乳房超音波検査の精度管理:―乳房超音波検診導入に向けた新たな診断基準の確立―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在「乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験」(J-START)が進行中で,近い将来,乳房超音波検査が日本における標準検診方法として組み込まれることが期待される。乳房超音波検診導入に向けて,超音波検査の精度管理が重要となり,病理組織学的,生物学的現象を背景とした正しい乳房超音波画像診断法の確立がきわめて重要となる。乳癌症例154例に対し,超音波画像所見と病理組織学的所見の比較検討を行った。超音波画像と病理組織の腫瘍の辺縁部の所見の一致率は87.0%,haloの有無は一致率87.0%,内部エコーと後方エコー所見は腫瘍内部の均質性,不均質性と間質の膠原線維組織の性状よって規定されていることが分かった。前方・後方境界線の断裂と組織学的波及度の一致率は84.4%,組織型の一致率は87.0%であった。また乳房超音波におけるvascularityがガイドラインに掲載されるようになったが,超音波ドプラの使用の際の位置づけやhypervascularの定義,vascularityの定量化など,明確な診断基準が存在せず,今後,科学的根拠に基づいた診断基準の作成が急務となる。乳房超音波検査を行う上でもっとも重要なことは,背景にある生物学的現象・病理組織学的形態をイメージできるかということにつきるのである。
- 日本乳癌検診学会の論文
日本乳癌検診学会 | 論文
- Characteristics of Patients with Interval Breast Carcinomas.
- Evaluation of Mass Screening for Breast Cancer Conducted under the Health and Medical Service Law for the Elderly and the Actual Conditions of Health Insurance Administration in Zentsuji City.
- Two Cases of Mucinous Carcinoma of the Breast Manifested as Interval Cancer.
- Breast-Conserving Therapy for Breast Cancer Patients Showing Mammographic Evidence of Calcification.
- タイトル無し