昇段動作における前額面上での下肢アライメントの変化:前脛骨筋に対してキネシオテープを用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【はじめに】変形性膝関節症(以下,膝OA)は,多くの場合,膝関節への異常な力学的ストレスによって起こると考えられている.膝OAに対する力学的理学療法の視点からは単関節筋の抗重力機能に対するアプローチが重要であり,前脛骨筋は重要な筋の一つであると考えられる.今回は,前脛骨筋にキネシオテープを貼付し,昇段動作を行なった際の前額面上から見た下肢アライメントの変化について検討した.<BR>【対象と方法】対象は整形外科疾患の既往のない健常成人15名(男性5名,女性10名)で,平均年齢21.3±3.5歳,平均身長163.9±8.9cmであった.測定に際して1枚のフォースプレート上に高さ20cmの台を設置し,測定開始肢位は上肢を胸の前で組ませ,右足尖を台から10cm後方に位置し,左足部を台上に軽く乗せた状態をとした.測定は左下肢に荷重して踏み上がり,直立位をとる昇段動作を左の前脛骨筋にキネシオテープを貼付した条件と貼付しない条件で各1回行なわせた.床反力の計測は床反力装置(アニマ社製:縦90cm×横60cm)を用い, 左下肢の内側分力の最大値を2条件で比較した.関節角度の計測は三次元動作解析装置(アニマ社製:ローカス3D)を用いて大転子,膝関節裂隙外側中央,外果の3箇所に取り付けたマーカーから,前額面上での下腿と大腿のなす外側角度を計測し,床反力内側分力が最大値を示した時点の角度を分析した.統計学的処理には対応のあるt検定を用いた.<BR>【結果】下腿と大腿のなす外側角度は,テープなし(173.6±5.1°)に対してテープあり(175.1±5.6°)が高値を示した(p<0.05).床反力内側分力の最大値は,テープなし(3.0±0.6kg)に対してテープあり(3.2±0.8kg)が高値を示した(p<0.05).<BR>【考察】今回,前脛骨筋にキネシオテープを貼付した場合の変化として,最大荷重位における前額面上での下腿と大腿のなす角度が増加した.この現象はキネシオテープによる前脛骨筋の抗重力機能向上によって足関節の外反制動が高まり,下腿の外旋とともに中間関節である膝関節の位置が外側へ移動する運動連鎖による結果であると推察できる.この作用による下腿と大腿のアライメントの変化が膝関節への圧縮・回旋ストレスを軽減させている可能性を示している.さらに,キネシオテープ貼付により床反力内側分力の最大値が増加したことは,荷重を支持側に偏らせることなく,重心の側方動揺が少ない動作を可能にしているものと考えられる.これらの結果から,キネシオテープが適切な運動連鎖やアライメント保持に効果を発揮する可能性が示唆された.<BR>【まとめ】キネシオテープによる運動学的効果の一側面が観察されたが,その効果については未だ明確にされていない.今後の研究を通してキネシオテープが身体運動制御に与える影響について科学的追究を進めたい.
- 公益社団法人 日本理学療法士協会の論文
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 論文
- 療養型病院における廃用症候群の予後予測
- 髄腔内バクロフェン治療(ITB)後の理学療法:―歩行可能な症例に対する評価とアプローチ―
- 理学療法士の職域拡大としてのマネジメントについて:―美容・健康業界参入への可能性―
- 脳血管障害患者の歩行速度と麻痺側立脚後期の関連性:短下肢装具足継手の有無に着目して
- 健常者と脳血管障害片麻痺者の共同運動の特徴:―異なる姿勢におけるprimary torqueとsecondary torqueの検討―