetric Lipomatosis (BSL) の1例
- 著明なV型高脂血症を伴った発疹性黄色腫の1例
- Laugier-Hunziker-Baran症候群の2例
- 乾癬のシクロスポリン療法におけるTDM (Therapeutic Drug Monitoring) の検討 : シクロスポリンMEPC製剤(ネオーラル^【○!R】)のモニタリング法について
- 乾癬のシクロポリン療法におけるTDM (therapeutic drug monitoring) に基づく治療方法の検討
- これからの尋常性乾癬
- 皮膚疾患とHLA抗原
- サルコイド-ジスの1例--特に血清アンギオテンシン変換酵素値について
- 皮膚疾患と遺伝とHLA (HLAと疾病) -- (臨床)
- 尋常性乾癬と遺伝 (乾癬と脱毛症--手をやく皮膚疾患) -- (病因)
- 皮膚疾患と主要組織適合抗原系
- 皮膚科領域における主要組織適合抗原系の役割り (ヒト主要組織適合抗原系H MHC)
- 皮膚疾患とヒト主要組織適合抗原--First International Symposium on HLA and Disease,23-25,June,1976,Parisの会議より(トピック)
- コラージュ化粧水およびコラージュA脂性肌用石鹸の併用による尋常性〓瘡に対する臨床評価
- 30C-08 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (II) : Th1/Th2 の変化に対する補剤の影響
- 30C-07 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (I) : Th1/Th2 の変化に対する柴胡剤の影響
- OK-432活性化ヒトCD4^+ helper/killer細胞の誘導
- PUVA の乾癬患者末梢血単核球の細胞接着分子, 表面分子発現への効果
- フェノチアジン誘導体の光増感による脂質酸化機構-スクアレンを脂質モデルとして-
- 乾癬とその感受性遺伝子
- Diffuse Normolipemic Plane Xanthomaの1例
- 皮表脂質ワックスエステルの加齢による変化について
- Speckled型抗核抗体陽性を呈した進行性顔面片側萎縮症の1例
- 皮表脂質過酸化物に対する表皮タンパクの抗酸化作用
- 小児皮膚科領域 (小児科再点検--見直された小児科診療)
- 表皮内トリグリセライドの合成 (第71回日本皮膚科学会総会) -- (Lipoidosis(シンポジウム))
- ラット表皮内の脂質合成能 Acetateの利用について
- 乾癬患者の血清中に認められた異常リポ蛋白について
- 乾癬表皮におけるリン脂質生合成
- 乾癬表皮における脂質生合成
- 表皮細胞mitochondriaの分離及びその生化学的性状
- ヘルペスを見直す (日常診療を見直す)
- 害虫による接触性皮膚炎の予防と治療
- Creeping Disease
- 精製ツバキ油塗布による皮表脂質組成ならびに皮表過酸化脂質量の変化について
- IL-12によるTh1-Th2バランスの制御と免疫病治療への応用(第259回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 後頭部脱毛斑を呈し, それがいじめ発覚の契機となった外傷性脱毛の1例
- Thymoma associated cutaneous graft-versus-host like disease の1例
- 腋窩に限局した乳房外Paget病の1例
- Myxofibrosarcomaの1例
- 皮表脂質の生理的役割 (脂質の生命科学) -- (脂質と栄養)
- 接着剤除去液(主成分:キシレン)の自己注射により脂肪織壊死を生じた1例
- 遺伝子解析より眼皮膚白皮症4型と考えられた1例
- 頻回の再燃を繰り返す drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) の1例
- 中・長波長紫外線のブタ皮膚透過性とそれにたいする紫外線吸収剤および基剤の効果
- PUVAの乾癬患者末梢血単核球の細胞接着分子,表面分子発現への効果
- 皮膚B細胞性リンパ腫の1例―腫瘍細胞ならびに浸潤細胞表面マーカーのflow cytometryでの検討―
- 尋常性狼瘡の1例―病理組織パラフィン切片を用いたPCR法によるDNA診断の応用―
- 尋常性乾癬における腫瘍壊死因子(TNF)遺伝子の制限酵素断片長多型性(RFLP)解析
- キチマダニ人体咬着の1例 -マダエ類刺咬による野兎病感染についての一考察-