投球における下肢・上肢関節の連動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】上肢の投球障害へのリハビリテーションでは、運動連鎖の観点から、上肢運動に影響を及ぼす下肢関節の運動の特徴や機能低下を分析することが重要となる。<BR> 今回は、投球動作の反復により表出された関節運動の経時的な変化をもとにして、投球側の上肢関節運動と下肢関節運動の関係について分析した。<BR>【方法】対象は社会人硬式野球部の右上手投げ投手5名(対象A、B、C、D、E)とした。対象に、直球を一定の標的に対し50球、20秒間隔で全力投球させた。投球動作をマウンドの後方と右側方から同時にハイスピードカメラでビデオ撮影した。ビデオ画像から、DKH社製3次元ビデオ動作解析システムFrame-DIASを使用して、第7頸椎棘突起、第12胸椎棘突起、右肩関節、右肘関節、右手関節、右股関節、左股関節、左膝関節の8点をプロットし、DLT法により左足部接地時から0.2秒間、1/200秒毎にこの8点の三次元座標値を得た。<BR> これらの座標値から、(1)左股関節内転角度(両股関節の結線と左股関節と左膝関節の結線の内積から算出)、(2)右肩関節外旋角度(右肩、肘、手からなる平面の放線ベクトルと右肩、右肘、第12胸椎棘突起からなる平面の放線ベクトルの内積から算出)、(3)右肘関節伸展角度(右肩と右肘の結線と右肘と右手の結線の内積から算出)、(4)水平面上での右手の投球方向への速度を算出した。<BR> (1)~(4)について、2~16球目の15球を前半、35~49球目の15球を後半として、前半と後半の各15球について1/200毎の標準偏差を算出した。前半と後半における各関節運動の再現性の程度を、標準偏差の総和をもとに比較し、以下の3タイプに分類した。<BR>収束タイプ:前半より後半で再現性が高い。発散タイプ:前半より後半で再現性が低い。近似タイプ:前半と後半でほぼ同程度。<BR>【結果】対象A、Bは左股関節、右肩関節、右肘関節および右手移動速度すべてで前半より後半で再現性が高く、収束タイプであった。対象C、Dは近似タイプであり、左股関節、右肩関節、右肘関節および右手移動速度すべてで前半と後半で同程度であった。対象Eは左股関節、右肩関節、右肘関節および右手移動速度すべてで前半より後半で再現性が低く、発散タイプであった。<BR>【考察】左股関節運動の再現性と右肩関節、右肘関節の再現性は密接に関係していることが示され、投球動作における投球側の上肢関節運動は下肢関節運動に影響されることが確認された。左股関節から上肢関節に効率よく連動することで右手の移動速度も安定すると考えられる。<BR> 一方で、左股関節の運動の再現性の低下は上肢関節で補正されると考えられるが、その影響で上肢の投球障害が誘発されることが裏付けられた。
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―