石灰化診断における年齢因子の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
石灰化の診断基準や生検の適応には,現状では年齢が加味されることはない。しかし,良性微小石灰化の代表である乳腺症の頻度は年齢と大きく関与するため,年齢は重要な診断要素であると考えられる。石灰化診断における年齢因子の必要性を検討するために,随伴所見を伴わないカテゴリー3以上の石灰化病変を年齢別に解析した。30歳台から60歳台までを10年ごとに層別化し,さらに70歳以降を高齢者群とし,受診者数,石灰化要精査率,生検施行率,陽性反応適中率(PPV),癌発見率,非癌病変の内訳,各病変の比率を調査した。石灰化要精査率の年齢分布では,30歳台,40歳台,50歳台で高く,60歳台,高齢者群で低い結果であった。PPVでは,60歳台および高齢者群で高い傾向を認めた。非癌病変の内訳では,乳腺症が81.0%と最も多く,40歳台から増加し,50歳台でピークとなり,65歳以降は急激に減少していた。癌発見率では各年齢層に大きな差は認めなかった。以上より,随伴所見のない石灰化病変に関しては,60歳以上では乳腺症の頻度が低下するためPPVが上昇することが確認された。高齢者で見られることの多い脂肪性乳腺における高濃度腫瘤の場合と同様に,石灰化診断においても年齢や背景乳腺を加味したカテゴリー診断,生検の適応基準の決定が肝要と思われた。
- 日本乳癌検診学会の論文
日本乳癌検診学会 | 論文
- Characteristics of Patients with Interval Breast Carcinomas.
- Evaluation of Mass Screening for Breast Cancer Conducted under the Health and Medical Service Law for the Elderly and the Actual Conditions of Health Insurance Administration in Zentsuji City.
- Two Cases of Mucinous Carcinoma of the Breast Manifested as Interval Cancer.
- Breast-Conserving Therapy for Breast Cancer Patients Showing Mammographic Evidence of Calcification.
- タイトル無し