遺伝の知識から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-20
著者
-
猪子 英俊
東海大学医学部基礎医学系分子生命科学講座
-
猪子 英俊
東海大学医学部分子生命学
-
梅澤 慶紀
東海大学医学部専門診療学系(皮膚科)
-
小澤 明
東海大学医学部専門診療学系(皮膚科)
-
松山 孝
東海大学医学部医学科専門診療学系皮膚科
-
馬渕 智生
東海大学医学部皮膚科学専門診療学系 (皮膚科学)
-
猪子 英俊
東海大学医学部分子生命科学系分子生命科学ii部門
-
松山 孝
東海大学医学部医学科専門診療学系(皮膚科)
-
松山 孝
東海大学医学部
-
飯塚 万利子
東海大学医学部医学科専門診療学系(皮膚科)
-
生駒 憲広
東海大学医学部専門診療学系
-
生駒 憲広
東海大学 医学部専門診療学系皮膚科学
-
小澤 明
東海大学医学部専門診療学系
-
小沢 明
東海大学 皮膚科
-
小澤 明
東海大学 医学部専門診療学系皮膚科学
-
馬淵 智生
東海大学医学部専門診療学系
-
猪子 英俊
東海大学医学部
-
生駒 憲広
東海大学医学部専門診療学系皮膚科学
-
馬渕 智生
東海大学医学部専門診療学系皮膚科学
-
馬渕 智生
東海大学医学部専門診療学系皮膚科
関連論文
- 症例報告 類血管型線維性組織球腫の1例
- マイクロサテライトDNA解析を用いた飼育下バンドウイルカの父子鑑定(臨床繁殖学)
- 2 マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周炎感受性遺伝子同定 : 第19染色体全長の解析(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周病感受性遺伝子同定 : 第19染色体全長の解析
- MHC多型解析によるペンギン類6,500万年の進化の足跡
- ペンギン類のMHC領域(主要組織適合性遺伝子複合体)における多型解析
- DNA多型でみるペンギン進化のあしあと-ペンギンのMHC遺伝子解析
- ペンギン類フンボルト属のMHC領域における多型解析
- マイクロサテライト多型を用いた疾患感受性遺伝子の解析 : 慢性関節リウマチ
- 治療 被髪頭部・体幹・四肢・顔面の尋常性乾癬に対するマキサカルシトールローションの有効性および安全性の検討
- 黒酵母(Aureobasidium plulluns)由来のβ-1,3-1,6 glucanによる単球系細胞株(U937)表面上のCD11b、CD54およびCD93の発現増強(保健科学部)
- 接着分子(LFA-1)の免疫反応における役割
- マイクロサテライトDNA(STR)を用いた造血幹細胞移植後のキメリズム解析の有用性に関する研究
- 疾患関連遺伝子同定のためのゲノムワイドな相関解析と遺伝統計学
- HLAは何故多くの疾患発症に関わるのか?
- HLA領域のゲノムシークエンシングと疾患遺伝子(第22回遺伝医学研究会,学術情報)
- 東アジアの少数民族におけるミトコンドリアDNA多型
- 遺伝学的観点から、HLA領域にマップされる尋常性乾癬の原因遺伝子の検索
- 患者QOL, 治療アドヒアランスに基づく乾癬治療アルゴリズムの提言
- 男子不妊症におけるHLA遺伝子領域の解析
- ペンギン類のMHC遺伝子における多型解析
- 10.ヒル咬傷の一例(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 片側性発汗障害を契機に発見された胸椎外骨腫の1例
- 1052 C型肝炎ウイルスによる心筋症とHLAの関連
- 腎細胞癌皮膚転移の1例
- アトピー性皮膚炎とHLA抗原 : 気管支喘息合併の有無による解析
- シクロスポリンMEPCによる乾癬治療のガイドライン2004年度版コンセンサス会議報告
- 乾癬患者における治療満足度調査
- シクロスポリンMEPCの乾癬に対する有効性および安全性に関する検討(第2報) : シクロスポリン現行製剤投与中の乾癬患者に対する切り換え試験
- シクロスポリンMEPCの乾癬に対する有効性および安全性に関する検討(第1報)
- 被髪頭部・体幹・四肢・顔面の尋常性乾癬に対するマキサカルシトールローションの有効性および安全性の検討
- 乾癬における患者満足度調査(第二報) : 患者満足度に影響を及ぼす因子の検討
- らい菌 Thai53 ゲノム由来新規SNPsの探索
- ヒトMHC(HLA)領域に観察される巨大G+C%ドメインの構造解析
- PCR-SSOP-Luminex 法を用いた日本人 Behcet 病患者における症状別HLA-A, -B遺伝子解析
- マイクロサテライトマーカーによる疾患感受性遺伝子の探索
- 血清IgG高低選抜ニホンウズラ系統における機能的MhcクラスIIβ遺伝子の塩基配列解析
- ペンギン類フンボルト属のMHC領域における多型解析
- ペンギン類MHC多型による進化と類縁関係の検討
- MHCの進化と血液型抗原
- ヒト染色体バンド境界に正確に同定したDNA複製終結領域
- 看護師のハンドケアと感染防止
- ダウン症候群に合併した蛇行性穿孔性弾力線維症の1例
