変形性膝関節症における下肢筋力と歩行能力の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【はじめに】<BR> 変形性膝関節症(以下、膝O A)を呈する患者についての歩行分析は、膝周囲筋筋力との関係など数多く報告がなされている。しかし、足関節底屈筋力との関係を示した報告はまれである。今回、足関節底屈筋力に着目し歩行との関係を検討したので報告する。<BR>【対象】<BR> 膝OA患者15名、男性2名、女性13名、平均年齢73.4±6.2歳、平均体重58.3±6.0kg、平均身長152.2±9.2cm。膝OA進行度は中期12名、末期3名であった。膝以外の部位に整形外科的疾患を呈しない者とした。<BR>【方法】<BR> 測定項目:筋力(膝伸筋力、膝屈筋力、足底屈筋力)、10m最大歩行時間と歩数、大腿骨外顆~抵抗までの距離(下腿長)、足関節内果~母趾MP関節までの距離(足長)、疼痛(三大学試案)。測定方法:膝伸筋力は坐位膝90°、膝屈筋力は腹臥位膝90°にて下腿遠位部に日本メディックス社製Power TrackIIを固定し、等尺性収縮でその最大値を測定。足底屈筋力はtilt table足底部に市販の体重計を固定し、背臥位足関節10°底屈位で体幹を固定し等尺性収縮でその最大値を測定した。筋力は各々左右2回ずつ測定し、左右最大値合計を求め、それぞれ下腿長または足長との積を求め、トルク(Nm)で記した。10m歩行はストップウォッチにて最大努力歩行時間(杖なし)を測定し速度(m/min)に換算した。Stride lengthは10m歩行に要した歩数から換算した。各々の相関関係はピアソン順位相関係数を用い、危険率5%で行った。<BR>【結果】<BR> 結果は歩行速度78.1±20.1(m/min)、stride length 1.25±0.2(m)、足底屈筋トルク84.5±29.3(Nm) 、膝伸筋トルク101.6±40.7(Nm)、膝屈筋トルク50.0±17.8(Nm)であった。速度との関係では足底屈筋力(r=0.74,p<0.01)、膝伸筋力(r=0.48,p=0.06)、膝屈筋力(r=0.65,p<0.01)、疼痛(r=0.53,p<0.05)となり、膝伸筋力以外は有意な相関を示した。stride lengthとは足底屈筋力(r=0.85,p<0.01)、膝伸筋力(r=0.66,p<0.01)、膝屈筋力(r=0.77,p<0.01)、疼痛(r=0.46,p=0.07)となり、疼痛以外で全ての筋力と有意な相関を示した。<BR>【考察】<BR> 歩行における下肢筋活動は安定性、加速性、減速性に働き、その中で足関節底屈筋は前進・加速作用に関わる要素が多いとされている。膝OAにおいても足関節底屈筋力が歩行の前進・加速に大きく関与している事が示され、その簡易測定法として今回行った、市販の体重計を用いることは歩行能力を予測できる1つの方法として有用であると考える。今後、足底屈筋力測定の再現性についても考慮する必要がある。
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―