時間栄養学による生活習慣病の予防
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chronological nutrition is based on biological clocks that include clock genes and telomeres. Clock genes predict the day/night cycle to regulate both physical and mental activity in best condition, and prevent lifestyle-related diseases. Telomeres, the repeated series of DNA sequences that cap the ends of chromosomes, become shorter during cell division, thus determine lifespan of the individuals and organs. Even when dietary intake and exercise are adequate, disturbance of diurnal rhythm results in hypertension and hyperglycemia. Human activity is driven by NADH and ATP produced from nutrients, and the resulting NAD and AMP prevent telomere shortening by activating enzymes called SIRT1 and AMPK, respectively. Both enzymes collaborate in activating the master regulator PGC-1α that prevents oxidative stress and obesity. Physical activity increases PGC-1α and releases a hormone irisin from muscle that also prevents obesity. The dietary habit conforming good chronological nutrition are as follows: take nutritionally balanced breakfast every morning, distribute energy intake in the ratio breakfast: lunch: dinner = 3:3:4, and avoid dinner later than 21 o'clock or take earlier light dinner. Slow feeding and the intake of vegetables before carbohydrate are recommended to prevent rapid blood sugar increase. Regular 7 hour sleep is essential for the removal of metabolic wastes by "brain glymph system" to prevent dementia. The homeostatic and hedonic feeding and daily activity are controlled by human brain. Thus, lifestyle-related diseases will be prevented by moderation following the principles of chronological nutrition, irrespective of risk gene polymorphism.
著者
関連論文
- 2-III-30 成人・中高齢者の年代別葉酸栄養状態と総ホモシステイン濃度(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 軽度肥満女性におけるCRP濃度は皮下脂肪と正相関し, ウエスト周囲と相関しない
- ニュートリゲノミックスと臨床化学
- 葉酸代謝関連遺伝子多型に基づくテーラーメイド栄養学 : さかど葉酸プロジェクト(葉酸と女性-現状と課題-)
- 3.ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力 : グルタチオンSトランスフェラーゼ一塩基多型との関連(第126回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 1. ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力 : グルタチオンSトランスフェラーゼ一塩基多型との関連(第123回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 2-IV-24 ヒトにおけるデヒドロアスコルビン酸のビタミンC効力 : GSTP一塩基多型との関連(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-III-9インスリン分泌増強におけるビオチンの作用部位の検討(第55回大会一般研究発表)
- ビタミン関連酵素の多型とテーラーメイド栄養
- 遺伝子多型対応の栄養指導 (特集 遺伝子診断の現場利用)
- 2-I-22 中高齢者の葉酸栄養状態とホモシステイン濃度について(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 時間栄養学から見た糖尿病 (特集 糖尿病アップデート)
- 遺伝子対応最適栄養とは何か--推奨量は統計的平均値
- 減量指導約30年後の女性においてアディポネクチンg276t遺伝子多型のg/g型はt/t型に比べて有意にBMI増加があり、ウエスト周囲径が高い
- 2-III-7 食事中葉酸におけるポリグルタミン酸誘導体の葉酸栄養状態への影響(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- BIO R&D 遺伝子多型簡易測定法
- オミックスは「温故知新」で機能に迫る
- 2-II-18 葉酸、ホモシステイン栄養状態に対する遺伝子多型別テーラーメード栄養指導の効果(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ビタミン関連酵素の多型とテイラーメイド栄養(「Personalized Vitaminology」(一人一人のためのビタミン学), ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ヘルスプロモーションと日本人の遺伝子
- 肥満に対する無投薬の食事・運動療法の長期効果と肥満関連遺伝子多型の意義
- タイ国バンコク市街および郊外地区在住中高年齢者の血清脂質およびリン脂質中n-6系およびn-3系多価不飽和脂肪酸
- 遺伝子多型と日本人の栄養
- 沖縄県島尻郡大里村民の BMI を指標とする体格と遺伝子指標に関する考察
- フラクトオリゴ糖の配合が麦芽飲料中カルシウムの吸収に及ぼす影響と長期飲用時の安全性に関する検討
- ニュートリゲノミックスと臨床化学
- 高 EPA, DHA 魚油添加が KK-Ay マウスの脂質代謝と脂肪組織に及ぼす影響
- ミトコンドリアのエネルギー代謝と健康(第61回日本体力医学会大会)
- ミトコンドリアのエネルギー代謝と健康
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)施行患者におけるREE実測値とBEE計算値の検討
- ニュートリゲノミクスとファーマコゲノミクス(オピニオン,栄養 : 薬学のかかわり方)
- 1-C-3 葉酸代謝関連遺伝子多型と葉酸栄養状態(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 食育
- 1-IV-2 赤血球葉酸濃度からみた葉酸栄養状態の検討(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 7.葉酸,ビタミンB_1,ビタミンB_6関連酵素の多型(ビタミンB研究委員会第399回研究協議会研究発表要旨)
- 長期脂質栄養と遺伝子
- 人体の遺伝子多型調査の推進と人命尊重
- 生活習慣病の予防 : 健康寿命と遺伝子
- 日本人若年成人女性におけるDHA含有豆乳摂取による抗肥満効果の検討
- 精神科通院中の男性患者の精神症状と血清葉酸濃度, 葉酸・VB2・VB6摂取量の逆相関
- 生活習慣病の予防における栄養と遺伝子
- 生活習慣病を防ぐ分子栄養学
- 生活習慣病の遺伝子と日本人の栄養
- 生活習慣の乱れと非行
- 呼吸の研究--電子伝達からATP合成酵素まで (特集 検証・20世紀の生物科学)
- 21世紀の医療
- 葉酸の病態栄養
- 脂質代謝に関わる転写因子MLXIPLの遺伝的多様性とその人類生物学的意義
- タイ人における統合失調症とCTXN3遺伝子多型の関連解析研究
- 2-IV-24 赤血球葉酸と血清総ホモシステイン値による葉酸必要量の推定(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 骨粗鬆症のリスクとしてのアルデヒド脱水素酵素遺伝子A対立遺伝子の減量指導受講者と大腿骨頚部骨折患者への影響
- n-3系多価不飽和脂肪酸摂取量の変化がレムナントリポ蛋白に及ぼす影響
- インターロイキン6受容体遺伝子多型(rs8192284)のC/C型を持つ中高年の肥満女性は減量コース受講によって体重コントロールを行うことで糖尿病のリスク管理が可能である
- 時間栄養学による生活習慣病の予防