- 1. 血漿交換療法は中毒性表皮壊死症(TEN)に有効か(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- シクロスポリン内服療法中乾癬患者, 壊疽性膿皮症患者における腎生検所見の検討
- 顆粒球除去療法(GCAP)が有効であった難治性壊疽性膿皮症の1例
- 接着剤除去液(主成分:キシレン)の自己注射により脂肪織壊死を生じた1例
- MHC遺伝子多型によるペンギン類 (Spheniscidae) の進化と系統解析
- 乾癬の外用療法 : ステロイド,その他
- 基礎疾患のある手術症例
- 東海大学医学部付属病院開院以来のスポロトリコーシス36例の統計的観察
- 遺伝の知識から
- 関節リウマチにみられた Cutaneous Focal Mucinosis の1例
- 骨髄性プロトポルフィリン症の2例
- 骨髄異形成症候群に伴った壊疽性膿皮症の1例 : 本邦36例のまとめ
- 症例 Nodular Plexiform Neurofibromaが多発した神経線維腫症1型の1例
- 小児の汎発性膿疱性乾癬の1例 : 汎発性膿疱性乾癬治療ガイドラインに基づく治療の試み
- 開口部形質細胞症の2例
- 脂肪吸引が有用であった Benign Symmetric Lipomatosis (BSL) の1例
- 著明なV型高脂血症を伴った発疹性黄色腫の1例
- Laugier-Hunziker-Baran症候群の2例
- 乾癬のシクロスポリン療法におけるTDM (Therapeutic Drug Monitoring) の検討 : シクロスポリンMEPC製剤(ネオーラル^【○!R】)のモニタリング法について
- 乾癬のシクロポリン療法におけるTDM (therapeutic drug monitoring) に基づく治療方法の検討
- これからの尋常性乾癬
- アトピー性皮膚炎患者におけるTh1依存的細胞性免疫の異常 (講座 Th1/Th2バランス制御とアレルギー)
- 302 アトピー性皮膚炎患者の末梢血単核球内IFN-γ産生能の検討
- HLAクラスI領域内におけるマイクロサテライト多型解析
- 統計 乾癬患者における生物学的製剤に関するアンケート調査
- シクロスポリンと併用療法
- 乾癬の治療--シクロスポリンがQOL改善に貢献 (診療アップデート 皮膚科最新事情)
- 臨床統計 乾癬の痒みとその治療について
- PUVA の乾癬患者末梢血単核球の細胞接着分子, 表面分子発現への効果
- 症例 表在性皮膚脂肪腫性母斑の1例
- 東海大学医学部附属病院の入院患者766例を対象に行った褥瘡患者の実態調査とその評価法の検討 : DESIGNとNPUAP分類との比較
- 乾癬とその類症 (小児の皮膚疾患) -- ((炎症性)角化症・遺伝性皮膚疾患)
- 慢性関節リウマチ感受性遺伝子
- 症例 隆起性皮膚線維肉腫の1例--皮膚超音波カラードプラ所見の検討
- 症例 脂漏性角化症と基底細胞癌が同一病変内に認められた2例
- Human leukocyte antigen (HLA)と疾患
- 臨床統計 足底に生じたBowen病--東海大学医学部付属病院皮膚科におけるBowen病の集計
- 疱疹状膿痂疹と鑑別を要した塩酸リトドリンによる膿疱型薬疹の1例 (特集 薬疹・薬物障害)
- 日本人におけるHLA-classI,classIIホモ接合体細胞の頻度について : HLAホモ接合細胞のGVHD発症要因に関連して
- シクロスポリン(ネオーラル) (皮膚科薬剤使用のポイント--最近10年間の進歩) -- (最近の新薬について)
- 世界標準の治療指針 乾癬の治療
- 薬疹--塩酸リトドリン,抗菌薬など (特集 周産期の皮膚疾患・形成外科疾患カラーアトラス)
- 乾癬患者の外用療法アドヒアランス向上を目的とした「乾癬外用治療セルフチェック」の有用性に関する検討
- 膿疱性乾癬(汎発型)診療ガイドライン2010 : TNFα阻害薬を組み入れた治療指針(簡略版)
- 同種免疫性流産患者におけるHLA-GとHLA-E遺伝子多型の解析
- 後頭部脱毛斑を呈し, それがいじめ発覚の契機となった外傷性脱毛の1例
- シックハウス症候群とPON1(パラオキソナーゼ1)遺伝子多型
- P-081(O2-4-4) Wegener肉芽腫症の患者にみられた皮膚クリプトコックス症の1例(クリプトコックスの基礎と臨床,一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 症例 潰瘍性大腸炎を合併した慢性膿皮症の1例
- Thymoma associated cutaneous graft-versus-host like disease の1例
- 腋窩に限局した乳房外Paget病の1例
- Myxofibrosarcomaの1例
- 接着剤除去液(主成分:キシレン)の自己注射により脂肪織壊死を生じた1例
- 遺伝子解析より眼皮膚白皮症4型と考えられた1例
- 頻回の再燃を繰り返す drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) の1例
- PUVAの乾癬患者末梢血単核球の細胞接着分子,表面分子発現への効果
- 皮膚B細胞性リンパ腫の1例―腫瘍細胞ならびに浸潤細胞表面マーカーのflow cytometryでの検討―