高齢者褥瘡手術における成績向上の工夫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
褥瘡は「床ずれ」とも呼ばれ,手術とは無縁の浅いキズのような印象を受けやすいが,皮下組織を超える深い褥瘡は難治性である.潰瘍から体液が絶えず漏出し低タンパク血症や創感染を繰り返し,時には年余にわたり患者のQOLを傷害する. 生体防御力が低下した高齢者では入院が長期化し,身体機能の廃用委縮を増悪させるなどの悪循環が懸念される.早く褥瘡を閉鎖して全身状態を改善させることは,早期社会復帰やQOL向上ばかりでなく看護・介護の省力化にもつながる.褥瘡原因の改善,薬物治療,創傷被覆材,体圧分散寝具などの保存的治療以外の選択肢に手術治療がある. 術式には様々な方法があり,とくに高齢者では個々の患者の状態や治療目的を考慮して侵襲の軽い手術を選択するが,治癒阻害因子を減らす工夫も治癒率向上につながる. 本論文では1998年から現在までに経験した仙骨部褥瘡手術125例を分析し,高齢者褥瘡手術の成績向上における様々な工夫を解説した.
- 日本外科系連合学会の論文
日本外科系連合学会 | 論文
- 大腸内視鏡検査後に横行結腸の大網穿通により皮下気腫・後腹膜気腫を発症した1例
- 食道神経鞘腫の1例
- 切除不能・再発大腸癌に対し,2次治療以降に行ったmFOLFOX6療法の治療成績
- Composix Mesh®を用いて腹腔鏡下に修復したMorgagni孔ヘルニアの1例
- 膀胱癌術前検査のMRI拡散強調画像で発見された直腸S状部癌の1例