在宅健常高齢者における外出頻度低下の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<B>【はじめに】</B><BR> 高齢者の閉じこもりは廃用症候群を生じ寝たきりに連なるため,その予防対策が急がれている.閉じこもりのスクリーニング尺度としては外出頻度が妥当である.本報告の目的は,在宅健常高齢者の外出頻度に注目して,外出頻度低下者の特性を検討することである.<BR><B>【対象及び方法】</B><BR> 対象は,新潟県旧加治川村における65歳以上の全住民1,768人(高齢化率24.3%)である.方法は,対象者全員にアンケートを郵送法で行った.統計的分析は,外出頻度と各設問回答とをχ<SUP>2</SUP>検定で行った.危険率5%未満を有意とした.<BR><B>【結果】</B><BR> 1.有効回答者は1,494人,有効回答率は84.5%であった.この内,外出頻度に関する有効回答者1,441人(男591人,女850人)を分析対象とした.年齢は65歳から99歳まで平均74.8±7.6歳であった.<BR> 2.外出頻度別では,「毎日」が450人31.2%(男56.4%,女43.6%),「2から3日に1回以上」が446人31.0%(男39.9%,女60.1%),「1週間に1回程度」が330人22.9%(男27.3%,女72.7%),「ほとんどない」が215人14.9%(男32.1%,女67.9%)であった.女性は男性より外出頻度が低下していた(<I>p</I><0.001).<BR> 3.外出頻度が,「ほとんどない」(閉じこもりに該当)割合は,65歳~69歳は4.2%,70歳~74歳は7.8%,75歳~79歳は14.9%,80歳~84歳は28.0%,85歳~89歳は43.7%,90歳以上53.3%であった.年齢とともに閉じこもり者が増加していた(<I>p</I><0.001).<BR> 4.外出頻度別の転倒経験率は,「毎日」が17.2%,「2から3日に1回以上」が22.8%,「1週間に1回程度」が28.6%,「ほとんどない」が39.6%であった.外出頻度が低下していると転倒率が高かった(<I>p</I><0.001).また,外出頻度の低下で転倒時の外傷が多く(<I>p</I><0.001),転倒後の生活変化(狭小化)が多かった(<I>p</I><0.001).<BR> 5.外出頻度低下と関係していた日常活動は,横断歩道を青信号の間に渡れない,1km持続歩行ができない,片足立ちでくつ下をはけない,タオルをきつく絞れない,よくつまずく,転倒不安のため外出を控える,であった.<BR><B>【考察】</B><BR> 安村によれば閉じこもりは「月に1から3回は,外出する」または「ほとんど,または,まったく外出しない」場合に判定される.全対象者の14.9%がこの閉じこもりであり,65歳以上を対象とした先行研究の10%から16%とほぼ一致する.外出頻度低下は年齢とともに上昇し,外出頻度が低下しているほど転倒経験有り,転倒時の外傷,転倒後の生活狭小化,転倒不安で外出を控える,運動能力の低下している者が多い.これらのことから,外出頻度の低下・閉じこもりは,年齢が高く,転倒経験・転倒不安と関係があり,日常活動低下の特性を持つといえる.<BR><BR>
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―