当院における人工股関節置換術後の健康関連QOLの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】<BR>人工股関節置換術(以下THA)施行後の患者に対し、患者の視点から個人の健康感をとらえた指標である健康関連QOL(以下HRQOL)、及び股関節機能評価について調査し、検討したので報告する。<BR>【対象】<BR>当院において手術支援ロボットであるROBODOC system を用いてTHAを施行した患者13名(男性3名、女性10名;平均年齢56.8±8.8歳)。<BR>【方法】<BR>日本整形外科学会股関節機能判定基準(以下JOA)及び10m歩行速度、HRQOLを入院時、術後3ヶ月目に評価した。継続評価可能であった8名に対しては術後6ヶ月目に同様の評価を行った。<BR>10m歩行速度は10m直線上を3回測定し、平均値を採用した。HRQOLはMOS36 items short form health survey (以下SF36)を使用して評価を行った。SF36は36項目からなるアンケート質問表であり、PF(身体機能)、RP(日常役割機能;身体)、BP(体の痛み)、GH(全体的健康感)、VT(活力)、SF(社会生活機能)、RE(日常役割機能;精神)MH(心の健康)の8つの尺度に分類される。また、身体的尺度(PCS)と精神的尺度(MCS)の2分類での評価も可能である。JOAの各項目の得点、10m歩行速度、SF36の各尺度を入院時、術後3ヶ月、6ヶ月で比較し、JOAとSF36の改善の関係を調べた。SF36は年齢と性別に応じた国民標準値との比較も行った。統計的手法はWilcoxonの符号付順位和検定、Spearmanの順位相関、Mann‐WhitneyのU検定を用いて検討した。危険率は5%未満を有意とした。<BR>【結果】<BR>入院時と術後3ヶ月、6ヶ月のJOA全項目と10m歩行速度、SF36のPF、RP、BP、PCSにおいて有意な改善が認められた。術後3ヶ月のSF36は国民標準値と比較し、PF、RP、VT、SF、REで有意に低値を示した。術後6ヶ月では、国民標準値と比較し有意に低値を示した項目はRP、MHの2項目であり、GH、SF、REにおいては国民標準値に達していた。<BR>また、術後3ヶ月ではJOAの項目うち日常生活とPCSに有意な相関が認められた。術後6ヶ月ではJOAの歩行能力と日常生活においてPCSとの相関が認められた。<BR>【考察】<BR>術後3ヶ月の時点で、主観的にも客観的評価においても身体機能の改善を認めた。特に、歩行能力の改善と日常生活動作が容易になることは、身体面におけるQOLの改善に寄与すると予想される。<BR>術後3ヶ月では改善が認められなかった社会生活機能、日常生活への精神的な制限は術後6ヶ月の時点で改善がみられた。THA後は脱臼肢位の制限があるため、身体的な日常生活の制限だけでなく、脱臼に対する不安など精神面への影響が生じると考えられる。<BR> 今後も継続した評価を行ない、HRQOLの推移を検討していきたい。
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―