愛知県の乳がん検診の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【はじめに】マンモグラフィ(MG)検診導入後の愛知県の乳がん検診の現状と問題点を明らかにする。【対象と方法】愛知県生活習慣病対策議会がん対策部会乳がん検診精度管理委員会の会議資料および愛知乳がん検診研究会(愛乳研)の読影結果を資料として検討をおこなった。【結果】対象者、全受診者数、受診率ともに平成15年度731,690人、130,691人、17.9%をピークとして減少している。MG検診は急増し、平成18年度には48,053人の受診者となった一方、平成18年度にも視触診のみの検診が19,604人あった。要精査率は平成16年度以降4%から6%へ増加しているが、同時にがん発見率(0.09%から0.22%)、早期乳がん割合(55%から65%)も増加した。愛乳研が関与している検診実施施設のMG読影について、平成15年度のMG検診受診者数33,772人から平成18年には96,913人へと急増している(企業検診も含む)。愛乳研の精査把握率は、市町村が県に報告した88%よりも低く60%台にとどまっていた。【考察】MG検診により乳がん検診全体の精度向上が認められるが、問題点も多かった。
- 日本乳癌検診学会の論文
日本乳癌検診学会 | 論文
- Characteristics of Patients with Interval Breast Carcinomas.
- Evaluation of Mass Screening for Breast Cancer Conducted under the Health and Medical Service Law for the Elderly and the Actual Conditions of Health Insurance Administration in Zentsuji City.
- Two Cases of Mucinous Carcinoma of the Breast Manifested as Interval Cancer.
- Breast-Conserving Therapy for Breast Cancer Patients Showing Mammographic Evidence of Calcification.
- タイトル無し